最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

先生たちの夏休み 校内研修

7月26日(木)帝塚山大学の徳永加代先生を講師としてお招きし、午前中いっぱい、先生たちの研修を行いました。
2学期に向けて、子どもたちに素敵な授業を行うために、先生たちも勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 職員作業と備品点検

7月25日(火)午前中、教職員らが各教科に分かれて、学校備品のチェックを行いました。また、職員作業で、不要なものを片付けたり、学校の中の整理を行いました。

学校備品は、市民の皆様の税金から購入しているものです。大切に使わせていただくために、しっかりと管理を行っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また2学期に会いましょう!

7月20日(木)12時になり、全校児童の下校時刻です。
明日からの夏休みにワクワク!
楽しい夏休みを送ってください。
そして、8月25日(金)には、また元気に登校してきてくださいね。
みなさん、それまでごきげんよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の後の教室指導

7月20日(木)終業式が終わって、各教室では、夏休みの宿題が配られたり、通知表「あゆみ」を一人ひとりに手渡されたり、夏休みのくらしについて、動画を観たりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 生活指導について

校長先生のお話の後、児童会役員さんから、夏休みのくらしについてお話をしてくれました。
夏休みには、規則正しい生活をするなど、しっかりと皆さんに伝えてくれていました。
また、その後、生活指導の先生より、「いのち」についてお話がありました。
夏休みに、川や海で命を落とす人もいます。他にも、交通事故、熱中症など、注意しながら、安全に楽しく過ごしてほしいことを伝えていただきました。
また、何かあれば、学校や警察など、連絡をしてほしいことも付け加えていただきました。

⇒ 夏休みのくらし
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式 校長先生のお話

7月20日(木)1時間目、体育館で、1学期の終業式を行いました。

校長先生からは、「ありがとう。」という言葉について話しました。
「ありがとう。」の反対語はなんでしょう?と子どもたちに問うと、「いいえ」や「ごめんなさい。」など、いろいろ考えて手を挙げて答えてくれました。
実は、「当たり前」です。
「ありがとう。」は、漢字では、「有難う。」と書き、「ある」ということがなかなか難しい、それは幸せなことだから、ありがとうという意味なんです。

例えば、いつも食事を作ってくれるのは、「当たり前」と思っている人は、「ありがとう」の気持ちがないし、考えてみたら、身の回りに、「ありがとう。」と思えることは、たくさんあるはず。
この夏休みに、平和についてニュースで目や耳にする人が多いと思いますが、平和であることも、実は、「当たり前」ではないことも、知ってほしいと伝えました。

子どもたちは、姿勢正しくしっかりとお話を聞くことができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじの様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが使う場所もしっかりそうじします。

大そうじの様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)給食後の大そうじの様子です。
1年生から6年生まで、学校中を隅々まできれいにしてくれました。
皆さん、ありがとう!!!!

熱中症に気をつけましょう!

画像1 画像1
7月18日(火)午後1時、交北小学校に設置している熱中症指数計のWBGT値が、30.3を記録しました。
交北小学校では、先週より、午後の活動はしていませんが、子どもたちの登下校はとても心配です。
おうちの方でも、日傘の積極的な活用や帽子の着用など熱中症対策にご協力をお願いします。

世界地図から考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよしの教室の前で、3種類の世界地図が掲示されているのを皆さん知っていますか?
日本でよく見かける世界地図の他、ヨーロッパで売られている世界地図、そしてオーストラリアで売られている世界地図の3種類です。
世界地図なのに、なぜちがうのでしょうか?
疑問や興味をもった時点で、それは勉強です。
友だち同士で考えてみてはどうでしょう?
いろいろな意見が出てくるのではないかと思いますよ。


なかよし学級でオニヤンマ?

画像1 画像1
なかよし学級で、オニヤンマが飛んでいました。
と言っても、模型のオニヤンマです。
このオニヤンマ、安全ピンがついていて、衣服や帽子につけると、虫よけになるようです。
なかよしの部屋に虫が寄ってこないように、ちょっとした工夫ですね。

7月6日 教職員による研修会

画像1 画像1
7月6日(木)放課後、先生たちが、図書室に集まって、研修会を行いました。
テーマは、「子どもの人権教育」
講師の先生は、同じ枚方市の中学校の先生です。

交北小学校のめざす学校像の一つに、「人権尊重の精神を基盤にし、共に喜び合い、励まし合える豊かな人間性を育てる教育の推進」を挙げています。

いじめや差別のない社会にしていくためには、無知・無関心・無理解ではなく、学校ができることを一緒に勉強していきましょうと力強く私たちに伝えられました。

職員一同、改めて、子どもたちにしっかりと人権教育を伝えていく気持ちが高まりました。
講師の先生、どうもありがとうございました。

今日の給食メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)今日の給食メニューの大おかずは、「たなばたそうめん」です。
星形に型どったかまぼこが入っていて、そうめんは、天の川を連想させます。

また、今日の献立メニューは、平野小学校のお友だちが考えてくれたメニュー「カリッとかきあげだいずがすきになるかも!」という名前のかきあげがありました。
大豆が苦手な人でも、食べやすいように考えてくれたそうです。
とても美味しかったです。

校長先生も願いを書きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の前に飾っている天の川の短冊に、校長先生も願い事を3つ書きました。
左「みんなが自分のことを大好きになってくれますように。」
中「みんなが仲良くなってくれますように。」
右「みんなが学校のことを好きになってくれますように。」
1年生だけでなく、他の学年のみなさん、全員に向けての願いです。
1年生の教室の前を通ることがあったら、見つけてくださいね。

日本語指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交北小学校には、主に日本語指導が必要な児童の指導・支援にあたる日本語指導教室があります。担当の先生が、交北小学校だけでなく、他の学校にも巡回して指導にあたっています。

今日の下校の様子

7月5日(水)通学班会が終わり、今日は、登校班で下校です。
雨が降っているので、一列になって、「さようなら。」
引率の先生の下、班長さんを先頭に並んで歩いて帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の後、1学期最後の通学班会

7月5日(水)避難訓練の後は、通学班会です。
班長さんが1年生の教室まで迎いに来て、通学班会の教室で集合します。
登校班の集合時間、集合場所の確認、安全に登校できているか等、班長さん中心に確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(風水害)

7月5日(水)5時間目、風水害により避難訓練を行いました。
先月2日に洪水警報が出て、本番の避難を行ったところなので、子どもたちは、スムーズに行動することができていました。
まず、学校待機の児童が先生と一緒に体育館に向かいます。
今日は、体育館で、人数チェックだけなので、右側通行で教室に戻りました。
とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央図書館さんがブログにアップしてくださいました。

画像1 画像1
令和5年6月6日に、本校の2年生児童が、中央図書館を見学したことをブログで紹介していただきました。
中央図書館の職員の皆様、ありがとうございました。
この時、写真が撮れず、学校ブログに載せられなかったので、こちらをご覧ください。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...


通学路の安全点検 報告します。

画像1 画像1
毎年、教育委員会より通学路の安全点検の調査依頼がきます。

この写真は、どちらも保護者の方より情報提供があった分です。

上の写真は、昨年度、報告した分で、警察の方で、検討していただいているとのこと。

今年は、下の写真を新たに報告しました。

できる限り早めに設置してもらえるよう要望していきます!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112