最新更新日:2024/05/31
本日:count up149
昨日:532
総数:244455
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

3/4(金) 授業の様子

1・2・3年生の授業の様子を参観しました。1年生は、『1年生になって できるようになったこと』を絵と作文で発表していました。教室と廊下の掲示板には「カラーかみはんが」の作品が飾られています。紙を切り貼りしながら絵を作り、色とりどりでとても上手にできていました。チューリップの芽も伸びてきました。2年生はこの前植えたキャベツの種から芽が出てきました。まだまだ小さいですが、定規を使って芽の長さを測っている子どもたちはなんだか嬉しそうでした。3年生は担任が交代して授業を行う「交換授業」で音楽の鑑賞の授業を行っていました。『祇園祭』の映像を観ながら、♪祇園囃子♪を聞き、感想を発表していました。
学期末、3学期も残り十数日、みんな、ラストスパートです。来週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) ひな祭り(桃の節句)

3月3日は、ひな祭り(桃の節句)の日です。給食も『ひな祭りバージョン』でした。メニューは、「牛乳・すしご飯・すまし汁・鰆の西京焼き・ちらし寿司の具・ひなあられ」でした。鰆もほぐして、ちらし寿司の具にしてみました。とても美味しくいただきました。子どもたちは、「ひなあられ」が大好きなようでした。明日も、子どもたちには大人気メニューの「わかめご飯」が出ます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 6年生を送る会【1〜4年生】

明日、対面形式で行う予定をしていた『6年生を送る会』が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響によりやむなく中止となりました。各学年の呼びかけの言葉と歌を動画撮影し、6年生が鑑賞するといった形式での実施となりました。今日はその動画撮影本番でした。1〜5年生は直接6年生に言葉と歌を届けたかったという残念な思いをもちながら、これまで一生懸命に練習してきたこと、6年生への感謝の気持ちを今日の本番にぶつけていました。どの学年も素晴らしかったです。胸がいっぱいになりました。やはり子どもたちが行事で活動、活躍する姿は最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 6年生を送る会【5年生】

次に最高学年となる5年生の「贈る言葉と歌、そして、漫才」は観ていて胸が熱くなりました。6年生が卒業した後のことをしっかりと任せることができると思います。5年生のみんな、頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) オンライン授業

早いもので、今日からもう3月です。3学期は特に月日が経つのが早く感じます。
学級閉鎖となったクラスでオンライン授業を行っています。タブレットの画面越しには子どもたちの元気そうな顔も見えました。子どもたちのいない教室、声の響かない教室は本当に寂しいものです。オンライン授業は、直接子どもたちの反応を感じることができないので、実は教員はいつもの授業以上にパワーが必要なのですが、頑張っています。「早く子どもたちがいる教室での授業がしたい!」との声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24(木) 食育授業(2年)

2年生で栄養教諭による食育の授業を行いました。本校の給食を作ってる市の第一共同調理場のことについて、詳しく学習しました。子どもたちは、大きなひしゃくとしゃもじの実物を間近に見てとてもビックリしていました。調理場の給食調理員さんからの『思いのこもった』動画メッセージも聞き、まとめに「これからどんな気持ちで給食を食べますか」についてワークシートに書きました。これからも美味しくいただきましょう。
壁面には、『ふしぎな木 ふしぎなとびら』の楽しい絵画が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) ソフトバレーボール(5年)

5年生の体育「キャッチソフトバレーボール」の授業を参観しました。3人対3人での対戦でした。自分たちが楽しく、上手くできるようにルールを工夫していました。『三段攻撃』の最後のアタックもジャンプして打ったり、それに合わせるようにブロックに跳んだりしていることにビックリしました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 薄っすら雪化粧

今朝の学校の様子です。昨夜から降った雪が残り、薄っすら雪化粧をしていました。子どもたちが登校すると少ない雪をかき集め、雪だるまを作ったり、水がはっていたところにできた氷を取り出したりして喜んで遊んでいました。豪雪地域では、雪で大変な思いをしている方々がたくさんいることだと思いますが、雪が降ること、雪が積もることが珍しいこの地域では、子どもたちにとって嬉しいものになっています。
こんな寒い日の給食のメニューです。黒米とチキンカレーがとても美味しくて、身も心も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

4年の外国語活動です。今年度最後の単元を学習しています。黒板には、今日のめあて(Today’s goal)と、単元の最終的な目標(Final goal)が毎回示されています。今回は、「日課を表す言い方になれよう。」というめあての学習でした。「歯を磨く」や「ゴミを捨てる」のような日課を表す英語での言い方を、「Missing game」や「Simon says」、「カルタ」などでのアクティビティーを通して学習しました。授業の途中、言い方を覚えるためにそれぞれのグループで練習する時間もあり、各グループ工夫して活発に練習する様子も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18(金) PUSH〜命の授業〜(5年)

延期していた5年生の「PUSH〜命の授業〜」を行いました。講師の消防隊員の方々の話にしっかりと耳を傾けて聞いていました。一人一人に『あっぱくん』が与えられ、心臓マッサージの体験学習をしました。肘が曲がってしまったり、リズムが合わなかったりしている子どももいましたが、どの顔も真剣そのもの! みんな最後までよく頑張っていました。心臓マッサージをしないといけない場面がない事が1番いいのですが、もしその場面に出くわした、いざという時に心構えを持っておくことが大切です。この学習をしっかりと頭に入れておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳+食育】コラボレーション授業「いのちを いただく」(6年)

6年生で道徳科と食に関する指導をコラボレーションした授業を行いました。栄養教諭が『いのちを いただく(みいちゃんがお肉になる日)』〔講談社、原案:坂本義喜、内田美智子作〕の絵本を教材に使い、命の重みや、他の動植物の命をいただいて生きているということについて考えを深めていました。樟葉小学校に登校する日も残り19日となりましたが、6年生の皆さんには、最後の最後まで、良い学びをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 寒〜い日でも、子どもたちは

今日は冷たい風の吹く、寒い1日でした。そんな日でも、子どもたちは外で元気よく活動したり、遊んだりしていました。
上・中段の写真は、1年生が作った「凧」を揚げていました。風もあり、絶好の凧揚げ日和でしたが、木に引っかかったり、糸が絡んでしまったりして大変でしたが、運動場を走り回って、とても楽しそうでした。
下段の写真は、休み時間の運動場の様子です。大繩跳びをしたり、ドッジボールをしたりしていました。図書室で静かに読書をしている子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 楽しい創作活動(1年)

1年生の教室を覗くと、とても面白そうな活動をしていました。グループでいろいろな材料を使って立体物を作る「創作活動」を行っていました。プラスチックのスプーンやフォーク、かまぼこ板、ペットボトル、紙コップ、アイスクリームのふたなどなど。たくさんの材料を使って、最初は頭をひねりながら、重ねていったものが崩れながら、考えて、考えて、グループの人と協力しながら作りました。「これは何を作っているの?」と聞くと、『迷路!』、『ピラミッド!』などと説明をしてくれました。とても楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 種を植えました(2年)

今日、2年生が「キャベツ」の種を植えました。校務員さんにもポットへの土の入れ方を教えてもらいながら、小さな小さな種を小指で穴を開けたところに1粒ずつ、全部で1人3粒ずつ植えました。学年園の畑に植え替えて、4月頃には大きなキャベツができるそうです。楽しみですね。3年生で新しく入ってくる教科の理科の学習にも役立てます。水やりを忘れずにね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」

昨日に続けて、3年生で研究授業を行いました。今日は国語科の物語文の学習です。物語の中に隠されている『しかけ』について、ロイロノートのシンキングツール<キャンディ🍬チャート>を使って、自分の考えを整理し、グループでの発表、全体での発表をして意見を交流し、学びを深めていきました。市教育委員会教育研修担当の鈴木課長と井手内指導主事にも授業を参観していただきました。お客さんや教員がたくさんいる中での授業で緊張もしていたかもしれませんが、手もたくさん挙がり、子どもたちの学びに向かう意欲の高さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) プレルボール(3年体育科研究授業)

3年生で体育科「プレルボール」の研究授業を行いました。今週も市教育委員会から野村教育推進プランナーにお越しいただき、たくさんの教員が参観する中、授業が始まりました。チームで作戦を立て、練習して、そのことを試合で出すことが今日の目標です。子どもたち全員が初めて行うボール運動でしたが、学習を進めるうちに動きがとても良くなっていました。声をかけ合ってパスができるようにもなりました。振り返りの時間には、自分のチームの頑張ったところだけでなく、相手チームの良いところもたくさん見つけていたところが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木) 出前授業(3年)

3年生が延期していた「出前授業」を行いました。枚方市の旧田中家鋳物民俗資料館の方にお越しいただき、昔のくらしについて、実演を交えながら教えていただきました。昔使っていた“本物”の道具もたくさん持って来て、紹介してくださいました。授業が終わってからも目を輝かせ、道具を間近に見て、講師の先生の話を聞きいる、学ぼうとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木) 音楽の授業(2年)

2年生の音楽の授業を参観しました。♪おまつりの音楽♪の学習で、自分たちのグループで考えたオリジナルのリズムで和太鼓を演奏しました。繰り返しのリズムを上手く使って、『ヤーッ!』の掛け声も勇ましく、みんな楽しそうでした。聴いている人たちも発表したグループの“良かったところ”をたくさん見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(水) 授業の様子

上段の写真は、『アリストロメリア』というお花です。地域の方がいつも綺麗に飾ってくださっています。この花は南米が原産で、球根の植物です。ピンク色の花の花言葉は「気配り」だということです。細やかな気配りに心から感謝いたします。
中段の写真は、5年生が総合的な学習の時間にこれまで学習してきた『SDGs』のことについて発表しているところです。iPadを使って、上手くまとめていました。
下段の写真は、2年生の算数「長いものの長さのたんい」の学習で、1人に1本、1mものさしをもって長いものの長さを測っているところです。友だちと協力しながら工夫して測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火) Let’s dancing!(4年体育科研究授業)

4年生で体育科「表現運動(リズムダンス)」の研究授業を行いました。たくさんの教員が授業参観する中、子どもたちも少し緊張しながらも、とても張り切っていました。グループでロックやサンバ、沖縄調の曲のリズムや速さに合わせながらノリノリで踊っていました。市教育委員会から野村教育推進プランナーにもお越しいただき、授業後に指導・助言をいただきました。「とても楽しい、いい授業でした。」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの笑顔と仲間と一緒に踊ることを楽しんでいる様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式練習開始
3/9 避難訓練(火災時)
3/11 地区児童会
心の教室相談
3/10 心の教室相談【13:30〜17:00】

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300