最新更新日:2024/06/21
本日:count up127
昨日:113
総数:80710
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

2年生校内研究 事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の校内研究授業を1月27日(木)5時間目に予定しています。
今、2年生各クラスでは、事前授業に取り組んでいるところです。
単元名は「はこの形」
単元目標は、頂点や辺や面といった立体図形の構成要素に着目し、図形の
意味や性質について考える力を考えようとする態度を育てる。ことです。
具体物を使って、一人で考え、グループで考えクラスで考え方をまとめていきます。

1月24日月曜日

静かな月曜日のスタートです。
コロナ禍対応を粛々とすすめながらの学習です。
写真は、5年生音楽。
単元名  春の海 鑑賞の授業です。
琴と尺八の音色に耳を澄ましています。
画像1 画像1

1月21日 学びを続けています。

オミクロン株の猛威が続いています。
学校では、感染症防止対策を施しながら学びを続けています。

写真は、オンライン授業を希望する子どもたちとクラスの子どもたちが、
一緒に学習している様子です。

来週、月曜日からも学校生活がスムーズに行えるように、
土曜日、日曜日は、自身や家族の健康維持に留意しながら過ごしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日 20分休み

画像1 画像1
運動場では、鬼ごっこ、サッカー、ドッジボール、縄跳び、遊具遊び、マラソンなど、
子どもたちが、思い思いに楽しく過ごしています。
下足室に戻ってきたときは、マスクをしている表情からも頬がピンク色に染まっている様子が伺えます。
しっかり、体を動かしたあとの3時間目、気持ちのスイッチが入れ替わり、集中力バッチリです。

画像2 画像2

安全安心 登下校

今日は、全校生5時間の学習を終えて下校となりました。
下校時は、全員、正門を通って下校します。
門近くには、地域の方の見守りと
枚方警察署から警察官二名の方の見守りもあり、
子どもたちは、はにかみながらも「さようなら」と
元気に挨拶をして下校していきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

殿山第二小だより 第30号 第31号を発行しました。

令和3年度 学校教育自己診断 保護者アンケート その2

令和3年度 学校教育自己診断 保護者アンケート その3
を発行しました。(青色文字をタップしてご覧ください。)

保護者の皆様、アンケートにご協力いただきまして
ありがとうございました。
励ましのお言葉も多数頂戴し、私たち教職員のモチベーションも
高まっています。

今年は、本校創立150年の節目の年です。

家庭・学校・地域がつながって、
スローガン 殿二ッコリ 〜世界一幸せで仲間を大切にする学校〜
をつくっていきたいと思います。


殿山第二小だより第29号

今回のテーマは、令和3年度 学校教育自己診断 保護者アンケート集計結果 その1です。(青色文字をタップしてご覧ください。)
保護者アンケート集計結果は、その1、その2,その3と発行します。
アンケート回収率は、97.6%でした。ご協力いただいた保護者の皆様にお礼申し上げます。いただいたご意見を今後の教育活動に活かしていきたいと考えています。

画像1 画像1

朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、気温が10度に満たず、風が冷たく感じる冬の季節ですが、正門近くに佇む白梅の木は花を咲かせ始めました。白梅の周辺では、春の訪れを感じさせてくれます。

毎週木曜日、朝学習の時間(8:30〜8:45)は、読書の時間です。
写真は、3年生が熱心に本に親しんでいる様子です。
本好きの子どもたちが育ってくれています。


手洗い 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、二測定(身長、体重)を1年生から順に行っています。
今日は、2年生の測定日でした。
測定の前に、保健室の先生から「手洗いの大切さ」について、指導がありました。
主体的に学ぶ姿勢を身につけていきたいと考えていますので、
めあては「手あらいの大せつさを考えよう」です。
・手についたウィルスやばい菌は、どこから体の中に入ってくる?
・手あらいは、いつしたらいいのかな?
・手あらいの六つのポーズについて
・歌に合わせて、楽しく手あらいをしましょう。
考えを出し合って、正しい手洗いの仕方を学びました。

通常授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨模様となりました。
新型コロナウイルス オミクロン株の感染拡大が心配されていますが、
学校では、今日から通常授業の始まりです。
写真は、雨の運動場。1年生5時間目、国語 漢字の学習の様子です。先生も子どもたちと一緒に漢字ノートを仕上げていきます。
そして、3年生、5年生教室前の廊下の様子です。
すっきりと、気持ちよく学習をすすめていきたいと思います。

三学期が始まりました。

殿山第二小だより第28号を発行しました。(青色文字をタップしてご覧ください。)

本日より三学期が始まりました。
今年は本校創立150周年。記念の年、貴重な節目の年です。
スローガン「殿二ッコリ〜世界一幸せで仲間を大切にする学校」をめざしていきます。
画像1 画像1

創立150年 横断幕

画像1 画像1
創立150年の年を迎えた殿山第二小学校です。
殿二校区コミュニティ協議会・校区連合自治会の皆様方からご支援をいただき、つくっていただいた横断幕を美装工事を終えた正面玄関に飾りました。

明日、三学期始業式。子どもたちに会えることがますます楽しみになってきました。

美装工事終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年、おめでとうございます。
本校の正面玄関が美しくなりました。

ホワイトクリーム色に、銅版の校章が映えています。
明後日、7日から始まる三学期に向けて準備万端です。

美装工事

冬休み3日目となりました。
天候は、数年に一度の寒気到来で、交通機関にも運休が出ています。
また、オミクロン株の広がりもあるという状況、休みといえども心配は尽きません。
どうぞ、ご家族の皆様の健康を第一に考えてお過ごしください。

学校では、正面玄関の美装工事がすすんでいます。
来年、創立150周年を迎える準備を少しずつすすめていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

画像1 画像1
二学期を終えるにあたり
本日は、二学期終業式でした。
思い返せば9月末日まで続いた「緊急事態宣言」、そして、今なお続くコロナウイルス感染防止対策。なかなか終わりが見通せない昨今です。
しかし、そんななかにあっても、子どもたちは、素直で、明るく、今できることを精一杯がんばってくれた二学期だったと思います。
これも、保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援・ご協力があってのことと、感謝申し上げます。
写真は、「楽しい冬休みをすごすため」のヒントが書いてあるカルタの紹介です。(保健室前の掲示板に掲示されています。)

学校教育自己診断 児童アンケート集計結果

殿山第二小だより 第27号を発行しました。
テーマは「令和3年度 学校教育自己診断 児童アンケート集計結果 その1」です。
(青色文字をタップしてご覧ください。)
年明けに発行予定、殿山第二小だより 第28号で考察についてお伝えいたします。

写真は先週に続き、本日行った 4年生 タグラグビーリーグ戦の様子です。
試合経験を積むごとに、作戦が実践に活かされるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 音楽 ふるさと二部合唱

画像1 画像1
音楽室から6年生の子どもたちの歌声が聞こえてきました。
♪うさぎおいし かのやま こぶなつりし かのかわ
 ゆめはいまも めぐりて わすれがたき ふるさと♪
二部合唱の歌声は、マスク越しではあっても、
優しく、穏やかで 美しい 歌声でした。
互いの声を聴き合いながら、気持ちを合わせ、心を合わせることで、
和やかに、人と人との関係を結び、つなげていってほしいと思います。

5年生 反対の立場を考えて意見をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 国語の時間です。
単元は「反対の立場を考えて意見をかこう」
各班(教室での学習班)ごとにディベートを取り入れ、肯定する考え方、反対する考え方を述べ合います。
また、班ごとのディベートの様子を他の班の児童は、見たり聞いたりしながら、自身のタブレット ロイロノートに意見や感想を書き込んでいきます。

4年生 タグラグビー リーグ戦

4年生は、各クラス4チーム、計8チームが、
合同体育の時間に、「タグラグビー リーグ戦」を行っています。
リーグ戦のコートつくりや準備物の用意、試合の審判、タイムキーパー等
全て子どもたちが主体となって行います。
チームの作戦も相手チームにより変更したり、動き方を改善したりと、
頭も体もフル稼働です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年に向けて よく学び よく遊び その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
殿山第二小だより 第26号を発行しました。
今回は、「よく学び よく遊び その5」をテーマとして、
来年、本校が創立150周年を迎えることを踏まえ、準備を
すすめていることをお伝えしています。
(青色文字をタップしてご覧ください。)

児童会所属の子どもたちが、全クラスからの考えを集約し、次のような
スローガンを考えてくれました。
   殿 二 ッ コ リ
〜世界一幸せで仲間を大切にする学校〜 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 諸費振替日(2)
3/14 お別れ会 中学校卒業式
3/15 4年校外学習←中止
3/16 地区児童会・集団下校(5h) 現金徴収日
3/17 卒業式前日準備
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043