最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:559
総数:122797
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

今日の下校の様子

7月5日(水)通学班会が終わり、今日は、登校班で下校です。
雨が降っているので、一列になって、「さようなら。」
引率の先生の下、班長さんを先頭に並んで歩いて帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の後、1学期最後の通学班会

7月5日(水)避難訓練の後は、通学班会です。
班長さんが1年生の教室まで迎いに来て、通学班会の教室で集合します。
登校班の集合時間、集合場所の確認、安全に登校できているか等、班長さん中心に確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(風水害)

7月5日(水)5時間目、風水害により避難訓練を行いました。
先月2日に洪水警報が出て、本番の避難を行ったところなので、子どもたちは、スムーズに行動することができていました。
まず、学校待機の児童が先生と一緒に体育館に向かいます。
今日は、体育館で、人数チェックだけなので、右側通行で教室に戻りました。
とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央図書館さんがブログにアップしてくださいました。

画像1 画像1
令和5年6月6日に、本校の2年生児童が、中央図書館を見学したことをブログで紹介していただきました。
中央図書館の職員の皆様、ありがとうございました。
この時、写真が撮れず、学校ブログに載せられなかったので、こちらをご覧ください。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...


通学路の安全点検 報告します。

画像1 画像1
毎年、教育委員会より通学路の安全点検の調査依頼がきます。

この写真は、どちらも保護者の方より情報提供があった分です。

上の写真は、昨年度、報告した分で、警察の方で、検討していただいているとのこと。

今年は、下の写真を新たに報告しました。

できる限り早めに設置してもらえるよう要望していきます!
画像2 画像2

スクールサポートスタッフさん 感謝!

画像1 画像1
本校では、今年度、教育委員会が募集した「笑顔の学校」プロジェクト(業務改善推進校)に選ばれ、教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)さんが配置され、毎日お仕事をしていただいています。
普段は、職員室内で、印刷や拡大コピー、配布物の仕分けや教材作成、電話の応対などをしていただいているのですが、今日は、本校の正面玄関をきれいに掃除していただきました。
とっても綺麗になりました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

全てのクラスにもりもり大賞!

画像1 画像1
6月19日(月)今日から、23日(金)までの一週間、学校全体で、「もりもり週間」を行い、子どもたちは、この期間を含め、しっかり給食を食べてくれました。
そのことを賞して、すべてのクラスに「もりもり大賞」が授与されました。
これからも、しっかり給食を食べて、元気な体を作ってくださいね。

こちらは、もりもり週間の記事 ⇒ もりもり週間はじまる!

青少年読書感想文全国コンクールに応募しましょう!

画像1 画像1
青少年読書感想文全国コンクールが、今年も開催されます。
本校の学校図書館でも、今年の課題図書を用意しています。
6月の読書月間で読んだ本でもいいですし、これから来る夏休みに読もうと思っている本でもいいです。
読書の楽しさ、すばらしさを体験し、読書を習慣にしてほしいと思います。

この掲示は、学校司書さんが作ってくれました。
すてきな掲示をありがとうございます。


読書月間賞 がんばったね!

画像1 画像1
6月は、本校の読書月間でした。
皆さんは、たくさんの本に出会えましたか。
6月の1か月間、読んだ本の冊数を書いて、交北小学校の子どもたち全員に、校長先生から、読書月間賞を授与しました。
11月に2回目の読書月間がありますので、またがんばってくださいね。

7月の児童集会 6・7月の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話の後、児童会役員さんから、6・7月の生活目標について発表がありました。
「廊下は右側を歩こう。」です。
続いて、生活指導の先生から、最近、右側通行を守れていない人が多いですよというお話がありました。
ぶつかったりしたら危ないので、しっかり守っていきましょうね。

7月の児童集会 校長先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(火)今日は、児童集会です。
校長先生からは、3つのお話をしました。
一つ目。「鏡の法則」のお話です。
よいことをしたら、よいことが返ってくる。だけど、悪いことをしたら、悪いことも返ってくるので、よいことをいっぱいにしようというお話。

二つ目は、6月の読書月間で、本を読んだ冊数を書いた読書月間賞をみんなに渡しますということ。

三つ目は、熱中症の危険性があるときには、外に出て遊びませんという放送があるかもしれないこと。こまめに水分補給も忘れずにしてほしいことを伝えました。

みんな、しっかりとお話を聞いてくれていました。

保健室の掲示が変わりました!

画像1 画像1
7月になり、保健室前の掲示が変わりました。
こちらも、熱中症に関わることですが、暑くなると、どうしても水分補給は必要です。
しかし、子どもたちが大好きなジュースなどの清涼飲料水には、意外にもたくさんの糖分が含まれています。
糖分のとりすぎに、十分注意しましょう。
ジュースをめくって、どれだけ砂糖が入っているか確かめてみましょう。

熱中症に注意

画像1 画像1
画像2 画像2
7月になりました。
梅雨はまだ明けていませんが、今週もかなり暑くなります。
本校では、今年、地域より黒球式の熱中症指数計を購入していただき、屋外に設置しています。
屋外に出るときは、暑さ指数が高ければ、放送等で、屋内の移動を呼びかけたり、水分補給をとるなど、対策を行ってまいります。

なかよし学級の前で その2

画像1 画像1
6月29日(木)学校訪問の方と一緒に校舎内を巡回していたところ、なかよし学級の前で、またわかりやすい展示を見つけました。
電子はかりと20gずつ作った袋で、5:7の割合をわかりやすく示すことができます。
具体物があると、とてもわかりやすいです。

前回の分はこちら ⇒ なかよし学級の前で

学生ボランティアさん活躍!

画像1 画像1
枚方市では、教職をめざす大学生の方に、「学校に行って子どもたちと一緒に活動したい。」「教職をめざすため、学校現場をもっと知りたい。」という期待に応え、「まなびングアポーター」として登録をお願いしています。
交北小学校では、現在、2名の大学生の方が登録をいただいています。
6月29日(木)今日は、2年生の教室で、子どもたちの授業サポートをしていただきました。
子どもたちもとても喜んでくれています。

学校訪問(大阪府より)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(木)大阪府教育庁より、生徒指導グループの指導主事ら3名が、本校を訪問し、3時間目、教室を巡回されました。
ホットルームをはじめ、各教室を回られて、どのクラスも落ち着いて授業されていますねと感想をいただきました。

きれいにサッパリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)朝、校務員さんと監視BOXの方とで、中庭にあるソテツの葉を切り落としてくれました。
ありがとうございました。
とてもきれいにサッパリしていただきました。


なかよし学級の前で

画像1 画像1
6月26日(月)こちらも校舎内を巡回していて、なかよし学級の前で、割合の表し方(比)を求めるのに、教科書にのっている「ただしさんのハンバーグソース」について、ケチャップちゃソース、大さじ、小さじなどが展示されてありました。
とても具体的で、わかりやすいですね。

花壇・中庭の様子

6月26日(月)6月の最終週、1年生が育てているあさがおに花が咲き始め、2年生が育てているミニトマトに赤い実がなり、なかよし学級で育てている畑でも、なすが大きく育っていました。
雨が降ったり、暑くなったりして、どんどん植物は育っていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館の特集コーナーが変わりました

画像1 画像1
6月プールが始まって、暑さが増してきました。
学校図書館の特集コーナーでは、暑い日に、「怖い話で、ひんやりしてもらおう。」と、学校司書さんが、怪談話や怖い話の本を集めてくださいました。
ぜひ、手に取って、暑い毎日を乗り切りましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
3/12 卒業式予行
3/13 通学班会 ( 6日からの変更)
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112