最新更新日:2024/06/27
本日:count up58
昨日:170
総数:103057

8月28日 授業の様子

5年生の算数の授業の様子です。(その1)
三角形の内角の和が180度であることは既習事項であり、そのことを踏まえて四角形の内角の和について学んでいます。
その求め方について、子どもたち一人ひとりが、既習事項を踏まえて、論理的にしっかりと考えながら作業をし、導き出しています。その後、その考え方や求め方について黒板に図で表したり、式で表したりしながら皆んなに説明しています。とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 避難訓練(風水害を想定)

 本日、風水害を想定した避難訓練を行いました。事前に各学級で風水害時の心得などの注意等を行い、校内放送による全体への指示に従い、決められた地区別の教室へ集合しました。子どもの人数等を確認し、地区担当教員が各地区の解散地点まで引率し、集団下校を行いました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。(集団下校時の西門付近の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 給食の時間の様子

 今日の2年生の給食の時間の様子です。どの学級もとても静かに食べています。皆さん、残さず、しっかり食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 給食室の前の掲示物と今日の給食

 毎月、栄養士の先生から子どもたちへのメッセージとして給食室の前に掲示物が貼られています。今月のメッセージは、『「体の血や肉を作る あかのなかま」「体のエネルギーになる きいろのなかま」「体の調子を整える みどりのなかま」のこさずにたべよう!』です。色々な食べ物を残さずバランスよく食べましょう。
 今日の給食の献立は、「コッペパン、牛乳、キャベツのスープ、あかうおのトマトソース、えだまめ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日 授業の様子

3年生の算数の授業の様子です。
 めあて「大きな数の読み方や書き方を調べよう。」を示し、算数の学習に取り組んでいます。
一の位から千万の位まで数の読み方や書き方をまず教科書で学習し、その練習としてタブレットを用いて、さらに学習を進めています。大きな数として、過去の日本のある都道府県の人口 2312080人 さらに多い人口 13637346人は、どのように読むのか。一、十、百、千、一万、十万、百万、千万と位について、何度も確認し進めています。子どもたちは先生からの質問に積極的に手を挙げ答えています。
 家庭でオンラインで授業を受けている子どもに対しても、机の上にタブレットを置いて、内容に合わせて、黒板に向けたり、テレビ画面に向けたりし、先生から適宜、声を掛け、確認しながら教室いる子どもたちと一緒に学習を進めています。
 授業終了後には、教室にいる子どもたちが教卓の周りに集まり、オンラインに繋がっている子どもたちとタブレットを通して少し時間を共有し、先生は次の時間の連絡をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 授業の様子

4年生の国語の授業の様子です。
教卓の上にタブレットを置き、板書が見えるように黒板の方に向けています。教科書を読むときにも、オンライン授業を受けている子どもも一緒になって読書をしています。教科書の本文内容について、語句の意味がわからない箇所は子どもたちは積極的に挙手し質問しています。自ら進んで手元に置いているタブレットや国語辞典で調べている子どももいます。先生から指示された内容をノートに書き、それをタブレットで撮影し、ロイロノートに提出しています。オンライン授業を受けている子どもも熱心に取り組み、クラスで授業を受けている子どもたちと同じように質問したり、発表したりしながら授業を進めています。オンライン授業を受けている子どもも時々テレビ画面に映し出され、学級の一体感も感じ取れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 授業の様子

夏休みの自由研究として、子どもたちが興味・関心のあることを色々と調べたりした内容をタブレットにあるロイロノートを用いて写真も取り入れながら作成しました。その作成したデータを今日の授業でテレビ画面とタブレットを通して皆んなに発表していました。また、家庭でオンライン授業を受けながら学習している子どもも同じように参加し、自分の作成したデータを見せながら発表していました。リコーダーで演奏した「打ち上げ花火」の曲を録音したものや、『渦潮の成り立ち』『エジプトの秘密』『田んぼの生き物』『ペットボトル風車』『貯金箱・スライム作り』など。しっかりと丁寧に調べ、本当に興味深いものばかりです。また上手に発表していました。とても感心しました。
オンラインによる家庭での学習は、タブレットを通して教室の黒板に記載される内容を見ながら学習することが中心となりますが、市教委の示す「子どもたちの学びを止めないこと」を少しでも実現できればと各先生方が工夫して取り組んでいます。不十分な点もあるかと思いますが、ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 学級での様子

今日は2学期のスタートである始業式を放送で行い、その後、各クラスで学級活動等を行ないました。あるクラスでは、子どもたちが担任の先生よりタブレットを用いて、使い方について説明を受け、うまく出来るかどうかの確認をしています。あるクラスでは、2学期に用いる配布物が配られて、その内容について確認しています。また、あるクラスでは、係活動を決めたりなど。いよいよ本格的に2学期がスタートします。新型ウイルス感染症の感染防止については、始業式でも、各学級においても、改めて、その確認、及び注意喚起を行いました。マスクの着用、手洗い、消毒、換気等、しっかりと対策を講じて、教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 2学期スタートの日 登校の様子

長い夏休みが終わり、今日より2学期がスタートしました。登校時の子どもたちの元気な挨拶「おはようございます。」の声を聞き、そして子どもたちの顔を見て、嬉しく、ホッとしました。新型コロナウイルス感染症については、本当に心配ですが、今学期も子どもたちと共に元気に、そして楽しく、教職員一丸となって懸命に頑張っていきたいと思います。1学期に引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校下校時の見守り

すがっこ見守り隊の皆様、保護者及び地域の皆様、1学期の間、登校下校時の子どもたちの見守り、本当にありがとうございました。今日のような暑い日も、また雨降りの日も、菅原校区の皆様の温かい見守りに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

登校の様子

本日、1学期最後の終業式の日の登校の様子です。今日も元気な「おはようございます。」の挨拶の声が響いていました。いつも班長さんが先頭で班の他の子どもたちを引率し登校しています。班長さん、1学期の間、ご苦労さまでした。
終業式については、本日も朝からかなりきびしい日差しでしたので、子どもたちが教室で話を聞く形で放送で行いました。
最後に、保護者の皆様、地域の皆様、1学期の間、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。夏休み中においても、子どもたちへの温かいお声掛けや見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

今年の梅雨入りは、平年より21日早く、梅雨明けは、平年より2日早い7月17日となりました。梅雨が明けると日差しが一層きびしくなり、気温も上昇し、本格的な夏となりました。いよいよ1学期の終業式を明日に控え、今日は大掃除を行いました。どの場所においても、子どもたちは丁寧に取り組み、頑張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生 社会

4年生の社会の授業では、ある地名を示し、その示された地名の位置を地図帳の最後にある索引で探したり、地図を見て探したりなど、地図帳の使い方や見方についての再確認を行なっていました。聞き慣れない地名もあり、子どもたちは懸命に探していました。その後、地図を見ながら、都道府県の位置を確認したり、逆に、地図から都道府県名を確認したりするなどタブレットのソフトを用いて行なっていました。どちらの学習も子どもたちは熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 2年生

今日、2年生では3クラス全員で町探検に学校外へ歩いて出かけました。出発前に先生から「知っている校区の町ですが、歩きながら、色々な建物や新しく発見したことを友だちに教えてあげるなどをして、発見した喜びを一緒に喜びましょう。」という話がありました。子どもたちは町の色々なものを友だちと一緒に再発見しながら歩きました。途中、薬師谷公園で縄跳び、ボール遊び、鬼ごっこ、ブランコ、滑り台などもして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室 6年生

本日、交野警察署の方に来ていただき、6年生で非行防止教室を行いました。子どもたちが事故や犯罪に巻き込まれないよう、また自分の身は自分で守ることができるよう、注意喚起のための時間です。来週から始まる夏休みも安全に過ごせるようにするため講習です。今日の講習内容は、主にスマホによるSNSを利用している際の甘い言葉、落とし穴や罠などの危険なことやまたチャットで陥りがちなトラブルなどに巻き込まれないよう、スマホを安全に利用する方法について、DVDや警察の方の話を通して学びました。SNSを利用している際に知らないうちに巻き込まれたり、逆に加担してしまったりすることもありますので、利用する場合は十分に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生 生活科

2年生の生活科の授業では。「夏さがし」をタイトルに、校内の木々や草花、そして昆虫、さらに育てている野菜など、夏を感じるものや夏を象徴するものをタブレットで撮影し、ロイロノートでその写真に色ペンで印を付けたりして注目するように工夫したり、説明を加えたりして作成しています。子どもたちの色々なアイデアが盛り込まれ、なかなかユニークな作品が作られています。例えば、「セミ泣いてた。」「トマト🍅以外も色々夏野菜があった。」「キュウリ🥒」「小プールが思ったより浅くて気持ちよかった。」「夏は自然が多い。」「校内の木々や草などの葉っぱがいっぱいある。」「木の形がいいと思う。」などなど。子どもたちが考えたメッセージです。タブレットの操作も少しずつ上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生 『環境学習』

『環境学習』として、枚方市のごみ処理環境事業部減量業務室の職員の方に来ていただき、4年生3クラス合同で行いました。2限目に「ごみとリサイクルの話」、そして3限目に「パッカー車の収集体験」を行いました。2限目の講話では、ゴミってなんだろう?から始まり、ゴミとして出すものは、リサイクルできる?生ゴミもリサイクルできる?などの話があり、枚方市の1年間のゴミの量は約10万6000トン、25mプールで1760面分あるなどの話もありました。さらには枚方市のリサイクルのための様々なゴミの分別、ゴミの処理方法やリサイクル方法、そして枚方市では4つのRとして、recycle ・ refuse ・ reduce ・ reuse を行なっていて、その言葉の意味やその大切さも学んでいました。話の途中には、職員の方から子どもたちへ何度も質問がありましたが、多くの子どもたちが積極的に手を挙げ答えていました。3限目には、子どもが家から持ってきたプラスチックゴミをパッカー車に入れる体験も行いました。きっと子どもたちは、今日の環境学習で学んだことを日常の生活で生かしてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生 音楽 (授業交流会)

3年生の音楽の授業の様子です。教員の研修の一つとして、授業交流会も兼ねて行なっています。
本時の授業は(1)『ドラえもん』の曲に合わせて、カスタネットを用いたリズム取り (2)声出しの「どすこいこい・わっしょいしょい」や数のカウント呼吸 (3)歌練習『春の小川』などを歌うときには、本当に、楽しそうに歌う子どもたちの姿。(4)リコーダーの練習として『ソロサンマ』を手を打って行うリズム練習や先生が模範として吹いている動画や教科書の楽譜を見ながら各自のリコーダーを指で押さえる練習。(5)リズム取りでは、言葉「シークワーサー マスカット イチゴ さくらんぼ」などの言葉をリズムを付けて言いながら手拍子。(6)『夜に駆ける 身体でリズム』動画に合わせて身体を叩くリズム取り「ボディパーカッション」(7)打楽器演奏 『ゆかいな木きん』タンバリン、鈴や木製打楽器などによる演奏。一つひとつの練習の前には分かりやすいアドバイス、後には必ず肯定的評価をしている。子どもたちは、最後まで様々な指導方法によりテンポよく、音楽の授業に惹き込まれ、没頭し、楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生 体育

5年生の授業では、「シンクラマット」と称して、マット運動の発表を行いました。各班で様々なマット運動を取り入れて発表しました。苦手な種目もあったと思いますが、どの子どもたちも懸命に取り組み、素晴らしい発表でした。終了後に担任の先生からも「どの班の発表もとても良かった。上手く出来たことやうまく出来なかったことなど色々あったと思うが、一生懸命やることが大切である。」という話がありました。
第1グループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生 体育

第2グループ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 ストーリーテリング5,6年
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053