最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:272
総数:81332
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

1年生秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(水)
1年生は、今年度初めての遠足に行ってきました。
行先は、「京都水族館」
バスでの過ごし方、水族館での見学の仕方、遊ぶ時の約束等、
先生のお話をしっかり聞いて、みんなでルールを守り、
楽しい思い出に残る遠足でした。

写真は、イルカショーをインストラクターのお姉さんの動きに合わせ、
ノリノリで、イルカの調教師になりきっているところです。
芝生広場では、思いっきり走り回って遊ぶことができました。

お家の皆様、おいしいお弁当作っていただきありがとうございました。
子どもたちは、大喜びでパクパク、モリモリ食べていました。

〇〇の秋を迎えて

殿山第二小だより 第22号を発行しました。
テーマ「〇〇の秋を迎えて 本物に出会うチャンス!」
(青色文字をタップしてご覧ください。)

『百聞は一見に如かず』自らの体験や実践を大切にしたいと思います。
写真は、読書の秋を図書室で楽しんでほしいと、図書委員会の子どもたちが
スタンプカードの取組を始めてくれた様子です。
画像1 画像1

楽しく読書をしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
紅葉が美しい季節となりました。
学校では、読書の秋ということで、
11月は、読書推進月間に取り組んでいます。
5,6年生の図書委員会所属の子どもたちが、
午前中の20分休みと昼休みの20分休みに
図書室を開放し、スタンプカードを使って
読書の推進活動をしています。
スタンプをためると、何か良いことがあるようです。
楽しみ!楽しみ!

授業参観日1,3,5年生

今日は、1,3,5年生の授業参観日でした。
5時間目に、1年生、3年生。
6時間目に、5年生が保護者の皆様に授業の様子を見ていただきました。

1年生は、図工科「かみコップけん玉をつくろう」
   ・3人から4人の班になり、お家の方に見守られながら時には
    助けていただきながら、かみコップけん玉を完成させました。
3年生は、社会科「事故や事件からまちを守る」
   ・交通事故について、テレビ画面に映し出される事故現場の写真や
    棒グラフなどを読み取りながら、事故の発生状況、原因などなど
    想像力を働かせながら考えました。
5年生は、「宿泊学習報告会」
   ・各クラス、6班に分かれて、タブレット ロイロノートを駆使し、
    班で協力しながら、プレゼンテーションを行いました。
    どのように写真を取り入れるか、どの言葉を挿入するか、
    感想は、どう表現するか、などなど、工夫を凝らしたものと
    なりました。

二日間に分けての授業参観でした。保護者の皆様には、感染対策にご協力
頂きながら、お子様の活躍ぶりを見ていただき、感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日 2,4,6年生

本日、5時間目は2年生。
   6時間目には、4年生、6年生の授業参観日でした。
2年生は、体育館で、音楽ものがたり「ニャーゴ」オペレッタ。
     一人ひとりが「ニャーゴ」と発する表現から
     様々な想いをよみとることができました。
4年生は、算数「四角形の特ちょうをしらべよう」
     6枚の四角形を二つのグループに分け、
     なぜ、そう考えたのか説明します。
     友達同士考えを出し合い、まとめていきます。
6年生は、「平和学習」 修学旅行で広島に行きます。
     平和公園で出会うであろう峠三吉氏、佐々木禎子氏の
     生きざまから平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

「ふねのはたらき」について学習をすすめています。
教科書の文章や挿絵から、読み解いていきます。
子どもたちは、教科書に番号や線を引いたり、ノートに書いたり、
ワークシートにまとめたり、
一方、先生は、電子黒板や黒板に大きく挿絵をはりだしたりしながら、
子どもたちがわかったことや気づいたこと、考えたことを
発表しやすい雰囲気づくりに努めています。
先生からの発問に対して、積極的に手を挙げて発表しようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 環境教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方市役所 環境課 減量業務室より5名の課員の方に来校いただきました。
今日が3度目の環境教育です。
1回目は、ゴミとリサイクルについて
2回目は、パッカー車の働きについて
3回目は、ダンボールの箱の中で野菜くずで作った肥料を使って
    培養土とし、その土で野菜作りをすることになりました。
活動あり、お話ありと楽しく、人と植物の「衣、食、住」について
考える機会となりました。
枚方市のシンボルについても教えてもらい、自分たちの枚方市!という
意識も高まりました。 

5年生宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、予定より早い帰校となりました。
天候に恵まれ、みんなが協力して取り組み、そして、
交通渋滞に巻き込まれなかった、ということでしょう。

全員出席、解散式では、「楽しかった!」という言葉を多く聞くことが
できました。
人の話にうんうん、とうなずきながら一泊二日の振り返りをしていました。

しっかり体を休めて、来週火曜日から、また二学期後半戦を
精一杯がんばってほしいと思います。

5年生宿泊学習出発

今日、明日と5年生にとっては、待ちに待った宿泊学習(滋賀県マキノ高原)です。
普段通り登校後、集合場所で待つ様子は、みんな笑顔でした。

自分の役割をきちんと果たし、友だちと協力しながら、
楽しい一泊二日にしてほしいと思います。
今から、おみやげ話を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和への願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、11月18日、19日と広島・岡山・姫路方面へ修学旅行に
行く予定です。そこで、学びを深めていくために、
今、平和学習に取り組んでいます。
今朝の朝の学習の時間は、学校全体で、折鶴つくりに取り組みました。
低学年に、優しく、丁寧に教えてあげる6年生の姿に頼もしさを感じました。
人は、人から優しく話をされたり、教えてもらったり、助けてもらったり
する経験が多いほど、自分も人に優しく思いやりの心をもって接することができます。
人と人との温かい交流ができたと思います。

5年生、3年生学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は明後日(29日)、念願の宿泊学習決行です。
気候の状況を見て、一部プログラムの変更をしましたが、
今から、ワクワク、ドキドキです。
体育館では、キャンプファイヤーの練習を笑顔いっぱい
楽しんでいる子どもたちの姿がありました。

一方、3年生は、校内の消火設備を調べています。
消火器のの場所や火災報知器、非常ベル等、校舎図に
色分けしたシールを貼って、みんなで確認作業です。

折り紙大使

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生 道徳の学習です。
折り紙を通して、世界の人々とつながりができていく。
実際に、折り紙を6回織っただけで、キツネが織れたことに
子どもたちも驚いていました。可愛い折り紙キツネの誕生です。
タブレット ロイロノートでは、日本の良いところを自分たちなら
どんなことを伝えたいと思う?と先生からの発問に、
どんどん、ロイロノートに書き込んでいく様子が見られました。
友だちの書き込みを見て、自分の考えと比べながら考えを深めて
いく様子も感じ取れました。

運動会を終えて

目標を一つ達成し、
本日、19日からは、次なる目標に向かって歩んでいこうと思います。
5年生宿泊行事、6年生修学旅行そして、各学年の社会見学、校外学習。

コロナ禍での学校生活で、子どもたちの体力・筋力は以前よりも
後退しているように思います。
「スポーツの秋」を楽しめる学校生活にしたいものです。

写真は、朝の登校の様子です。
「おはようございます!」と 明るく いつも 先に 伝える あいさつを
みんなで実践していきましょう。
画像1 画像1

第75回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
秋晴れの運動会日和。
10月1日から始めた運動会練習でしたが、
子どもたち一人ひとりが自分の力を出し切ってくれました。
話を聞く姿勢。応援する態度。自身の競技に向かう姿勢。
どれも、すばらしかったと思います。
今日の頑張りを自信に変えて、火曜日からの学校生活に
活かしていってほしいと思います。

保護者の皆様、温かい拍手での応援をいただきありがとうございました。
また、PTA役員の皆様方、スムーズな運営にご支援いただきましこと
感謝申し上げます。

明日16日(土)は運動会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の天気予報は、曇りのち雨ということですが、
午前中の降水確率は15日午後3時現在予報では、0%。

本日、午後からは、教職員だけで準備を行いました。
「チームとの二」チームワークばっちりです。

明日の子どもたちの活躍を大いに期待しています。

プッシュ プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方・寝屋川消防署より3名の署員の方が来校してくださり、
6年生に、「命の授業」を行ってくださいました。
3つのプッシュ 
 (1)胸骨 のプッシュ
  (2)AED のプッシュ
 (3)あなた自身の 勇気(心)のプッシュ
映像と袋に収められている「あっぱくん」を活用して、
もしもの時の救急救命の方法を模擬実践することができました。
6年生の子どもたちの表情は、真剣そのもでした。

10月16日(土)第75回運動会開催に向けて

画像1 画像1
いよいよ第75回運動会開催が3日後に迫ってきました。
本日付け発行 第20号殿山第二小だよりで、運動会の開催について
思いを掲載しています。(青色文字をタップしてご覧ください。) 

「悔いを残さず 今までで 一番楽しめる運動会にしよう。」を目標に
チーム殿山第二小、みんなで頑張りたいと思います。

運動会の練習 その3

画像1 画像1
午前中の20分休みには、運動会 紅白対抗リレーに出場する子どもたちが、
入場の仕方、コース確認、リレー、退場の仕方と、
本番に向けて一連の流れを練習しました。
低学年は、バトンの受け渡しは、難しい面がありますが、そこは、
同じチームの高学年が、優しく教えてあげる姿は素敵です。

運動会練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2時間目には、
3年生が障害物走の練習を5年生がサポートする、合同の練習を行いました。
5年生が、準備物をそろえ、役割を決めて、スムーズに競技が進められるように、
自分のたちの競技練習以上に、気を使いながら頑張ってくれていました。
5年生の頼もしい姿を見れ、3年生が障害物をこなす必死な姿が印象的でした。

運動会に向けて

1時間目、4年生が走競技の練習です。
並び方、スタート位置の立ち方、ゴール後の着席の仕方、応援の仕方などなど
ここ一番の力を、本番の日(16日、土曜日)に出せるように練習していました。

また、20分休みには、紅白対抗リレーに出場する子どもたちが体育館に集まり、
バトンのつなぎ方などを練習しました。
明日以降は、運動場で練習します。
短期集中力の見せ所です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 クラブ活動(最終)
2/15 諸費振替日(2) 1・2年お話の会
2/16 6時間授業(4〜6年生)
2/17 学級懇談会(1)(3・4年 懇談6h)
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043