最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:559
総数:122797
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

児童集会 校長先生のお話

2学期の始業式の日に、「自分・友だち・学校」の3つを大好きになってほしいと話しました。覚えていますか?
その中で、校長先生は、「自分」のことを好きかどうかと考えると、ずっと、自分のことを好きになろうと考えていました。それは、皆さんくらいの小学生だったとき、「ゲゲゲの鬼太郎」というテレビアニメが流行っていて、その中に出てくる「目玉おやじ」が自分の中にもいるんだと思っていました。
この目玉おやじは、自分のやることをすべて見ている。「おまえ、あの時、ずるいことしたよな。」など、他人にはわからなくても、いつも中立な目で見ている。誤魔化せない。もちろん、目玉おやじは、努力も見ている。目玉おやじに尊敬してもらえるような生き方をしていこう。人に気づいてもらえなくても、目玉おやじだけは知っていて、大きな力になってくれる。
皆さんも、目玉おやじのようなもう一人の自分を作ってみてはどうでしょう。

※実際、目玉おやじの絵を用意していたので、皆さんに見せられなかったのが残念・・・
 次回の児童集会で見てもらいたいと思っています。


画像1 画像1

9月の生活目標

9月の生活目標は、「時間を守って行動しよう!」です。
今日の児童集会でも、生活指導の先生が、慌てずに行動しようというお話をされていました。
時間に余裕をもって、行動しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は放送での児童集会を行いました。

9月8日(金)今日は、リモートでの児童集会を行う予定でしたが、機械の調子が悪く、急遽、放送集会に切り替えて行いました。
教室には、音声だけでしたが、みなさんしっかりお話を聞いてくれていたようです。

さて、内容は、校長先生のお話、保健委員会からのお話、児童会目標について、運動会の目標について、生活指導の先生のお話と続きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートで健康観察

画像1 画像1
9月7日(木)朝の学びの時間、現在、学級閉鎖を行っているクラスの健康観察をリモートで行いました。
リモートに参加してくれている子どもたちは、元気いっぱい。
校長先生も、みんなの元気な姿が見れて、安心しました。
早く学校に来れるといいよね。

第2回 山田中学校区 幼保こ小連携担当者会議

画像1 画像1
9月6日(水)昨日の午後より、青桐保育園におきまして、第2回の幼保こ小(幼稚園・保育園・認定こども園・小学校)連絡会がありました。
本校からも、教員1名が参加し、青桐保育園の施設を見学させていただいたり、保育園での子どもたちの様子などを観察させていただき、大変勉強になりました。
青桐保育園さんは、交北小学校のほぼ前に位置して、とても近くて、これからも連携を強めていきたいと思いました。

なかよし学級 角度の大きさのはかり方

画像1 画像1
なかよし学級の教室の前に、6年生の算数の教科書の一場面が掲示されています。
分度器におもりをつけて、角度をの大きさをはかります。
教科書に載っているのを写真だけで見るのではなく、こうして具体物に表していると、とてもわかりやすくていいですね。

保健室の掲示が変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月になって、保健室前の掲示が変わりました。
「こんなとき どうする?」
けがをしたら、まずは慌てずに、行動しましょう。
ページを左にめくってみてね!

図書室にて新聞を掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中には、日本各地で、平和に関する様々な行事がありましたが、その記事を学校司書さんにまとめていただき、学校図書館に掲示していただいています。

これから修学旅行に行く6年生の子どもたちに、見てほしいと思っています。

今日の給食は、非常食

9月1日(金)防災の日にちなんで、非常食(救給カレー)が登場しました。
1年生は、初めてで、担任の先生から、開け方を聞きました。
子どもたちに感想を聞くと、とても美味しいという言葉が返ってきました。
おうちでも、感想を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、防災の日

9月1日(金)今日は、防災の日です。
防災の日とは、昔、9月1日に関東大震災という大きな地震があり、台風の襲来も多く、災害についての認識を深め、心構えを準備するために制定されました。

4時間目、どのクラスでも、この防災の日に、担任の先生からのお話があったり、動画を見たりして、防災について、勉強しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、教科書配布の日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)後期に使う教科書を配布しました。
家庭科室に並べられた新しい教科書を事務の先生から受け取っていました。

めちゃMORIMORIスポーツテスト結果を配布しました。

画像1 画像1
8月31日(木)1学期に行った3、4年生のスポーツテスト(めちゃMORIMORI)の個人票を今日、子どもたちに配布しました。
個人票には、体力合計点や運動特性ごとの評価があり、ほかにも、日常生活に関するワンポイントアドバイスやおススメの運動遊びまで掲載されています。
書かれてあることを参考にして、体力向上を目指しましょう。


委員会活動(6年生 アルバム撮影)

今日の委員会活動では、6年生の卒業アルバム撮影がありました。
6年生の皆さん、いい笑顔ではい!チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は委員会活動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)6時間目、今日は、2学期最初の委員会活動です。
それぞれの委員会に分かれて、活動を行いました。

(上)美化委員会は、掃除用具の手入れ、清掃を行いました。
(中)給食委員会は、10月のもりもり週間のポスター作りです。タブレットで図案を参考しながら、作成しました。
(下)掲示委員会は、掲示に使うお花を手作りしました。

2学期最初の給食 その3

みんなでいただきまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、給食当番さんが、配膳しています。

2学期最初の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(月)今日から、給食が始まります。
久しぶりに、エプロンをつけて、給食当番さんが、コンテナ室に給食を取りに行きます。
順番に「○年○組 お願いします。」と声を揃えて、入っていきます。

熱中症指数計を見て行動しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期より、児童の玄関前に、熱中症指数計を設置しました。
熱中症の危険度を判断する数値として、暑さ指数(WBGT値)があります。

あると、子どもたち自身が、今日は外に出るのを控えようとか、考えられるようになりますね。

2学期 始業式 生活指導の先生より

画像1 画像1
校長先生のお話の次は、生徒指導の先生からのお話です。

この2学期、とても長いので、もしも、「ちょっとしんどいなぁ。」とか、「お話を聞いてほしいなぁ。」と思うことがあったら、ホットルームを訪ねてくださいねというお話でした。

交北小学校では、「ホットルーム」という教室を設置しており、ホッとできる空間で、自分らしく過ごせる居場所を作っています。

2学期 始業式 校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(金)1時間目は、体育館で始業式です。

校長先生からは、2学期は、夏、秋、冬と季節が変わっていく長い学期なので、その季節の節目に、竹のように、栄養を蓄え、どんどん成長していってほしいということを伝えました。

また、この2学期にみんなにお願いしたいことを3つ伝えました。
(⇒詳しくは、学校だよりをご覧ください。)

全員、とても姿勢よく、校長先生のお話を聞いてくれていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
3/12 卒業式予行
3/13 通学班会 ( 6日からの変更)
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112