最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:51
総数:78198
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

濃厚接触者の待機期間の見直し等について

贈呈式

公益財団法人 日本教育公務員弘済会大阪支部より65周年記念事業として、「高学年 読み物」全19冊の本を寄贈していただきました。2学期、図書室に配架します。
子どもたちには、ぜひ手に取って読んでほしいと思います。お楽しみに!!
画像1 画像1 画像2 画像2

通知表(あゆみ)について

学校トイレ整備に関するアンケート調査の実施について

 現在、本校(殿山第二小学校)では、管理棟トイレの改修工事が行われています。
 改修工事により、子どもたち等が利用しやすいトイレになることを期待しています。
 また、別のトイレについても、今後改修されていくことになると思います。

 枚方市教育委員会より保護者の方へのアンケートへのご回答依頼について、下記のとおりお知らせいたします。
 お忙しいなか、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校トイレ整備に関するアンケート調査の実施について


 

運動場の環境整備

本日、午前中から枚方市役所 施設管理課より十数名の課員の方々が来校してくださり、運動場全般の環境整備をしてくださいました。
ホイールローダーで土入れや土慣らし、耕運機で土の掘り起こし、仕上げは丁寧に手作業で整えてくださいました。
子どもたちが元気に駆け回る姿が目に浮かびとても嬉しく思っています。暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 一学期終業式です。

殿山第二小だより 第14号を発行しました。
テーマは、「7月20日は、1学期 終業式です。」サブテーマは、「自主学習・読書活動のすすめ」(色文字をタップしてご覧ください。)
35日間の夏休みが始まります。夏休みだからこそ、デジタルの世界から少し距離をとって、アナログの世界に親しみ自らの五感を研ぎ澄ます期間としてみることはいかがでしょうか。
写真は、6月8日に、地域の方々にお世話になって、2年生がサツマイモの苗植えを体験した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 卓球に親しむ。

本日、日本ペイント マレッツ プロ卓球チームの うちなみアンバサダー様をはじめ、スタッフ3名の方に来校いただき、3年生がクラスごとに「卓球」を教えていただきました。
ラケットを初めて持つ子も、「フォアハンド」「バックハンド」のピンポン玉の返し方を教えてもらいました。
一人ひとりに丁寧にアドバイスをしていただき、卓球に興味関心を持つことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)6年生は、「近つ飛鳥博物館」へ行ってきました。
今回の6年生校外学習の実施で、一学期予定していた全学年が校外学習、宿泊学習を無事終えることができました。
古墳時代の古(いにしえ)に生きた人々を想い、博物館内の見学やビデオの視聴、勾玉づくり。そして、久しぶりのお弁当タイムを楽しむことができました。
6年生としての成長を校外学習を通して、いろいろな場面で感じることができ、とても頼もしく思いました。一生懸命つくった「勾玉」にどんな願いを込めたのか、今後の活躍を大いに期待したいと思います。

1年生 誘拐防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府警察、枚方市警察より4名の警察官に来校いただき、1年生に誘拐防止教室を開催していただきました。
着ぐるみの「ゆうかい するぞう」さんの登場に、こどもたちは、びっくりです。
しかし、その風貌を子どもたちは、よく覚えていて、風貌思い出しクイズでは、正解者が続出でした。
「いかのおすし」(ついていかない。 車に乗らない。 大声で助けを求める。すぐに逃げる。 誰かに知らせる。)をしっかり学ぶことができました。

殿山第二小だより 第13号

殿山第二小だより 第13号を発行しました。
テーマは、「気もちをきかせて その3」 イソップによる寓話「兎と亀」から考えたことです。(色文字をタップしてご覧ください。)
かめのねばり強さとうさぎのスピード感を持ち合わせて、子どもたちの笑顔あふれる殿山第二小学校(殿二ッコリ)を築いていきたいと思います。

画像1 画像1

6年生 水泳学習

民間施設を活用しての水泳学習も三巡目にはいってきました。
今日は6年生の水泳学習です。
泳力も伸びてきて、今日は、どのグループもクロール、平泳ぎの練習をしました。
練習後は、達成感のある疲れを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止、犯罪被害防止教室

枚方少年サポートセンターから元警察官2名の方に来校いただき、5年生の子どもたちに「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催していただきました。
「正しい知識、強い気持ちを自分のものにしていきましょう。」とスライドやペープサートを活用しながら、迫力いっぱい、気持ちがこもったお話を5年生は真剣に聴きました。
大切なことは、(1)ルールを守ること。(2)思いやりの気持ちを持つこと。(3)断る勇気を持つこと。(4)自分を抑える強い気持ちを持つこと。と4つのことを心に留めてこれからの学校生活・家庭生活を送っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科授業

単元は、「表し方のちがいを考えよう。 広告をよみくらべよう。」
本時のめあては、「作り方の意図をかんがえよう」です。
導入は、前時の復習で、広告の4つの要素(「色やレイアウト」「キャッチコピー」「写真の選び方」「商品の特長」)について確認します。
その後、先生から各自のタブレットに送られた思考ツール「クラゲチャート」を活用しながら、自分でまとめていきます。そして、グループで自分の考えを発表し合い、最後は全体で共有します。
友だちの考えたことを、目と耳と心で聴くことを大切にしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科授業

「藤原道長と貴族の暮らし」について学習をすすめていきます。
今日のめあては、「都の貴族は、どのような暮らしをしていたのだろう」です。
導入は、スライドを活用して、前時の復習をテンポよく、全員挙手をめざします。
そして、本題へ、一人で考え、となりの人と伝え合い、グループ内で発表し合い、最後は、クラス全体で共有します。
教科書、資料集、タブレット、ノートと様々に活用しながら学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第12号

殿山第二小だより 第12号を発行しました。
テーマは、「行事を通して育つ 多様な力 その1」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
早いもので、今日は7月1日です。学校での教育活動は、コロナ禍・熱中症対応に配慮しながらも、少しずつ活気あるものとなってきました。

3年生 校外学習

昨日(6月30日)3年生は、「アクトパル宇治」へ行ってきました。
午前中は、アスレチックで遊び、昼食は施設の空調設備が整った部屋でとることにしました。そして、午後からは、工作棟での「お皿つくり(絵を描く)」です。
欲を言えば、もう少しアスレチックを楽しみたかったところですが、暑さ対策を第一に考えました。子どもたちの感想は「楽しかった。」ということで、担任一同ほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

水泳学習について

学校行事について

学校生活について

非常変災発生時等の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防関係

その他

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043