最新更新日:2024/06/18
本日:count up348
昨日:264
総数:248402
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

2/15(火) 国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」

昨日に続けて、3年生で研究授業を行いました。今日は国語科の物語文の学習です。物語の中に隠されている『しかけ』について、ロイロノートのシンキングツール<キャンディ🍬チャート>を使って、自分の考えを整理し、グループでの発表、全体での発表をして意見を交流し、学びを深めていきました。市教育委員会教育研修担当の鈴木課長と井手内指導主事にも授業を参観していただきました。お客さんや教員がたくさんいる中での授業で緊張もしていたかもしれませんが、手もたくさん挙がり、子どもたちの学びに向かう意欲の高さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) プレルボール(3年体育科研究授業)

3年生で体育科「プレルボール」の研究授業を行いました。今週も市教育委員会から野村教育推進プランナーにお越しいただき、たくさんの教員が参観する中、授業が始まりました。チームで作戦を立て、練習して、そのことを試合で出すことが今日の目標です。子どもたち全員が初めて行うボール運動でしたが、学習を進めるうちに動きがとても良くなっていました。声をかけ合ってパスができるようにもなりました。振り返りの時間には、自分のチームの頑張ったところだけでなく、相手チームの良いところもたくさん見つけていたところが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木) 出前授業(3年)

3年生が延期していた「出前授業」を行いました。枚方市の旧田中家鋳物民俗資料館の方にお越しいただき、昔のくらしについて、実演を交えながら教えていただきました。昔使っていた“本物”の道具もたくさん持って来て、紹介してくださいました。授業が終わってからも目を輝かせ、道具を間近に見て、講師の先生の話を聞きいる、学ぼうとする姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(木) 音楽の授業(2年)

2年生の音楽の授業を参観しました。♪おまつりの音楽♪の学習で、自分たちのグループで考えたオリジナルのリズムで和太鼓を演奏しました。繰り返しのリズムを上手く使って、『ヤーッ!』の掛け声も勇ましく、みんな楽しそうでした。聴いている人たちも発表したグループの“良かったところ”をたくさん見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(水) 授業の様子

上段の写真は、『アリストロメリア』というお花です。地域の方がいつも綺麗に飾ってくださっています。この花は南米が原産で、球根の植物です。ピンク色の花の花言葉は「気配り」だということです。細やかな気配りに心から感謝いたします。
中段の写真は、5年生が総合的な学習の時間にこれまで学習してきた『SDGs』のことについて発表しているところです。iPadを使って、上手くまとめていました。
下段の写真は、2年生の算数「長いものの長さのたんい」の学習で、1人に1本、1mものさしをもって長いものの長さを測っているところです。友だちと協力しながら工夫して測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火) Let’s dancing!(4年体育科研究授業)

4年生で体育科「表現運動(リズムダンス)」の研究授業を行いました。たくさんの教員が授業参観する中、子どもたちも少し緊張しながらも、とても張り切っていました。グループでロックやサンバ、沖縄調の曲のリズムや速さに合わせながらノリノリで踊っていました。市教育委員会から野村教育推進プランナーにもお越しいただき、授業後に指導・助言をいただきました。「とても楽しい、いい授業でした。」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの笑顔と仲間と一緒に踊ることを楽しんでいる様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 保健室前掲示「すいみんのおはなし」

今月は「すいみん」についてのお話です。「すいみん」の役割について、記憶の整理・脳を休める・免疫力アップ・成長ホルモンの分泌の4つの事について紹介しています。コロナに負けない体と心をつくる事が大切です。寝る前にスマホやゲームをしていませんか? しっかりと『いい「すいみん」』をとりましょう。〔ちなみに私(校長)は「すいみん時計」は残念ながら『赤色』でした...〕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金) 3年生・4年生の体育の授業

3年生の「ネット型ゲーム(プレルボール)」の授業と4年生の「表現運動(ダンス)」の授業を参観しました。『プレル』とはドイツ語で「打ちつける」という意味で、ドイツで考案された、バレーボールに似た室内球技です。子どもたちも慣れない運動で、難しいところもありますが、チームで作戦を立てたり、協力しながら楽しく取り組んでいました。4年生は、沖縄調の曲やロック、サンバの曲に合わせて、自由な表現で踊っていました。楽しそうな子どもたちの様子をみていると頬が緩みっぱなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(木) 本日の給食

今日は、節分。給食も節分メニューでした。
ご飯・牛乳・粕汁・年越しのいわし・白菜のポン酢風味・炒り大豆
野菜もたっぷり、季節のメニューをしっかりと味わって食べることができたでしょうか。とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

樟葉小は、実は・・楠葉野田遺跡

正門を入ってすぐ左側に「楠葉野田遺跡」の看板があったのはご存じだったでしょうか? 20年前に設置されたもので、かなり傷んできていました。この度、市役所に新しい看板を設置していただきました。学校前の点滅信号・横断歩道のところに外向けに設置しました。子どもたちだけでなく、地域住民の方や通行される方にも観ていただきたいと思います。詳しくは、「けやき(学校だより)」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月) 授業の様子

1年生が校区福祉委員会の方々からいただいた「ぶんぶんごま」で遊んでいました。牛乳パックとタコ糸で作られたとてもよく回るこまに子どもたちは大喜びでした。今年も校区福祉委員会の方々との「昔遊び」体験学習は残念ながら中止となってしまいましたが、地域の方々の子どもたちを大切にしてくださるお気持ちに心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
2年生は、国語科の「この人をしょうかいします」の学習で、ロイロノートの『クラゲチャート』と『ピラミッドチャート』のシンキングツールを使って学習を進めています。さらなる『思考力』の向上を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 6年社会科の授業

6年社会科の『ハイブリッド2.0』の授業参観をしました。日本国憲法のことや政治のことについて学んでいます。今日は、「税金の使い方を考えよう」をテーマに議論しました。様々な人の立場で、どの予算を増やすのか、どの予算を削るのかについて、悩んだり、グループで協議したりしながら、考えを深めていました。オンライン授業で参加している子どもからも意見が聞かれました。ご家族でも話してみると面白くなるかもしれません。一度試してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(水) オンライン授業

新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している中、オンライン授業『ハイブリッド2.0』を行っています。学級閉鎖中の学級でもオンライン授業を行っています。「今少しの辛抱」となるよう、学校のみんなで感染対策を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内駅伝記録会 よく頑張りました!

20日(木)に校内駅伝記録会のタイムトライアル競走を行いました。これは駅伝メンバーではない子どもたちの記録会として設定しました。練習を重ねてきたたくさんの子どもたちがチャレンジしました。
21日(金)には、駅伝記録会を行いました。選ばれた6人がタスキをつないで走りました。第1走者の6年男子は2km、第2〜6走者は1.5kmを、一緒に練習してきた仲間たちや先生たちの声援を受けながら一生懸命に走りました。走っている子どもたちだけでなく、周りで応援している人たちもみんな『いい顔』をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

4年生以上の各クラスの代表委員が、月・水・金曜日に登校してくる門に分かれて「朝のあいさつ運動」を行っています。このあいさつ運動は、樟葉小学校のみんなに元気よく挨拶をしてもらうための取組です。『友達の輪』(児童会だより)を各クラスに配付し、21日(金)の児童朝会でも説明をしました。校長からも「時を守り、場を清め、礼を正す」の言葉を取り上げ、挨拶や返事の大切さ、挨拶で「思いや気持ちを伝える」ことの大切さについて講話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21(金) 5年生 体験学習

昨日予定していた火災避難訓練は一旦延期とさせていただきましたが、放課後に教職員で、水消火器を使った訓練を行いました。
今日も朝から雪が降り、一時は前が真っ白になるくらいの降りになりました。寒い日となりましたが、5年生が車椅子体験学習を行いました。コロナの感染状況悪化のため、地域の福祉施設の方をゲストティーチャーにお招きしての学習はできませんでしたが、狭い幅の道やスラロームの道、段差、溝、坂道といろいろな設定で車椅子を押す体験をしました。今日の学習でたくさんのことに気が付いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木) 2、3、4年生の授業

2年生は運動場で「持久走」の学年合同体育の授業でした。寒い中、顔を真っ赤にしながら、友だちからの声援を受け頑張って最後まで走り抜きました。
3年生は社会科の「昔のくらし」の授業で洗濯板を使って靴下を洗う体験学習を行いました。「大変さ」よりも「楽しさ」がまさっていたかもしれません。
4年生は体育館でダンスの授業でした。運動会の時とは違って、一人一人の創造的なダンスをめざします。今日はロックなリズムの曲に乗って踊りました。今後はサンバや沖縄の曲でもダンスするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(木) 1年生の様子

1年生がチューリップの球根を植えました。毎日の水やりを頑張っています。寒い日が続いていますが、少しずつ芽が出始めています。
国語の「おはなしをかこう」の学習をハイブリッド型授業で行いました。漢字の学習が終わった子は、枚方市タイピング選手権に挑戦していました。キーボードを使っての文字入力のスピードにビックリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水) 笑う門には福来る!

今月の保健室前の掲示版です。新型コロナウイルス感染症の感染者数の急増が連日報道され、大阪府も最高記録を更新している中、暗〜い気持ちになってしまいがちですが、学校には、子どもたちの笑い声がたくさん聞こえてきます。学校で子どもたちと一緒に過ごしていると『笑顔』になることや、『笑う事』がたくさんあります。きっとコロナに負けない「免疫力」もアップしていることでしょう。こんな学校にたくさんの『福』がきてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 駅伝の練習

市の駅伝競走大会が残念ながら中止となってしまいましたが、子どもたちが「大会はなくても走りたい。練習したい。」という気持ちを示しました。その意欲、やる気が素晴らしいです。校内記録会に向けて、練習を行っています。『校内記録会』に走るメンバーだけでなく、一緒に走りたい、練習したい子も走っていて、大人数になっています。先生たちも声掛けをしながら一緒に走っています。記録もぐんぐん伸びてきています。20日と21日に行う記録会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
児童朝会
3/18 卒業証書授与式
心の教室相談
3/17 心の教室相談【10:30〜15:30】

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300