最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

なかよし学級の前で その2

画像1 画像1
6月29日(木)学校訪問の方と一緒に校舎内を巡回していたところ、なかよし学級の前で、またわかりやすい展示を見つけました。
電子はかりと20gずつ作った袋で、5:7の割合をわかりやすく示すことができます。
具体物があると、とてもわかりやすいです。

前回の分はこちら ⇒ なかよし学級の前で

学生ボランティアさん活躍!

画像1 画像1
枚方市では、教職をめざす大学生の方に、「学校に行って子どもたちと一緒に活動したい。」「教職をめざすため、学校現場をもっと知りたい。」という期待に応え、「まなびングアポーター」として登録をお願いしています。
交北小学校では、現在、2名の大学生の方が登録をいただいています。
6月29日(木)今日は、2年生の教室で、子どもたちの授業サポートをしていただきました。
子どもたちもとても喜んでくれています。

学校訪問(大阪府より)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(木)大阪府教育庁より、生徒指導グループの指導主事ら3名が、本校を訪問し、3時間目、教室を巡回されました。
ホットルームをはじめ、各教室を回られて、どのクラスも落ち着いて授業されていますねと感想をいただきました。

きれいにサッパリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日(火)朝、校務員さんと監視BOXの方とで、中庭にあるソテツの葉を切り落としてくれました。
ありがとうございました。
とてもきれいにサッパリしていただきました。


なかよし学級の前で

画像1 画像1
6月26日(月)こちらも校舎内を巡回していて、なかよし学級の前で、割合の表し方(比)を求めるのに、教科書にのっている「ただしさんのハンバーグソース」について、ケチャップちゃソース、大さじ、小さじなどが展示されてありました。
とても具体的で、わかりやすいですね。

花壇・中庭の様子

6月26日(月)6月の最終週、1年生が育てているあさがおに花が咲き始め、2年生が育てているミニトマトに赤い実がなり、なかよし学級で育てている畑でも、なすが大きく育っていました。
雨が降ったり、暑くなったりして、どんどん植物は育っていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館の特集コーナーが変わりました

画像1 画像1
6月プールが始まって、暑さが増してきました。
学校図書館の特集コーナーでは、暑い日に、「怖い話で、ひんやりしてもらおう。」と、学校司書さんが、怪談話や怖い話の本を集めてくださいました。
ぜひ、手に取って、暑い毎日を乗り切りましょう。

中休みの学校図書館の様子

画像1 画像1
6月22日(木)2時間目と3時間目の間の休み時間、今日は外は雨ということもあって、いつもにましてたくさんの子どもたちが、図書室を利用していました。
6月は読書月間。たくさんの本に出会ってほしいなと思います。

枚方市小学校合同音楽会 いよいよ明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日19日から始まった「第22回枚方市小学校合同音楽会」
交北小学校では、4年生が明日の21日(水)午後から2番目に出場します。

学校を代表して、がんばってきます。


もりもり週間はじまる!

画像1 画像1
6月19日(月)今日から、23日(金)までの一週間、学校全体で、「もりもり週間」が始まります。
ポスターは、給食委員会で描いてくれました。
皆さん、暑さに負けず、しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

プール機械操作研修

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)放課後、来週から始まる水泳授業に際し、プールの機械操作研修を体育部主導で行いました。
機械操作は、毎年行っているのですが、1年に1回なので、確認が必要です。

来週からの水泳指導、子どもたちも楽しみにしているようです。
先生の言うことをしっかり守って、安全にプールに入ってくださいね。

(短縮期間7/7まで)
1年生…(火)1・2時間目 (木)3・4時間目
2年生…(月)3・4時間目 (水)3・4時間目
3年生…(月)1・2時間目 (金)3・4時間目
4年生…(火)3・4時間目 (木)5・6時間目
5年生…(月)5・6時間目 (水)1・2時間目
6年生…(火)5・6時間目 (木)1・2時間目


全校児童の前で発表(音楽発表会)

6月16日(金)ウォークラリーが終わって、全員、体育館に集合しました。
ウオークラリーの感想を校長先生が述べた後、来週、音楽発表会に出場する4年生の歌声を全校児童の前で発表する機会をもちました。
初めて、こんなに大勢の人の前で歌うのは、緊張するかもしれないけど、精一杯歌いました。
当日、本番も頑張ってほしいと、みんなで、拍手で声援を送りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしウォークラリー その3

(上)ことばさがし
(中)ジェスチャーゲーム
(下)豆つかみリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしウォークラリー その2

ウォークラリーの続きです。

(上)なんちゃってボッチャ
(中)コップリレー(満水チャレンジ)
(下)クイズラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしウォークラリー その1

6月16日(金)1,2時間目、交北小学校では、今年度の児童会なかよし行事として、「なかよしウォークラリー」を行いました。
コロナの時は、中々できなかった縦割り班での活動です。

6年生が、リーダーシップを発揮し、6年生のいうことをよく聞きながら、時間はかかっても、気持ちのよいあいさつや返事をしたり、みんなで問題を考え合ったり、一生懸命にゲームに挑戦したりする姿があり、校長先生は、とてもうれしい気持ちになりました。

このウォークラリーを通して、交北小学校全体が、もっと仲良くなってくれるといいなあと思いました。

そして、最後に、この活動中、ゲームの進行やお世話をしてくれた児童会役員の皆さんが、みんなを楽しませてくれました。本当にありがとう。

写真は、まず、運動場での活動
(上)ピンポンリレー
(中)フラフープ送り
(下)ブルバボ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年 子ども人権教室(プライベートゾーンは大切)

6月15日(木)2時間目に1年生、3時間目に2年生の教室で、子ども人権教室を行いました。
教えてくださるのは、大阪第二人権擁護委員協議会事務局の方々です。
来週から水泳の授業が始まるに当たって、水着で隠れる体の部分「プライベートゾーン」の大切さを伝える授業です。
低学年から、自分の体と心をしっかり守れるようになってほしいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)放課後、交北小学校では、来週から始まる水泳授業に向けて、教職員向けに救急救命講習会を実施いたしました。
心肺停止をしてしまった人を助けるため、胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について、毎年行っているのですが、1年に1回は、再確認のために、何度も学んでいます。
毎年、学校でも心臓や呼吸が止まってしまう事例が報告されているようです。、突然、学校で子どもが倒れたら、どの職員でも、心肺蘇生法ができるように、毎年、この時期に講習会を行っています。

幼保こ小連携担当者連絡会

6月13日(火)交北小学校の校長室で、山田中学校区の「幼保こ小連携担当者連絡会」が行われました。
小学校からは交北小と山田東小、幼稚園からは報徳学園、保育園(所)からは山田保育所、青桐保育園の担当者の方が集まり、まず、本校の1年生の教室やトイレなどを見学していただきました。
また、その後、それそれの行事予定の交流や2学期以降についての取り組みについて、話し合いを持ちました。
「運動会の練習やプールの授業なども見学できたらいいね。」など、積極的な意見が出てきました。
これからも、子どもたちのために、連携が深められたらと思いました。
今日は、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー 準備編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)お昼休み、今週の金曜日に行うウォークラリーについて、一緒に回るチームの顔合わせと自己紹介、回る順番を決める話し合いが行われました。

6年生が中心となって、進めていきます。初めての取り組みなので、6年生も緊張気味。
しかし、すぐに打ち解けて、仲良くなっていきました。

16日(金)が楽しみになってきましたね。みんなで盛り上がりましょうね。

交北小学校のあゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交北小学校が誕生してから、54年目を迎えます。
今日は、交北小学校の誕生を振り返ってみましょう。

最初の写真は、1970年(昭和45年)学校ができた時の写真です。
当時、日本で初めての万国博覧会が、この大阪で開かれ、日本が大きく経済成長をしている時でした。
枚方市も大阪のベッドタウンとして開発が進み、人口の増加と共に、次々と小中学校が建設されました。
本校の開校当初は、まだ校舎ができておらず、山田小学校に間借りをしながら、校舎の完成をまちわびていたそうです。
また、引っ越し作業も大変でした。子どもたちや保護者の方の応援も得て、机やいすなどを運び入れました。

当時、学校の周りには、ほとんど住宅が建っていなかったのですが、その後、校区への転入が増え、開校時に500名足らずだった児童数が、10年間で、3倍以上((1973年に1562名)になりました。

この間、狭い上に夏の暑さと冬の寒さが厳しいプレハブ教室での学校生活や校区変更のため、二度にわたる仲間との別れなどがあり、今日に至っています。

現在も、本校は、地域。保護者の方々をはじめ、多くの学校関係者の皆様に支えられながら、日々の教育活動を営んでおります。

今後も、この伝統ある歴史を受け継ぎ、交北小学校のさらなる発展を目指して、頑張っていきたいと思います。

児童のみなさん、今の交北小学校を築いているのは、あなたたちです。
今日の日を機会に、改めて自分の母校を見つめ直し、交北小学校の児童であることに誇りをもって、さらによりよい学校を築いていけるよう、がんばっていきましょうね。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112