最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:144
総数:86130
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

6月26日(水) 6年算数

相互授業参観も終盤です。比の一方の量を求める方法を考えていました。

めあてを達成するために、必要なキーワードは?

これまでの単元計画を見直す、ノートを見直すなど、これまで学習してきたことを踏まえ、比の一方の量を求める方法を考えていました。

「15分後、グループで発表です。」先生からの指示。

自分で考える。ヒントを使って考える。また、友達の交流を通じて、考えることができていました。ゴールは同じです。目標を達成するために、取り組むことが大切です。主体的に学習に取り組む子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 6年音楽

相互授業参観です。昨日は、教育委員会の指導主事の方も参観に来られました。

ウォーミングアップから始まり、リコーダーの練習。テストの日の日程も教えてもらっていました。ゴールに向けて、計画して練習です。

その後、「いろいろな音のひびきを味わおう」の単元に取り組んでいました。リズムや音の重なりが生み出すよさや面白さを感じ取り、音のつなげ方や重なり方との関わりに気づき、それらを自分のボイスアンサンブルづくりに活かすことが目標です。

3人でボイスアンサンブルを作ります。工夫できそうなところは?

声の大きさ、高さ…

次の時間では、今日取り組んだことを踏まえ、より工夫ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 6年国語

「風切るつばさ」の単元で、クルルとカララの心情の変化とその理由を考えていました。言葉の力は「人物どうしの関係をとらえる」です。

多くの物語は、複数の登場人物がいて、その登場人物が影響し合って、話が進んでいきます。この学習を通して、対人物から中心人物への影響を考えて、物語を読むことを意識することができればと思います。

先ほどの2年生と6年生を比較すると、発達段階に応じた指導の大事さが分かります。
画像1 画像1

6月20日(木) 5・6年体育

昨日は2回目のプールでした。ジャンボリミッキーの曲にあわせて、ウォーミングアップ。前回曲名は言わなかったですが、子どもたちから聞いていたでしょうか? 

手 足 伸ばす

後半は、平泳ぎの練習をしていました。見本でしてくれた児童は、3かきでプールの横を泳ぐことができていました。

今日もプールに入れそうです。しかし、明日から雨の日が続く予報と聞いています。一日でも晴れの日があるといいなあと思います。

来週、研究授業を行います。水泳等について、先生たちで学びを深めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) 6年家庭科

「できることを増やしてクッキング」の学習で三色野菜炒めを作っていました。

いためるとどうなるだろうということを考えて、調理実習に臨んでいました。6年生は、実習も2年目です。「洗う」「切る」「いためる」の手際が良かったです。

先生方も少しいただきました。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 6年総合的な学習

「笑顔あふれる 学ぶ喜びにあふれる 信頼される学校」になるために、6年生ができることを考えて行動するプロジェクト!

今回のミッションは、タイヤ跳び箱へのペンキ塗りでした。

タイヤ跳び箱は低学年にとても人気で休憩時間などに遊びの一環で取り組んでいる子どもたちがいます。しかし、ちょっと手などが汚れてしまうところもあったのですが、その課題も解消です。昨日、ペンキで色を塗ってくれました。まだ、完成はしていませんが、また、完成したら紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) 6年道徳

画像1 画像1
法律ってなんだろう

「こども六法」が教室にありました。その「こども六法」の著者である山さき聡一郎さんからのメッセージとともに、いじめ防止対策推進法について、先週、学習していました。

いじめ防止対策推進法では、
第二条において、その子が心や体に苦しさや痛みを感じていれば、その行為は全て「いじめ」であるとされています。そして、第四条において、「いじめ」はしてはいけないと書かれています。

いじめは、断じて許される行為ではありません。

誰もが
いじめは、どの子どもにも、どの集団においても起こりうること
いじめは重大な人権侵害であり、人として断じて許されない行為であること

を認識しなければなりません。この認識に立ち、学校は、家庭・地域・関係機関と連携して、いじめのない学校づくりに取り組んでいきます。道徳の授業もその一つです。いじめについて考えることができたと思います。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 心の教室
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135