最新更新日:2024/06/14
本日:count up198
昨日:261
総数:247419
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

9/28(火) 授業の様子

3年4組で授業を参観しました。算数の掛け算の学習でした。一人でじっくりと考え、考えたことをペアやグループで説明し合い、手を挙げて全体の場で発表する子どもたちのしっかりと学びに向かう積極的な姿が印象的でした。市教育委員会教育研修担当から岡指導主事も来られ、授業を参観していただきました。いい雰囲気の様子、子どもたちの授業を頑張っている様子を観て、大変お褒めいただきました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) 新しい先生&6年生の外国語

今日から保健室の先生が2名になりました。前原利美(まえはら さとみ)先生が赴任しました。オンライン児童朝会で子どもたちに紹介しました。けがをしたり、しんどくなっても今まで以上に安心です。
6年生の教室では、外国語の学習で「リスニング(聞き取り)」のテストを行っていました。テープから流れてくるのは「ALL English」すべて英語でした。日本人は英語を聞き取ることが苦手だとも聞きます。しっかりと聞き取れましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25(土) 土曜授業の日

今日は朝からいいお天気です。土曜授業を行いました。緊急事態宣言が発令されていることで、『緊急下校時の引き渡し訓練』を延期とさせていただきました。
土曜日でも交通安全の見守りをしてくださいました。地域の皆様、ありがとうございます。
1年生が運動会に向けて個人走(40m走)の練習を行いました。「けやき」の大樹に向けてスタートもバッチリ、全力疾走!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(金) 授業等の様子

地域の皆様、今日も子どもたちの交通安全の見守りをありがとうございます。
2年生は図工科の授業で「おもちゃ作り」です。設計図はiPadの中にありました。いろいろな材料を使い、一人一人の工夫が面白いです。
3年生は『True True』という教材を使ってプログラミングの学習です。思い通りにロボットは動いてくれたかな。先生の「どこのプログラムが間違えたか考えましょう。」の投げかけに、一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(火) 授業の様子 その2

6年生の社会科の授業参観をしました。江戸時代から明治時代に移り変わるところの歴史の学習でした。ちょうど今年のNHKの大河ドラマで取り上げられている時代、現代に繋がる『明治維新』という大きな変革の時代の出来事について学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(火) 授業の様子 その1

3年生がタブレット端末「iPad」を活用しプログラミング学習に取り組んでいました。『マインクラフト』というソフトを使って、主人公を右や左に動かし、様々なシチュエーションの迷路から脱出させるプログラムを組む学習です。子どもたちはゲーム感覚で楽しみながら、試行錯誤を繰り返し、プログラミング的思考を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『秋の交通安全運動』がスタート

今日から10日間、『秋の交通安全運動』が始まりました。本校では、校区コミュニティの方を中心に、【中くずはバス停近くの信号機付き横断歩道】【サンディ樟葉店前押しボタン式信号機付き横断歩道】【ねお整骨院前信号機の無い横断歩道】【JA北河内樟葉支店前押しボタン式信号機付き横断歩道】の4ヶ所に交通安全の立哨を行っていただいています。子どもたちを温かく見守ってくださる姿に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

台風がやってくる

正門近くに赤い「彼岸花」(別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」)が咲き始めています。『秋』の気配を感じます。今夜から明日にかけて台風14号が大阪府にも接近、通過する可能性が高まっています。昨日の夕方には、一旦テントも倒しました。無事通り過ぎてくれることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(金)「食育」の授業

昨日、今日の2日間、3年生で栄養教諭による「食育」の授業を行いました。『枚方でとれた野菜について知ろう」をめあてに、『地産地消』のことについて学びました。枚方でとれた野菜が食べている給食にたくさん使われていることに子どもたちもびっくりしていました。「地元でとれた野菜は新鮮でおいしい!」ですね。ご家庭でも食卓を囲みながら、『食』の大切さなどについてお話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Thank you very much Niki(ニキ)先生!

今日でNiki(ニキ)先生との英語の授業が終わってしまいました。休み時間になると子どもたちが職員室まで来て、遊びに誘うほど大人気でした。子どもたちに楽しく英語を学ばせていただいてありがとうございました。また、樟葉小学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 全国秋の交通安全運動【9/21(火)〜30(木)】

<ミルメール配信事項>
来週21日(火)から30日(木)の10日間、全国秋の交通安全運動が実施されます。9月も中旬となり日が暮れるのも早くなりました。交通ルールはきちんと守ることができているでしょうか? 自転車に乗る時はヘルメットを着用し、ライトも点灯するなどして安全運転を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(木) 3、4年生の道徳の授業

3、4年生の道徳の授業を参観しました。4年生は「あかいセミ」というお話で、道徳的価値「正直」について学ぶ授業です。3年生は「ぼくのおべんとう」というお話で、「伝統と文化の尊重」についての道徳的価値を学ぶ授業です。子どもたちはしっかりと自分の心に問いかけながら、また、ペアで、クラス全体で交流しながら考えを深めていました。心の教室相談員の上野先生も子どもたちの様子を観に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(木) 6年生の様子

夏休みを終えて、特に6年生はグ〜ンと大きくなっていました。身長が抜かされるのも間もなくです。音楽では、オンライン授業で参加している子も画面を通して、話しかけながら一緒になってのグループ活動です。家庭科の学習では、昔懐かしい洗濯板を使いながら、手洗いでの洗濯の学習を行っていました。
画像1 画像1

9/14(水) ストーリーテリング

画像1 画像1
画像2 画像2
くずは図書館の職員の方にお越しいただき、2年4組と2組でストーリーテリング(本の読み聞かせ)を行いました。子どもたちも興味津々で、食い入るようにお話を聞いていました。おすすめの本の紹介もしていただきました。「本は心のご飯です」いろいろな種類の本をたくさん読んで『心豊かな子』になってください。明日は、2年1組と3組です。

9/14(火)「MATCH」

今日、子どもたちが微炭酸飲料「MATCH」を持ち帰りました。子どもたちの熱中症対策にと大塚食品株式会社様から枚方市が寄贈を受けたものです。6年生が各クラスへ重い荷物を届けてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Niki(ニキ)先生が樟葉小学校にやってきた!

今週1週間、NET(Native English Teacher)のゴドフリー・ニコラ・メアリー先生(ニキ先生)がみんなと一緒に英語の学習をします。今日は、2-1、2-2、2-3、5-2の4クラスでした。ニキ先生はほとんどALL Englishで授業を進めていましたが、2年生の子どもたちがニキ先生の話していることを思った以上にわかっていたのには驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(金) iPadを活用した授業の様子

今日も授業でタブレット端末「iPad」がたくさん活用されていました。2年生は国語や算数のタブレットドリルに挑戦。3年生は図画工作や音楽の学習で、6年生は理科の「水溶液」の実験で活用していました。子どもたのスキルがどんどん上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9(木) 授業の様子

5年生の外国語の授業では、iPadを使って、オースティン先生の作った日本語を英語にする4択英語クイズに挑戦していました。楽しいクイズを通して英語のスペルを身につけます。1年生は情報モラルに関するアンケートを行っていました。内容が少し難しい質問もありましたが、先生の話をしっかりと聞きながら回答していました。アンケートは保護者の皆様にもご協力をお願いしております。明日10日(金)を提出〆切日とさせていただいております。何卒よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(水) 学校の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期第1回めの「クラブ活動」を行いました。運動系のクラブも文科系のクラブもみんな楽しく取り組んでいました。

9/8(水) 学校の様子 その2

5年生は家庭科の学習でミシンの使い方を学びます。今日は下糸のつけ方の練習とテストでした。テストに合格した人は、先生役になって丁寧に教えてあげていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式前日準備〔午前8時45分 新6年生登校〕
4/6 第141回 入学式

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300