最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:86
総数:80005
6月13日(木)、6月14日(金)は5年生が宿泊学習です。

本好きな子どもたち 2

図書委員の子どもたちが活動しています。
図書室まえの「どくしょの木」も紅葉が広がりを魅せています。
スタンプカードの判子もたまってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本好きな子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の子どもたちの働きかけもあり、
読書推進月間の取り組みは進んでいます。
写真は、校長室前の「どくしょの木」
そして、牧野図書館から図書館司書2名のかたに
来校いただき、2年生がお話を聞いている様子です。

行事を通して育つ 多様な力

殿山第二小だより 第24号
タイトル:「行事を通して育つ 多様な力」を発行しました。
 (青色文字をタップしてご覧ください。)


画像1 画像1 画像2 画像2

読書推進月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本に親しむ。雰囲気が盛り上がってきました。
スタンプカード。どくしょの木。
成長してきています。

わかりやすい授業づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
日々の授業時間を大切に積み上げていこう、と
板書や画像提示、実物を見たり使ったりすることも
大切にしています。
写真は、4年生理科「ものの温度と体積」
    3年生算数「ランドセルの重さを調べよう」

ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と3年生が、「ブラッシング指導」を受講しました。
歯科衛生士3名の方に来校いただき、各教室で、
わかりやすい掲示物と表現豊かな語りで、
子どもたちに、「歯」の大切さを教えていただきました。
歯の働きには、噛むこと、お話しすること、そして、
素敵な笑顔をつくること。
80歳になっても、自分の歯を持っていたいものです。

学校だより第23号「読書の秋」

画像1 画像1
殿山第二小だより 第23号を発行しました。
タイトル「読書の秋」
(青色文字をタップしてご覧ください。)

殿山第二小の「どくしょの木」の紅葉が鮮やかになってきました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、18日、19日と広島・岡山方面へ修学旅行に行ってきました。
目の前に見る「原爆ドーム」
「原爆の子」の前での厳粛な平和セレモニー
「爆心地の碑」上空を見上げ、原爆投下の恐ろしさを想像しました。

修学旅行前日

6年生は、明日18日、19日と念願の修学旅行に行きます。
一日目は、広島、平和公園での活動です。
事前学習を積み上げてきました。
全校生で折り鶴を制作し、今日まで校長室前の掲示板に、
飾っています。
明日は、実際に自分の目で見て、聴いて、平和について考える
貴重な日となるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2時間目。
枚方市交通安全協会より3名の元警察官の方々に来校していただき、
1年生に、体育館で「歩行教室」を開催していただきました。
交通ルールについて、特に信号機の見方や道路標識の意味、
信号機のない道路の渡り方、踏切の渡り方そして、自転車通行に
ついてもお話していただきました。
一人ひとり歩行練習も行い「右見て、左見て、右見て安全確認!」と
いうことが強く心に残った学習となりました。

読書の木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月は、読書推進月間です。
図書委員会でのスタンプカードの取組は、以前にお知らせしましたが、
もう一つの取組が始まっています。
先週、校長室前の掲示板に「読書の木」が掲示されると、
翌日には、読書の葉が、色づき始めました。
紅葉美しい葉で、いっぱいになることを楽しみにしています。

枚方市教育委員会からのお知らせです。

令和4年度採用予定任期付き講師募集について

下記のように、募集案内文書が、枚方市教育委員会ブログに掲載されています。
(本ブログ、右側下の「枚方市教育委員会ブログ」を
 タップしていただければ、ページをご覧になれます。)

☆枚方市内の小中学校で働きませんか?☆
  令和4年(2022年)講師募集開始!

枚方市内の小中学校における、令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付講師を募集します。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

〈応募期間〉
  令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(月)
              閉庁日(土曜日・日曜日・祝日)は除く。
  郵送の場合は、11月15日消印有効

〈募集要項と申込書の配布・受付場所について〉
  令和3年(2021年)11月1日(月曜日)より
  輝きプラザきらら4階教育委員会学校教育室教職員担当で、
  募集要項と申込書を配布しています。
  受付は、輝きプラザきらら4階教職員担当でのみとなります。

詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

2年生秋の遠足

本日、11月12日(金)
2年生は、観光バス2台に分乗し、「京都市動物園」に
行ってきました。
朝の雨が心配でしたが、動物園では晴れ間ものぞき、楽しく
グループに分かれていろいろな動物たちを見ることができました。

初めてのグループ活動でしたが、協力しながら園内を探索できました。
友だちと協力しながら楽しく過ごす、実体験ができ、また一つ成長
してくれたのではと思います。

写真は、4人グループが仲良く、ゾウの様子を見ているところです。
もう一つは、昼食後、午後の探索に出かけるところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(木)
1,2,3年生と4,5,6年生二部に分かれて、
体育館で「ブラスアンサンブルコンサート」を鑑賞しました。
トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、
ドラムセットそして歌声。
舞台上に子どもたちの目は、釘付けとなり音楽を楽しみました。
演奏に合わせて、歌って、踊る場面は、みんなが体で楽しくリズムを
きざむことができました。
将来、音楽家を目指そうと想った子どもたちもいたのではと思います。

1年生秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(水)
1年生は、今年度初めての遠足に行ってきました。
行先は、「京都水族館」
バスでの過ごし方、水族館での見学の仕方、遊ぶ時の約束等、
先生のお話をしっかり聞いて、みんなでルールを守り、
楽しい思い出に残る遠足でした。

写真は、イルカショーをインストラクターのお姉さんの動きに合わせ、
ノリノリで、イルカの調教師になりきっているところです。
芝生広場では、思いっきり走り回って遊ぶことができました。

お家の皆様、おいしいお弁当作っていただきありがとうございました。
子どもたちは、大喜びでパクパク、モリモリ食べていました。

〇〇の秋を迎えて

殿山第二小だより 第22号を発行しました。
テーマ「〇〇の秋を迎えて 本物に出会うチャンス!」
(青色文字をタップしてご覧ください。)

『百聞は一見に如かず』自らの体験や実践を大切にしたいと思います。
写真は、読書の秋を図書室で楽しんでほしいと、図書委員会の子どもたちが
スタンプカードの取組を始めてくれた様子です。
画像1 画像1

楽しく読書をしよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
紅葉が美しい季節となりました。
学校では、読書の秋ということで、
11月は、読書推進月間に取り組んでいます。
5,6年生の図書委員会所属の子どもたちが、
午前中の20分休みと昼休みの20分休みに
図書室を開放し、スタンプカードを使って
読書の推進活動をしています。
スタンプをためると、何か良いことがあるようです。
楽しみ!楽しみ!

授業参観日1,3,5年生

今日は、1,3,5年生の授業参観日でした。
5時間目に、1年生、3年生。
6時間目に、5年生が保護者の皆様に授業の様子を見ていただきました。

1年生は、図工科「かみコップけん玉をつくろう」
   ・3人から4人の班になり、お家の方に見守られながら時には
    助けていただきながら、かみコップけん玉を完成させました。
3年生は、社会科「事故や事件からまちを守る」
   ・交通事故について、テレビ画面に映し出される事故現場の写真や
    棒グラフなどを読み取りながら、事故の発生状況、原因などなど
    想像力を働かせながら考えました。
5年生は、「宿泊学習報告会」
   ・各クラス、6班に分かれて、タブレット ロイロノートを駆使し、
    班で協力しながら、プレゼンテーションを行いました。
    どのように写真を取り入れるか、どの言葉を挿入するか、
    感想は、どう表現するか、などなど、工夫を凝らしたものと
    なりました。

二日間に分けての授業参観でした。保護者の皆様には、感染対策にご協力
頂きながら、お子様の活躍ぶりを見ていただき、感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日 2,4,6年生

本日、5時間目は2年生。
   6時間目には、4年生、6年生の授業参観日でした。
2年生は、体育館で、音楽ものがたり「ニャーゴ」オペレッタ。
     一人ひとりが「ニャーゴ」と発する表現から
     様々な想いをよみとることができました。
4年生は、算数「四角形の特ちょうをしらべよう」
     6枚の四角形を二つのグループに分け、
     なぜ、そう考えたのか説明します。
     友達同士考えを出し合い、まとめていきます。
6年生は、「平和学習」 修学旅行で広島に行きます。
     平和公園で出会うであろう峠三吉氏、佐々木禎子氏の
     生きざまから平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科

「ふねのはたらき」について学習をすすめています。
教科書の文章や挿絵から、読み解いていきます。
子どもたちは、教科書に番号や線を引いたり、ノートに書いたり、
ワークシートにまとめたり、
一方、先生は、電子黒板や黒板に大きく挿絵をはりだしたりしながら、
子どもたちがわかったことや気づいたこと、考えたことを
発表しやすい雰囲気づくりに努めています。
先生からの発問に対して、積極的に手を挙げて発表しようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043