最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

全学年 眼科検診

画像1 画像1
5月26日(金)午後より、目の検査(眼科検診)がありました。
最近、小学生でも、視力低下が増えているようです。
視力を大切にしようね。


校内研修(スクールソーシャルワーカーの理解)

画像1 画像1
5月24日(水)放課後、交北小の教職員が図書室に集まり、「校内ケース会議から適切な支援へつなぐ」という内容で、校内研修を行いました。
講師は、本校に来てくれているスクールソーシャルワーカーの先生です。
そもそもスクールソーシャルワーカーの役割とは?
ケース会議の持ち方は?
など、様々なことを教えていただきました。

交北スタンダード

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、交北小スタンダードで、「あいさつ」「授業の準備」「話す」「聞く」について、どの学年、どのクラスでも、同じことができるように、しっかり守りましょうね。

交北小スタンダード

1年と2年により学校だんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(水)1時間目、2年生が、1年生に学校を案内してあげる「学校だんけん」を行いました。
プール、校長室、図工室、図書室など4つのチェックポイントがあります。その4つを回って、体育館に戻ってきます。
校長室に来てくれた子どもたち、2年生が、「ここが校長室です。」とはっきりと1年生に説明していました。
1年生、2年生のみなさん、これからも仲良くしようね!

児童会新聞 発行!

画像1 画像1
5月22日(月)児童会新聞 第1号発行です。

記事の内容は、委員長・副委員長紹介、熱中症に注意、児童会目標、廊下の右側通行です。

みなさん、しっかり守ってくださいね。

笑顔の学校プロジェクト始動!

画像1 画像1 画像2 画像2
以前、枚方市教育委員会が募集した「笑顔の学校」プロジェクトに交北小学校が選ばれたことをこのブログでお伝えいたしました。

詳しくはこちらから ⇒「笑顔の学校」プロジェクトに参加します。

今週より教員業務支援員(スクールサポートスタッフ)の方に業務を行ってもらっていますが、実は、3〜6年生の書写を教えてくださっている先生が、本校のスクールサポータースタッフも兼ねてお仕事をしていただいています。

なので、担任の先生ともしっかりつながっていて、本当に様々な仕事をしてもらっていて、本当に助かっています。
ありがとうございます。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします。


クラブ活動(4〜6年)その4

写真上 卓球クラブ 
写真中と下 ものづくりクラブ(風車を作っていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4〜6年)その3

写真上 バトミントンクラブ
写真中 ベースボール型ゲームクラブ
写真下 室内ゲームクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4〜6年)その2

写真上 ドッジボールクラブ
写真中 バスケットボールクラブ
写真下 パソコンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(4〜6年)その1

5月17日(水)6時間目、今日は、今年度初めてのクラブ活動です。
4年生にとっては、初めてのクラブ活動。
5年生は、いろいろ教えてあげてくださいね。
そして、6年生は、リーダーとして、よろしくお願いします。

異学年で、一緒に活動できる機会。

写真上 イラスト・図書クラブ
写真中 サッカークラブ
写真下 ソフトバレーボールクラブ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
2001年6月8日、大阪の池田市の小学校で、刃物をもった男の人が入ってきて、先生や子どもの命を奪った事件があり、それから毎年、この時期、避難訓練を行っています。

今回は、授業中の訓練でしたが、登下校の場合はどうか、休み時間の場合はどうか
など、こうして訓練をすることで、いざというときに、すぐに正しい行動ができます。

また、5月になって、石川県、千葉県、鹿児島県にも震度5以上の大きな地震が観測されています。大阪でも5年前の2018年6月8日に、震度6弱の大きな地震がありました。

いつも正しい行動ができるようにしておきましょう。

全校児童が運動場に集合して、校長先生のお話を聞きました。

そうじ時間(1年生の教室では)

そうじ時間、1年生の教室では、6年生が、1年じゅう、手伝いに来てくれています。
1年生にそうじの仕方を教えたり、一緒にそうじをしてくれます。
おかげで、1年生もだんだん上手くなってきています。
6年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年 歯科検診

5月16日(火)今日は、朝から、全学年の歯科検診です。
1年生から順番に、保健室と図書室とに分かれて、歯科の先生に、歯を見せてもらっていました。
歯はとても大事です。普段から、歯磨きをしたりして、歯を大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(参観)の様子 その8

5月13日(土)本日の土曜授業(参観)で行われた情報モラル授業の様子です。
2時間目、低学年、3時間目、高学年とに分かれて、講師の先生から情報モラルについて、わかりやすく教えてくださいました。

低学年の部で、講師の先生が、立っていいから、1年生に教えてあげてねと言われると、2,3年生が、1年生に教えている姿が印象的でした。

みなさん、今日学んだことをお家でもしっかり守っていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、コミュニティスクール会議を行いました。

5月13日(土)本日、土曜授業(参観)が行われた日、第1回、コミュニティースクールの学校運営協議会を行いました。
今年度の学校の様子、学校運営や取り組み等を報告し、学校教育の改善を目的とする組織です。
今年度も、委員さん方に授業を視察していただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
この1年、本校の教育へのご協力とご支援をいただいてまいります。
学校運営協議会委員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1

春の交通安全運動がはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(木)から20日(土)までの10日間、春の全国甲虫安全運動が始まりました。
地域の方々、保護者の皆様が、子どもたちの登校を見守ってくださっています。
本当にありがとうございます。
子どもたちも、外を歩く時は、しっかり交通ルールを守りましょうね。

国語科校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、交北小学校は、国語科の研究に取り組みます。
テーマは、「深みと広がりのある表現を目指した言語活動」〜書きたい・伝えたいと言える児童の育成〜です。

5月10日(水)講師の徳永加代先生(帝塚山大学)をお招きし、放課後、図書室で、約90分間、熱のあるご講演を私たちにしていただきました。

また、ぜひチャレンジしてほしいと、たくさんのコンクールもご紹介していただきました。

ぜひ、子どもたちにやらせたいものばかりで、とても充実した研修会となりました。


園芸委員会さん がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)の中休み(2時間目と3時間目の間の20分休み)に、水曜日当番の園芸委員さんが、中庭で、草むしりをしてくれていました。
これから、たくさん草も生えてきます。
学校をきれいにしてくれて、どうもありがとう!
これからも、よろしくね!

「笑顔の学校」プロジェクトに参加します。

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会のプロジェクト「笑顔の学校」プロジェクトに、交北小学校が、参加します。
先生が元気な学校は、子どもたちも元気な学校です。
交北小学校では、教職員一人ひとりの心身の健康保持の実現と、誇りややりがいをもって勤務することで、子どもたちに対して、効果的で充実した教育活動を行うことを全力で取り組みます。
保護者の皆様のご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。

※画像は、枚方市教育委員会ブログより

こちらからでもご覧いただけます。
⇒ https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

児童集会 その2 校長先生の話

画像1 画像1
1〜6年生の児童、全員揃っての初めての児童集会なので、校長先生からまず、学校目標の「清く」「正しく」「たくましく」についてお話をしました。

そして次に、去年話した校長先生が笑顔になること2つ「学校に来てくれること」「校長先生に話しかけてくれること」
さらに、校長先生が怒ってしまうことがあること2つ「自分を傷つけた時」「他人を傷つけた時」の話をしました。

そして、最後に教育委員会の教育長さんからのメッセージを読み上げて、お話を終えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112