最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:92
総数:75074
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

プッシュ命の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防のみなさんに来ていただいて、「プッシュ命の授業」をしてもらいました。これは、「あっぱくん」という専用のキットを使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの仕方を学ぶ授業です。スポンジ製の心臓を両手でしっかりとプッシュして、命を助けるための方法を体験しながら覚えました。

自分を見つめ直す(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の時間には、教材を通して自分の生活態度や道徳的価値について考え、見つめ直す機会がたくさんあります。今日も、自分の直したいところについて考え、友達と交流していました。

見通しを持って(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数を解く前に、どのようにしたら答えが出そうか、見通しを立ます。1人で考える児童も、隣同士話し合って考える児童もいました。

ついにプールが始まりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週からプール開きでしたが、なかなか水温が上がらず入れませんでした。本日、ついに6年生が入水できました。ちょっと寒かったみたいですが、子ども達は元気よく泳いでいました。

漫才ワークショップ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き、吉本興業の大工富明さん、らいおんうどんさん、相乗効果さんによる漫才ワークショップでした。今日は6年生です。みんな、真剣に漫才の練習し、発表していました。プロのお笑い芸人さんに関わっていただき、とても楽しくて、貴重な経験になりました!

階段スペースがピカピカに!(6年生)

画像1 画像1
6年生が体育館横の階段スペースをピカピカにしてくれました.このスペースは今まで立ち入り禁止になっていましたが、有効活用ができそうです!

プール開きに向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から水泳が始まります.プール開きに向けて6年生がプールの大掃除をしてくれていました.いよいよ夏がやってきますね!

調理実習で野菜炒め(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習で野菜炒めとじゃがいもとベーコンの炒め物を作りました。校長先生にも作ってくれていました。美味しくいただきました♪

係活動のポスター(6年生)

画像1 画像1
教室に係活動のポスターが貼ってありました。Canvaで作ったポスターもあれば、画用紙で作ったポスターもあります。係ごとに個性的なポスターで素晴らしいですね。

呼気と吸気(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に呼吸での酸素や二酸化炭素の濃度の変化について、実験してわかったことから考察し、発表していました。

英語を聞いて答えよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の時間に、CDの英会話を聴きながら教科書の問題にチャレンジしていました。

テストにチャレンジ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数のミニテストをしていました。みんな全問解けたかな?

得意なことを発表しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語の時間に得意なことを発表していました。まずはワークシートに書いて、それをもとに友達と英語で交流します。

XやYを使って式を作ろう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数ではXやYを使って立式していました。昔は中学校で学習していたような気がしますが・・みんな真剣に考えています!

委員会活動(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生の3学年で委員会活動を行っています。それぞれの委員会で話し合いや資料の作成、掲示物の張り替えなど、積極的に活動をしていました。

学校をきれいに(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間に、体育館と教室棟の間にあるステージ型の階段を掃除してくれました。ここは、長い間使われておらず、苔がたくさん生えていたのですが、みんなが取り除いてくれたので、この後、さらにきれいにして授業などで活用できるようにしたいと思います。

ハードル走(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間にハードル走をしていました。まずは腿をしっかりと上げる練習から!

視力検査(6年生)

画像1 画像1
今日は6年生が視力検査をしました。みんな勉強のしすぎで視力が低下していないかな?最近はタブレットを使う機会も多いので、20〜30分に1回は目を休めましょう。

廊下の掲示板(掲示委員会)

画像1 画像1
掲示委員会が作ってくれた掲示板です。みんなでイチゴを貼って掲示板を完成させます。「みんなで作り上げる掲示板」という発想が面白いですね!

ペアで話し合い(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に自分の考えを共有したり、友達の意見を聞いて参考にしたり、ペアやグループで話し合いをしている場面をたくさん見ます。1人では解決できないことが2人では解決できたり、自分の考えが友達との話し合いによって深まったりすることがたくさんあるようです。引き続き、協働的な学びを大切にしていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/29 kids link子ども学園祭

TEAM HIMURO(学校だより)

学校危機管理マニュアル

非常変災時における措置について

学校いじめ基本方針

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

給食献立

氷室小PTA

氷室いきいき広場

枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244