最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1・2年生 作品袋づくり

3月19日(火)2時間目、教室を巡回していると、1,2年生の教室では、作品袋にイラストを描いていたり、作品袋に先生から図工作品を受け取って、入れていました。
きっと、他の学年も、この1年間、がんばって仕上げた作品を受け取って、今日か21日には持って帰ることでしょう。
1年間の思い出がいっぱい詰まった作品袋。ぜひ、ご家庭でも一緒に1年間を振り返る機会にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の登校の様子

昨日、6年生がこの交北小学校を卒業したため、3月19日(火)今日から、1〜5年生で、登校しました。
3学期も今日を入れて、あと3日。大きな声で「おはようございます。」の挨拶が返ってきます。
4月からは、1年生を迎えます。
1年生の良い手本になってほしいと思います。
よろしくお願いします。

写真は、正門前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式が終わって、教室では・・・

卒業式が終わって、教室での様子です。
担任の先生から、再度、卒業証書を受け取って、筒に入れます。
そして、担任の先生との最後の時間。
名残り惜しいですが、保護者の方々が、花道を作ってくれています。
そろそろ出発の時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 準備

3月15日(金)午後から、5年生が残って、体育館と特に体育館の周りを掃除してくれて、来週の18日月曜日の卒業式の準備を行いました。
5年生が、本当によく動いてくれました。
ありがとうございました。

卒業式のご案内

1〜4年生は、18日(月)はお休みです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は小学校最後の給食

3月15日(金)今日は、6年生にとって小学校最後の給食です。
6年生の卒業をお祝いして赤飯だったり、子どもたちの大好きなから揚げが登場しました。
6年生の皆さん、ちゃんと味わって食べてくださいね。

メニュー
・赤飯
・ごま塩
・みかんゼリー
・お祝いすまし汁
・鶏肉のから揚げ
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生へ 掃除のお手伝いありがとう

3月14日(金)今日は、6年生にとって、最後の掃除時間。
1年間、1年生の教室や教室に近いトイレ掃除をお手伝いしてくれました。
最初は、1年生に、ぞうきんのしぼり方から教えてくれていました。
6年生の皆さん、1年間、本当にありがとう。
来週からは、1年生だけで掃除をしなければなりませんね。
がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新班長さんと登校

3月14日(木)今日から、新班長さんが班旗をもって、みんなの先頭に立って登校します。
6年生は、班の後ろから見守ります。
上手に登校できたかな?
新班長さん、よろしくお願いします。

写真は、片鉾門からの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、集団下校します。

通学班会の後、地域ごとに分かれて、集団下校します。
新しい班長さんのもと、6年生は、後ろから見守ります。
6年生と一緒に登校できるのも、あと2日。(明日と明後日まで)
皆さん、安全にお願いします。
先生たちも下校に引率しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の通学班会

3月13日(水)5時間目、今年度最後の通学班会が各通学班に分かれて行われました。
1年間の反省、ふりかえりを班長さんと行います。
そして、来週の月曜日には、6年生は卒業するので、6年生が班長さんである班は、5年生、あるいは4年生に班長さんをバトンタッチします。
また、4月から入学してくる新1年生に向けて、お手紙を持っていきます。
皆さん、6年生がいなくなっても、しっかりよろしくお願いします。
6年生の皆さんは、どうもありがとうございました。卒業までの数日間、しっかり見届けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6年 2回目のプランナーの先生による指導

3月13日(水)、2時間目は6年生、3時間目は5年生の合唱指導に、委員会よりプランナーの先生が来てくださり、2回目(1回目は、2月26日)の指導を行っていただきました。
5年生、6年生とも、指導を受ける前と受けた後とでは、見違えるほど、歌唱力が上がっていました。
体育館じゅう、素敵な歌声が響いてきました。
卒業式当日も、今日の指導を思い出して、素敵な歌声を聴かせてほしいと思います。

プランナーの先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

3月12日(火)2時間目、5年生、6年生と、関係する教職員とで、卒業式の予行練習を行いました。
当日は、9時40分開始ということで、2時間目が始まっての開始です。
5年生が先に体育館でスタンバイし、6年生が入場します。
卒業証書授与や卒業生を送る言葉、お別れの言葉を一通り行い、来賓の挨拶などは、少し短めに省略しながら、流れを確認しました。
今日は、雨が降って、体育館の中がとても寒かったですが、5年生、6年生とも、一生懸命にがんばりました。
卒業式まであと4日。
お休みも少ないので、学級閉鎖の心配もなくなってきました。
18日(月)当日、6年生全員出席のもと、卒業式を行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのありがとう みんながやさしくなれる学校にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(月)昨日、児童会役員さんが、がんばって作業してくれたハートの付箋アート。
こんな感じに仕上がりました。
いっぱいありがとうが詰まったハートのアート。
読んでいて、心がとても温かくなります。

当分の間、管理棟1階に貼り出していますので、学校にお立ち寄りの際には、どうぞご覧になってください。

今年度最後の委員会活動 その3

児童会役員さんは、ありがとうの感謝の気持ちを付箋に書いたものをハート形に貼り合わせて、大きなハートを作りました。
予想をはるかに超えた量の付箋が集まったので、急遽、ハートを三つに増やして、貼り合わせることになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動 その2

今年度最後の委員会ということで、体を動かして、作業をしてくれている委員会もありました。

(上)美化委員会・・・掃除用具を水洗いしました。
(中)体育委員会・・・中庭の花壇をきれいにしました。
(下)掲示委員会・・・卒業式の掲示をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動 その1

3月11日(月)6時間目、今年度最後の委員会活動が行われました。
最後なので、1年間のふりかえりや来年度に向けて、どうしたら、もっと学校がよくできるのかを話し合っている委員会もありました。

校長先生からは、それぞれの委員会で、1年間、学校をよくするために、4〜6年生の皆さんががんばってくれたおかげで、とてもすばらしい学校になったことを感謝したいと思います。
皆さん、どうもありがとう。

(上)図書員会
(中)保健委員会
(下)放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まであと1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(月)卒業式まであと1週間。 卒業式に向けて、校務員さんが、一生懸命に育ててくれている花が、見頃を迎えています。とてもきれいに咲いてくれています。卒業式では、きっと素敵に映えることでしょう。

校区コミュニティからお祝いメッセージ

画像1 画像1
校区コミュニティーの皆様より、卒業していく6年生に対して、お祝いメッセージが届きました。
卒業式では、コミュニティー協議会全員の方をご招待できないので、せめて、メッセージだけでもお願いしたところ、たくさんの方よりいただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

5,6年 卒業式練習(合同練習)

3月8日(金)5時間目、体育館では、5年生と6年生が、合同で練習を行っていました。
卒業式は、主に、6年生が起立したり、座ったりすることが多く、覚えることも大変ですが、その間、5年生は、しっかり自分の席で待っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野球やろうぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月より、大谷選手から贈られてきたグローブを職員室で管理しています。
使いたい人は、職員室まで声をかけてくださいね。
職員室では、こんな風に保管しています。

とても柔らかいボールだから、安心して使ってくださいね。

ありがとうの気持ちを込めて

3月、校長室前の掲示板に、ありがとうの感謝の気持ちを付箋に書いてもらい、一つのアートを作ろうというプロジェクトが始動しました。
さっそく、子どもたちが、友だちや先生、お家の人などに向けて、感謝のことばが集まってきています。
来週の月曜日の委員会活動の時に、児童会役員さんに貼ってもらいます。
さぁ、どんなアートが出来上がるのか楽しみです。
たくさんのありがとうのことば、待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 4時間授業13:35下校(1〜5年) 給食終了 大掃除
3/22 修了式 3時間授業11時下校 5年生机椅子移動12時下校
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112