最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:79
総数:117471
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

学校だより 6月号

画像1 画像1
5月31日(水)本日、学校だより6月号を各クラスルームにもアップしました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

学校だより ⇒ 6月号

ほけんだより6月号

画像1 画像1
5月31日(水)本日、ほけんだより6月号を各クラスルームにもアップしました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

ほけんだより ⇒ 6月号

きゅうしょくだより 6月号

画像1 画像1
5月30日(火)本日、きゅうしょくだより6月号を各クラスルームにもアップしました。
こちらからでもご覧いただけますので、どうぞご活用ください。

⇒ きゅうしょくだより 6月号

枚方市教育委員会「笑顔の学校プロジェクト」に参加中!

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、枚方市教育委員会の「笑顔の学校プロジェクト」に参加しています。

こちら(枚方市教育委員会ブログ)は、5月17日(水)に行われた第1回のプロジェクト会議の模様です。
本校では、教頭先生が参加しました。

これからも、学校だよりや学校ブログを通じて、どんどん紹介していきたいと思います。

枚方市教育委員会ブログはこちらから↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

【教育委員会ブログ】業務改善のことがNHKで紹介

画像1 画像1
5月18日(月)午前10時45分〜55分、NHK総合「みみより!くらし解説」で、木村祥子解説委員から「教員の働き方 改善への処方箋は」と題して、4月に公表された教員勤務実態調査についての解説がありました。その中で、効果的な取組みを進めている自治体して、枚方市が取り上げられました!

枚方市教育委員会ブログはこちら↓
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

※見逃し配信はこちら↓
https://www.nhk.jp/p/ts/JV8JLRPV59/episode/te/3...

交北小学校も、今年度より業務改善推進校として、様々な取り組みを行ってまいります。

熱中症に気を付けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いつも本校の教育活動にご協力いただき、感謝申し上げます。

さて、今年度も、暑さが増す季節となってきました。今年は、昨年度に比べ、様々な活動が幅広く展開されることが見込まれています。
熱中症事故の防止については、学校でも、適切な環境整備を行い、熱中症予防に努めてまいります。

つきましては、保護者の皆様にも、水分補給に伴う水筒持参についてご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

水分補給に伴う水筒持参について(協力依頼)

土曜授業(参観)の様子 その1

5月13日(土)本日は、土曜授業(参観)です。
どのクラスも、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は土曜授業(参観)です。

5月13日(土)本日は、土曜授業(参観)です。
たくさんのご参加をお待ちしております。

特に、今年度は、昨年度まで実施することができなかった保護者の皆様も含めての情報モラル授業があります。
これからの情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方や態度であり、個人情報の保護、人権侵害、著作権等に対する対応、危機回避など、親子で一緒に学んでいただきたいと考えております。

どうぞよろしくお願いします。

交北小「土曜授業(参観)」のお知らせ

土曜授業 時間割

校舎配置図および教室配置図

【教育委員会より】いじめ問題啓発冊子「ストップ!いじめ」

画像1 画像1
枚方市教育委員会より「ストップいじめ」という冊子のデータが届きました。
いじめのサインについて書かれています。
学校でも学校全体、学年、学級で、いじめのない「仲間づくり」について、授業(道徳)や学級活動を通して、常日頃からサインを見逃すことのないように努めますが、ご家庭で気になる様子があれば、すぐに学校へ連絡してください。
子どもたちの笑顔を守るために、ご協力をお願いします。

⇒ いじめ問題啓発冊子「ストップ!いじめ」

ひらかた万博のPR

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会より、情報提供がありました。

「ひらかた万博」は、枚方市全体をパビリオンに見立て、市民の方々をはじめ、地域の団体様、市内外の企業・大学等が連携し、まちの魅力向上に繋がる様々なイベント・事業を開催することで、市内外から多くの来訪者を呼び込み、枚方市全域をさらに魅力あるまちにするための取組です。

チラシはこちらから ⇒ ひらかた万博 PRチラシ

お問い合わせは、政策推進課まで直接ご連絡ください。
TEL 072-841-1149(直通)      
E-mail seisakusuisin@city.hirakata.osaka.jp



枚方市立小中学校保護者、学校関係者の皆さんへ(教育長メッセージ)

新型コロナウイルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、5月8日より、新型コロナウイルス感染症が、「感染症法」上の5類感染症に位置づけが変更されました。
本市においては、令和2年2月より、マスクの着用や手洗いの徹底、3密回避など、感染症拡大防止対策を実施し、学校教育活動についても一定の制限を行ってきましたが、その制限を大幅に解除することとしています。
今後の学校教育活動に当たっては、予測困難な時代ではありますが、このことに漠然とした不安を抱くことなく、まずは子どもたちが一人ひとりのペースで、一歩一歩着実に学びの歩みを進めることが大事であると考えています。
そのために、学校や教育委員会は、本市の教育目標である「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく」に基づき、子ども真ん中を意識して、コロナ禍で得た知見や効果的な手法を活かし、子どもたちの学びをコロナ前と全く同じに戻すのではなく、リアルとオンラインの両方を駆使した新しい学びをしっかりと支えていくことが必要であると考えています。
その際、子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、社会で自立・自律できるようにサポートしていくという視点が重要であると考えています。
このような思いを持ち、これからも、学校と教育委員会が力を合わせ、子どもたちが安全で安心を感じるとともに、自らの成長を感じることができる「楽校(楽しい学校)づくり」に尽力していきます。
そして、その「楽校づくり」には、児童生徒の皆様、保護者の皆様、地域や学校関係者の皆様の力が欠かせません。
皆様とともに、よりよい枚方市の教育をめざしてまいりますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和5年5月8日
枚方市教育委員会
教育長尾川正洋

枚方市立小中学校児童生徒の皆さんへ (教育長メッセージ)

令和2年2月から3年3か月程、皆さんには、新型コロナウイルス感染症対策として、いろいろな「がまん」をしながら、学校生活を送ってきてもらいました。皆さんが楽しみにしていた行事がなくなったり、規模が小さくなったりして、悲しい思いや寂しい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。そんな中でも、いろいろな工夫をしながら、たくさんのことに取り組んできたのではないでしょうか。それは本当にすばらしいことだと思います。
これからも、手洗いや掃除をしっかりすることは大切ですが、5月8日、本日から、これまでのような「がまん」をする場面が少なくなります。
「給食を食べながら友だちとおしゃべりすることができます。」
「マスクを外した上で、笑顔で笑い合うことができます。」
「大きな声で歌ったり、みんなでリコーダーを吹いたりすることができます。」
「声を掛け合いながら、スポーツを楽しむことができます。
これまで「がまん」してできなかったこと、しづらかったことができるようになります。
そして、3年前になかった物が、皆さんの前にあります。一人一台のタブレットです。タブレットがあることで、オンラインで学校の外の人と話すことができるようになったり、教科書の文字を大きくして読んだり、いろいろな工夫をすることができるようになりました。
これからもこうした工夫をしながら、「楽校(楽しい学校)」を皆さんで一緒につくっていきましょう。
最後に、皆さんに守ってもらいたいことがあります。
「マスクを外すのも自由、外さないのも自由」
友だちにマスクを着けること、外すことを無理に言ったりしないでください。
まだまだ、新型コロナウイルス感染症に不安をもつ人、病気にかかってしまう人もいると思います。そういう人にも優しい声をかけてほしいと思います。
自分を大切に、友だちを大切にして皆が楽しい「楽校」をつくりましょう。

令和5年5月8日
枚方市教育委員会
教育長 尾川 正洋


枚方市学校園安全共済会から

画像1 画像1
枚方市学校園安全共済会災害共済給付制度について、保護者宛て文書が届いておりますので、学校ブログ、クラスルーム、紙媒体での配布でお知らせいたします。

枚方市学校園安全共済会は、保護者からの会費で運営されており、学校の管理下で、会員に属する児童が災害(負傷等)を被った場合に、必要な給付を行う受益者負担の互助共済制度です。

学校ブログは、こちらからご覧ください。


枚方市学校園安全共済会からのご案内

安全共済会災害共済給付制度・災害共済給付金一覧

ほけんだより 5月号

画像1 画像1
5月8日(月)ほけんだより5月号を学校ブログにアップしました。
こちらからご覧ください。
⇒ 5月号

2年生から6年生の児童には、各クラスルームにもアップしております。

(1年生については、5月号まで紙媒体での配布となります。)


重要 「令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について」

「令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について」

(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。
◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。
◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。

(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。
・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。
◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。
◆手洗い等の手指衛生
・外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。
◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは別に日常的な消毒作業は不要となります。

(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
◆感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。
◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断した場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合

(4)マスクの着用について
◆学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。
◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。
◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

(5)一人一台端末の活用について
◆コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。

(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。

【情報提供】関西外大女子駅伝部より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関西外大女子駅伝部より情報提供です。

5月20日(土)10:00〜12:00関西外国語大学中宮キャンパス陸上競技場で、イベントが開催されます。お申込みは、直接お願いします。

【教育委員会より】水難事故防止について

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休期間(ゴールデンウイーク)及び学校等の夏休みにかけて、農業用水路・河川等での事故の多発が懸念されます。

以下のことに気を付けて、明日からのGWを過ごしましょう。

1 河川で遊ぶ際は河川には、目に見えない深みや、急に流れが速くなることがあるなど、常に危険性が内在することを理解し、十分に注意すること。また幼児・児童等の個人やグループの場合は、必ず保護者や大人の引率者が同行すること。

2 河川で水に触れあうときは、ライフジャケットを着用するなど十分に安全を確保すること。

3 大雨、洪水、波浪、雷等の警報や注意報が発令された際には、河川に近づくことを控えるとともに、外出時において天候が急激に変化した場合は、集中豪雨による河川の急激な増水の恐れがあるため、速やかに河川から離れること。

4 増水した河川には絶対に近づかないこと。

【リーフレット】ストップ河川水難事故


【リーフレット】大雨への備えをしましょう




令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について

5月1日(月)枚方市教育委員会より、令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について、お知らせがありました。

各クラスルームと学校ブログにて配布させていただきますので、どうぞご確認のほど、よろしくお願いいたします。

学校ブログは、こちらから
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に係る出席停止期間等の対応について

女子トイレへの生理用品の設置について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度2学期より、コロナ禍における経済的な困窮等への支援としての女子トイレへの生理用品の設置については、令和5年度も引き続き、保健室だけではなく、人目を気にせず、児童が利用できるように女子トイレにも設置しております。

本校では、保健室の先生が、定期的に点検、補充を行っています。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112