最新更新日:2024/05/31
本日:count up138
昨日:532
総数:244444
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

卒業式前日 その2「6年生小学校最後の給食」

6年生最後の給食メニューは、赤飯(ごま塩付き)・牛乳・玉ねぎのおつゆ・鯨肉のノルウェー風・みかんゼリーでした。最後の給食当番も終え、たくさんの子どもたちが「おかわり」をして、たくさん食べていました。この2年間、コロナ禍の中、飛沫防止ガードをつけての「黙食」という寂しい給食時間の2年間だったのが残念で、悔しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式前日 その1「樟葉小にパンダがやって来た!」

桜の花のつぼみが膨らんできています。ピンク色のところが見えてきました。来週には開花するでしょうか。
卒業のお祝いに可愛いパンダ3頭がやって来てくれました。メッセージを送るとともに、6年生の各クラスにお祝いバルーンをプレゼントしてくれました。サプライズに6年生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが、ジェンベ(アフリカンドラム)に出会った

ミュージシャンのtomomi(河辺知美)さんに学校にお越しいただきました。2年生が1人1台の『ジェンベ(アフリカンドラム)』を持たせていただき、音の出し方やリズムの取り方を教えていただき、一緒に演奏を楽しみました。南アフリカ共和国でも居住、活動をされていたということで、国や人々の様子を写真を使って紹介していただきました。子どもたちはノリノリで、とても楽しそうでした。南アフリカ共和国に行ってみたくなりましたね。tomomi(河辺知美)さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また、遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(火) 卒業式予行

卒業式3日前、今日は予行練習を行いました。今年も当日に参加することができない5年生も特別参加しました。6年生一人一人が『主役』となる卒業証書授与もとても上手くなっていました。かなり練習を積みましたね。5年生もいい緊張感をもって臨んでいて、とてもいい態度でした。来年の自分の姿を思い浮かべていたでしょうか。1時間ほどでしたが、ピリッと引き締まったいい練習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った子どもたちへ&卒業証書授与の練習

「けやき(学校だより)」でもお伝えしていました『思い出に残る漢字作文コンクール』で受賞した人と『校内駅伝競走&タイムトライアル』にチャレンジした人の表彰を行い、その様子を給食時間中にオンラインで各教室に配信しました。
6年生が卒業証書授与の練習を行いました。初めてすることなので、「礼」の仕方一つとっても難しいことと思いますが、一人一人が『主役』となる晴れの舞台です。本番までにしっかりと練習を積んで、素晴らしい姿を保護者の方に観ていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 避難訓練

これまで新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響、学級閉鎖もあり延期していた「火災発生時の避難訓練」を実施しました。子どもたちはしっかりと教員の指示を聞き、意識を高めて訓練に臨んでいました。校長講話を聞く時の姿勢、こちらに向く聞こうとする気持ちが素晴らしかったです。もしも災害が起きた時に誰も命を失わない、誰も怪我をしない、『100点の避難』ができるよう普段からの“心構え”をもっておきましょう。ご家庭でも是非、災害時の避難についてお話していただけますと子どもたちの意識もより高まることと存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 卒業式の練習開始

体育館前の桜の花のつぼみが膨らんできています。3月18日に行います『第140回卒業証書授与式』に向けた練習が始まりました。担任の先生たちから卒業式に臨む心構えの話を聞いた後、いつもより緊張した面持ちで、座り方から、起立・礼・着席の仕方、そして入退場の仕方の練習を行いました。大きくなった6年生の姿を見ていると、練習の段階から涙腺が緩くなってしまいます。明日は証書授与の練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 1年生合同体育の授業

春が近づいたと思ったら、また今日は寒い日になりました。そんな日でも1年生が元気いっぱいに運動場で合同体育を行っていました。フラフープくぐりに、スラローム、ケンパーをしたりしながら走っていました。途中で赤組、白組が出会ったところで“じゃんけんポン!”、ゲーム性も取り入れて楽しく活動している様子が良かったです。入学してもうすぐ1年になります。走力もついてきたようで、大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

樟葉コミュニティ・スクール学校運営協議会

4日(金)に本年度の第3回学校運営協議会を4名の委員の方々にご出席いただき開催いたしました。保護者の皆様にもご協力いただいた「学校教育自己診断(学校アンケート)」及び、「ネット利用における実態調査(アンケート)」の結果分析、考察を行った資料をご覧いただきながら説明をお聞きいただき、学校の様子や学校運営の事等に対する様々なご意見を頂戴いたしました。今後いただいたご意見等を踏まえ、学校の教育活動の改善を推進し、より一層の充実を図ってまいります。資料につきましては、後日配付・配信させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 授業の様子

1・2・3年生の授業の様子を参観しました。1年生は、『1年生になって できるようになったこと』を絵と作文で発表していました。教室と廊下の掲示板には「カラーかみはんが」の作品が飾られています。紙を切り貼りしながら絵を作り、色とりどりでとても上手にできていました。チューリップの芽も伸びてきました。2年生はこの前植えたキャベツの種から芽が出てきました。まだまだ小さいですが、定規を使って芽の長さを測っている子どもたちはなんだか嬉しそうでした。3年生は担任が交代して授業を行う「交換授業」で音楽の鑑賞の授業を行っていました。『祇園祭』の映像を観ながら、♪祇園囃子♪を聞き、感想を発表していました。
学期末、3学期も残り十数日、みんな、ラストスパートです。来週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) ひな祭り(桃の節句)

3月3日は、ひな祭り(桃の節句)の日です。給食も『ひな祭りバージョン』でした。メニューは、「牛乳・すしご飯・すまし汁・鰆の西京焼き・ちらし寿司の具・ひなあられ」でした。鰆もほぐして、ちらし寿司の具にしてみました。とても美味しくいただきました。子どもたちは、「ひなあられ」が大好きなようでした。明日も、子どもたちには大人気メニューの「わかめご飯」が出ます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 6年生を送る会【1〜4年生】

明日、対面形式で行う予定をしていた『6年生を送る会』が新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響によりやむなく中止となりました。各学年の呼びかけの言葉と歌を動画撮影し、6年生が鑑賞するといった形式での実施となりました。今日はその動画撮影本番でした。1〜5年生は直接6年生に言葉と歌を届けたかったという残念な思いをもちながら、これまで一生懸命に練習してきたこと、6年生への感謝の気持ちを今日の本番にぶつけていました。どの学年も素晴らしかったです。胸がいっぱいになりました。やはり子どもたちが行事で活動、活躍する姿は最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 6年生を送る会【5年生】

次に最高学年となる5年生の「贈る言葉と歌、そして、漫才」は観ていて胸が熱くなりました。6年生が卒業した後のことをしっかりと任せることができると思います。5年生のみんな、頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) オンライン授業

早いもので、今日からもう3月です。3学期は特に月日が経つのが早く感じます。
学級閉鎖となったクラスでオンライン授業を行っています。タブレットの画面越しには子どもたちの元気そうな顔も見えました。子どもたちのいない教室、声の響かない教室は本当に寂しいものです。オンライン授業は、直接子どもたちの反応を感じることができないので、実は教員はいつもの授業以上にパワーが必要なのですが、頑張っています。「早く子どもたちがいる教室での授業がしたい!」との声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24(木) 食育授業(2年)

2年生で栄養教諭による食育の授業を行いました。本校の給食を作ってる市の第一共同調理場のことについて、詳しく学習しました。子どもたちは、大きなひしゃくとしゃもじの実物を間近に見てとてもビックリしていました。調理場の給食調理員さんからの『思いのこもった』動画メッセージも聞き、まとめに「これからどんな気持ちで給食を食べますか」についてワークシートに書きました。これからも美味しくいただきましょう。
壁面には、『ふしぎな木 ふしぎなとびら』の楽しい絵画が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) ソフトバレーボール(5年)

5年生の体育「キャッチソフトバレーボール」の授業を参観しました。3人対3人での対戦でした。自分たちが楽しく、上手くできるようにルールを工夫していました。『三段攻撃』の最後のアタックもジャンプして打ったり、それに合わせるようにブロックに跳んだりしていることにビックリしました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 薄っすら雪化粧

今朝の学校の様子です。昨夜から降った雪が残り、薄っすら雪化粧をしていました。子どもたちが登校すると少ない雪をかき集め、雪だるまを作ったり、水がはっていたところにできた氷を取り出したりして喜んで遊んでいました。豪雪地域では、雪で大変な思いをしている方々がたくさんいることだと思いますが、雪が降ること、雪が積もることが珍しいこの地域では、子どもたちにとって嬉しいものになっています。
こんな寒い日の給食のメニューです。黒米とチキンカレーがとても美味しくて、身も心も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動

4年の外国語活動です。今年度最後の単元を学習しています。黒板には、今日のめあて(Today’s goal)と、単元の最終的な目標(Final goal)が毎回示されています。今回は、「日課を表す言い方になれよう。」というめあての学習でした。「歯を磨く」や「ゴミを捨てる」のような日課を表す英語での言い方を、「Missing game」や「Simon says」、「カルタ」などでのアクティビティーを通して学習しました。授業の途中、言い方を覚えるためにそれぞれのグループで練習する時間もあり、各グループ工夫して活発に練習する様子も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18(金) PUSH〜命の授業〜(5年)

延期していた5年生の「PUSH〜命の授業〜」を行いました。講師の消防隊員の方々の話にしっかりと耳を傾けて聞いていました。一人一人に『あっぱくん』が与えられ、心臓マッサージの体験学習をしました。肘が曲がってしまったり、リズムが合わなかったりしている子どももいましたが、どの顔も真剣そのもの! みんな最後までよく頑張っていました。心臓マッサージをしないといけない場面がない事が1番いいのですが、もしその場面に出くわした、いざという時に心構えを持っておくことが大切です。この学習をしっかりと頭に入れておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳+食育】コラボレーション授業「いのちを いただく」(6年)

6年生で道徳科と食に関する指導をコラボレーションした授業を行いました。栄養教諭が『いのちを いただく(みいちゃんがお肉になる日)』〔講談社、原案:坂本義喜、内田美智子作〕の絵本を教材に使い、命の重みや、他の動植物の命をいただいて生きているということについて考えを深めていました。樟葉小学校に登校する日も残り19日となりましたが、6年生の皆さんには、最後の最後まで、良い学びをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 緊急下校時児童引き渡し訓練(1年生のみ)
3/23 給食終了、大掃除
3/24 令和3年度修了式

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300