最新更新日:2024/06/11
本日:count up241
昨日:111
総数:127405
めざす学校像:「あいさつ」と「ありがとう」の響きわたる学校

11月16日・火曜日・学校の様子

京都水族館に到着しました。グループで水族館を見学して、これからイルカショーをみんなで見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日・火曜日・学校の様子

11月16日・火曜日「2年生の校外学習・京都水族館」素晴らしい秋空の下、2年生は京都水族館に向けて出発しました。その前に運動場に集合して、先生からの諸注意がありましたが、最初に先生からは集合状態、聞く姿勢がしっかり出来ていてお褒めの言葉がありました。みんな怪我なく、楽しい思い出に残る校外学習になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日・月曜日・学校の様子

11月15日・月曜日・授業の様子「3年生の授業の様子、プラスチックコップで天びんを作り、いろいろな重さを測っています。また下の写真は6年生の授業の様子です。みんな真剣な態度で先生の話を聞き、板書をノートに書き写しています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日・月曜日・学校の様子

11月15日・月曜日・授業の様子「3年生の授業の様子です。外国語のお勉強中!その後、友だちと英語での対話をしています。大きな声で発音も素晴らしかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日・月曜日・学校の様子

11月15日・月曜日・授業の様子「2年生の国語授業では、真剣に板書を書き写しています。また図工作品では、上手に楽しそうな表情が描かれています。」
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

11月15日(月)
「大地のつくりと変化」という単元を学習しており、地層のでき方を学んでいます。
地層には、れき・砂・どろが積み重なったものや火山灰が積み重なったものがあります。
では、これらの地層はどのようにできたのかを、グループごとに実験を通して考えました。
5年生の「流れる水のはたらき」の学習も思い出しながら、考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日・金曜日・学校の様子

11月12日・金曜日「5年生の体育授業・跳び箱」準備運動を入念に準備は手分けして全員で、自分の跳べる高さの跳び箱で、今日の課題はさらに美しいフォームで跳べるようにと、真剣に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

11月12日(金)
今日は、枚方・交野交通安全協会の方をお招きし、1年生に向けて、交通安全教室を開いて頂きました。
お話をよく聞きながら、歩行時の交通安全について学んでいます。
踏切や停止線では必ず停まること、1年生は小さく車の死角になることもあるので、横断歩道を渡るときは手を上げて渡ること、青信号でも、「左・右・もう一度左」左右を確認してから渡ること等大切なことをたくさん教えて頂きました。
教えて頂いたことを守り、交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日・金曜日・3年生遠足

お弁当、ごちそうさまでした!
朝早くから作っていただきありがとうございました。
昼食後のプログラムもあっという間に終わり、これから記念撮影と退所式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日・金曜日・3年生遠足

野外活動センターに到着して、入所式が終わった後、3つのグループに分かれて、オリエンテーション(宝探し)と焼き板作り、天体観測を行いました。
これから、とっても楽しみにしているお弁当の時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日・金曜日・3年生遠足

野外活動センターに到着して、入所式が終わった後、3つのグループに分かれて、オリエンテーション(宝探し)と焼き板作り、天体観測を行いました。
これから、とっても楽しみにしているお弁当の時間です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日・金曜日・3年生遠足

バスで駐車場に到着し、山道を登り野外活動センターに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」

11月12日(金)
6年生が調理実習をしています。
今日は「野菜炒め」と、5年生の時に実施できなかった調理実習「お味噌汁」を作ります。
手指をしっかり消毒し、担任の先生のお話をよく聞いて、実習に取り組んでいます。
給食衛生管理員の先生も入ってくださり、野菜等の切り方(いちょう切り・たんざく切り)を丁寧に教えてもらっています。
実習で学んだことを、ぜひ、ご家庭でも実践してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日・金曜日・学校の様子

11月12日・金曜日・「3年生の校外学習・枚方市野外活動センター」天気も心配されましたが、雨も上がり、予定通り運動場で出発式を行い、児童たちは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

11月11日(木)
芸術の秋
今日は、芸術鑑賞会がありました。
密を避けるため、しっかりと換気をし、低学年(1・2年生)・中学年(3・4年生)・高学年(5・6年生)の2学年ずつに分け、体育館で実施しました。
「ピアニカの魔術師」さんをお招きして、ピアニカ・ピアノ・カスタネット・ドラム・ギター等の楽器を使って、ベートベンの「喜び」等有名な曲から、子どもたちの大好きなゲームの効果音、鬼滅の刃の曲等、たくさんの楽曲を披露してくださいました。
子どもたちは魅了せれ、大盛り上がりで、自然に手拍子や拍手が巻き起こり、一緒になってリズムをとったり、口ずさんだりしながら、身体全体で音楽を楽しんでいました。
また、音楽のクイズ大会も大盛り上がりで、たくさんの子どもたちが挙手をしていました。
「ピアニカの魔術師」ということで、ピアニカ演奏の裏技等も教えていただき、想像を超えるピアニカの演奏に、さすがピアニカの魔術師!だと感動しました。
アンコールにもお応え頂き、素晴らしい演奏をたくさんありがとうございました。
教室に帰って行く子どもたちからは、「よかった〜!」「もうちょっと聴きたかったなぁ!」「素晴らしかったー!」「また聴きた〜い!」という声が聞けました。
音楽の力で、会場(体育館)が一つになり、音楽の素晴らしさを改めて感じました。
感動を、ありがとうございました💓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日・水曜日・学校の様子

11月10日・水曜日・「クラブ活動の様子・その3」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日・水曜日・学校の様子

11月10日・水曜日「クラブ活動の様子・その2」一輪車、Tボール、サッカーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日・水曜日・学校の様子

11月10日・水曜日・「前期最終のクラブ活動の様子」ソフトバレー、バドミントン、卓球の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日・水曜日・学校の様子

11月10日・水曜日・授業の様子・その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日・水曜日・学校の様子

11月10日・水曜日・授業の様子・その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 Jアラート
2/21 PUSH命の授業(6年)
放課後自習教室
枚方市立牧野小学校
〒573-1126
住所:大阪府枚方市上島東町4-18
TEL:050-7102-9072
FAX:072-857-2566