最新更新日:2024/05/31
本日:count up136
昨日:532
総数:244442
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

1年 「食育」の授業

5月25日と今日31日に1年生に栄養教諭が「食育」の授業『きゅうしょくができるまで』を行いました。第一共同調理場で給食調理員さんが給食を作っている様子をビデオで観たり、実際に使っている大型の「へら」や「ひしゃく」を持って、重さを体験したりしました。実物大の大きな鍋の絵を掲示した時には、子どもたちから驚きの声があがりました。残飯の処理をしている様子がビデオで流れた時には、「もったいない」という言葉も聞かれました。栄養教諭からは、「のこすまえに、あとひとくち、たべてくださいね。」と声がかけられました。学校では各学年で「食育」の授業を行っていきます。各ご家庭でもご飯を食べる時などに「食」の大切さなどについてお話をしていただけますれば有難く存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(金)子どもたちの様子

今日は子どもたちの様子をたくさんの写真で紹介します。
1年生はiPadのロイロノートで平仮名の学習です。まだ、iPadを使い始めて1ヶ月程というのにサクサク扱っていました。驚きです。6年生はチームで「シンクロマット運動」に挑戦です。2年生は鉄棒を使った運動遊びに取り組んでいます。手の皮が剥けてしまいそうになるぐらい熱心に練習していました。この前植えたミニトマトはもう実が生っている子もいました。3年生は「風のはたらき」について帆掛け車を使った実験で確かめていました。教室に戻った後は、iPadを使って考察をまとめました。外国語活動の学習では、『11〜20までの数の言い方を知る』をめあてにリスニングをし、コミュニケーションゲームで楽しんでいました。他のクラスでは、クラスで取り組んでいる「会社活動」の振り返りをここでもiPadを使ってワークシートに書き込んでいました。どの学年・クラスでもiPadを使った授業がどんどん進められています。家庭学習でも「タブレットドリル」にどんどん取り組んでほしいと思います。
<※5月30日(日)9:00〜15:00は、システムメテナンスに伴って「タブレットドリル」が使用できません。>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年は、テストの日

今日、6年生は「全国学力・学習状況調査」と「大阪府すくすくウォッチ」、5年生は「大阪府すくすくウォッチ」のテストを行いました。「全国学力・学習状況調査」は昨年度は中止になり、2年ぶりの実施でした。国語と算数の学力調査と質問紙による学習状況の調査です。「大阪府すくすくウォッチ」は、6年生は『わくわく問題』という教科横断的な問題が出されました。資料やグラフを見て答える問題でした。5年生は、『わくわく問題』の他に、国語と算数、理科のテストも行いました。様子を観に行きましたが、みんな真剣に取り組んでいました。中には、頭を抱えている子も… 終わった後は、ホッとした顔で友だちとの話が弾んでいました。さあ、結果はどうでしょう。楽しみにしておきましょうね。
画像1 画像1

授業での取組

今日の第2校時、3年生の算数科「わり算」の学習の研究授業を参観しました。複数の先生が参観する中で子どもたちはいつもよりは緊張しながらもとても頑張っていました。
本校では、学習指導要領に則り、『主体的・対話的で深い学び』の実現に向け、【Hirakata授業スタンダード】に基づいた授業づくり・授業改善を進めています。昨日も外部講師とZoom機能を使って、オンラインで繋ぎ、教員の校内授業研究研修を行いました。今後もすべての子どもたちが「わかる嬉しさ」「できる喜び」が実感できる授業をめざして取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(月)子どもたちの様子

先週金曜日の臨時休業を含む3連休が明け、新しい週が始まり、元気な子どもたちが戻ってきました。また、午後から雨模様の天候になりましたが、子どもたちは運動に、学習に頑張っていました。2年生は算数、3年生は体育の「リレー」の授業を参観しました。4年生の音楽の授業では、iPadの『GarageBand』のアプリを取り入れた合奏に挑戦していました。5年生は理科でメダカの卵を観察していました。6年生は、『昔、鏡。今、iPad』で図工の自画像を描いていました。社会科の学習では、平安時代の貴族の生活・文化の学習をしていました。やっぱり、子どもたちが授業で頑張っている姿を観ることは嬉しいものです。
画像1 画像1

5/21 学校は臨時休業になりました

昨日からの大雨で臨時休業になりました。子どもたちの授業で頑張る様子が見られず残念でした。今日の連絡をiPadのロイロノートやGoogle Classroomで送っています。課題もあるようですのでしっかりと取り組んでください。自主学習で「タブレットドリル」にも頑張って取り組んでみましょう。オンラインの健康観察もほとんどの人が忘れず入れてくれていました。もし、忘れている人がいましたら、【学校がお休みの時バージョン】で入れておいてください。
教職員は、子どもたちの命を守るための「救急救命法研修」を行いました。心臓マッサージの実技やAEDの使い方の説明等を見合いながら、教え合いながら真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/18(火)子どもたちの様子

今日の2時限目に3年生の算数の授業を参観しました。「わり算」の学習でした。2年生で「かけ算・九九」を学習しましたが、そこで学んだことを活かしての学習になります。ノートに自分の考えをしっかりと書いて、たくさんの子どもが手を挙げて発表をしていました。
2年生は「ミニトマト」の苗を植えました。これから暑い季節になってくると、葉が大きくなり、茎がぐんぐん伸びてくるでしょう。たくさんの実がなるのが楽しみですね。
画像1 画像1

6年【SDGs】の学習

今日、6年生が総合的な学習の時間の取組で【SDGs】のことについて学びました。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。今、世界的にも注目されているものです。講師の方をお招きし、カードゲームを用いて、子どもたちはとても楽しみながら、グループで協力してプロジェクトを進め、SDGsについて考えました。最後には、学年全体で「今日の学びのまとめ」を行い、積極的に意見を発表している子もいました。よく頑張りました。今日の学びを『探究的に』次へとつなげていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12(水)授業の様子

今日は1年生が「朝顔」の種を植えていました。肥料もきちんとまきました。芽が出て、つるが伸び、たくさんの花が咲くのを楽しみにしましょう。水やりを忘れないようにね。
3限目の4年3組の国語の授業を参観しました。「ヤドカリとイソギンチャク」という説明文の学習でした。しっかりと文章を読んだり、ワークシートに書き込みをしたりして、先生の難しい質問にも積極的に手を挙げて発表していました。
画像1 画像1

1年生と6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【1年・6年担任団作成】
 5月8日(土)に1年生と6年生が一緒にiPadを使って『自己紹介カード作り』をしました。6年生が優しく『ロイロノート』の使い方を教えている様子が見られました。1年生が描いた絵を「上手だね!」とほめたり、拍手を送ったりする姿がありました。できることがどんどん増え、1年生もニコニコで取り組んでいました。1年生の可愛らしい笑顔と頼りがいのある6年生の背中がどちらも輝いていました。

5/8「土曜授業」の日の子どもたち

今日は、今年度1回目の土曜授業の日でした。玄関の掲示板には、1年生の作品が飾られました。クレパスと折り紙で「菖蒲」を作りました。とても丁寧に、上手くできています。3年生は三原色(赤、青、黄)の絵の具で色づくりの学習、5年生はiPadを使って社会科の学習や書写(毛筆)で『成長』の文字を書き、筆づかいの学習をしていました。「はらい」「はね」などバランスをとることがなかなか難しいようでした。6年生は合同体育で「学級対抗リレー」、そして、先生役になって、1年生にiPadのロイロノートの使い方を教えてくれていました。20分休憩の時には、運動場や中庭で元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

連休明けの子どもたちの様子

いいお天気になりました。大型連休が終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに会った友達と休み時間に一緒に仲良く遊んでいました。2年生は学年合同体育の授業でリレーとドッジボールで汗を流しました。もちろん勉強もしっかりと頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備〔午前8時45分 新6年生登校〕
4/6 第141回 入学式

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300