最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:79
総数:117465
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 せいかつ プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、ICTサポートの先生と一緒にタブレットのお勉強です。
ロイロノートに送られたゲームをクリアできるかな。
楽しみながら、基礎的なプログラミングを学んでいました。

1年 さんすう ながさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)1時間目、1年生のあるクラスでは、算数で、長さくらべについて勉強していました。○と△では、どちらがどれだけ長いのかを考えます。
わかった子は、ノートに書いてごらん。

1年 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)3時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくで、「うかんだ うかんだ」という教材を使って、自分ががんばったことを書いて、先生に発表していました。
「水に顔をつけられるようになったよ。」や「うんていができるようになったよ。」など、
最初、できなかったことができるようになったことをたくさん聞くことができました。
みんな、がんばりましたね!

1年 こくご 漢字の勉強が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、国語で、漢字の勉強をしていました。
今日、お勉強する漢字は、「三」と「四」。
昨日あたりから、漢字の勉強が始まっています。
先生から、この前勉強した「一」と「二」がノートにか書かれてあって、たくさんの花丸をもらっていました。

1年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)1,2時間目、1年生の水泳の授業がありました。
先生たちが、フラフープの輪を持ち、水の中にもぐります。
上手くフラフープの輪をくぐれるかな。
がんばってね。

1年 せいかつ あさがおの記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)5時間目、1年生の子どもたちが、成長したあさがおのかんさつ記録をかいているところでした。
とても大きく成長したあさがお。花も咲いて、とてもきれいですね。
見たこと、感じたこと、思ったことをしっかり書いておきましょうね。

1年 さんすう 6−4=2のもんだい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)1時間目、1年生のあるクラスでは、算数の勉強をしていました。
今日のめあては、「6−4=2」になる問題を作ることです。
6−4になるお話をいろいろ考えて、たくさんの問題ができました。

1年 図工 からふるなくらげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、図工で、からふるなくらげを作っていました。
前時にくらげの体を描いていて、今日は、スズランテープで足を作ります。
色とりどりの足をつけて、カラフルなくらげができました。

1年 国語 大きなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、国語で「大きなかぶ」の勉強をしていました。
最初にみんなで本を読み、登場人物について考えます。
また、文章の中に出てくる「うんとこどっこいしょ」を気持ちを込めて発表しました。
とても力強く感じられました。

1年 水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(火)1,2時間目は、1年生の水泳の授業です。
順番に入って、水の中で跳んだり、沈んだり、そして顔をつけたりしました。
だんだんと水に慣れていきましょうね。

1年 せいかつ 七夕かんせい!

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでかいた願い事。
叶うといいですね。

1年 せいかつ 七夕に何をお願いしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(金)1時間目、1年生のあるクラスでは、七夕に何をお願いしたいのかを考えて書いているところでした。
「○○になれますように」と将来なりたい仕事を書いている子もいました。
願い事が叶うといいですね。

1年 水泳授業

6月20日(火)水泳の授業が始まって2日目、今日の1,2時間目は、1年生です。
交北小学校のプールに初めて入ります。
最初に、先生から、注意することを聞き、ゆっくりと足からプールの中に入っていきます。
1年生は、小プールからですが、幼稚園や保育園のプールより大きいかな。
「めっちゃ深い。」と声を漏らす子もいました。
まずは、水を怖がらずに、安全に楽しくプールに入りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ 草抜き

6月19日(月)3時間目、1年生の子どもたちが、手に軍手をはめて、中庭の草抜きを行いました。
6月になり、気温が高くなり、雨も降って、草がどんどん伸びています。
1年生の皆さん、ありがとう。
とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 巻き尺を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)2時間目、3年生のあるクラスでは、算数の勉強で、巻き尺を使う勉強をしました。
二人一組になって、木の周りや遊具を測りました。


1年 図工 ねんどで「おいしそうなごはんセット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)3時間目、1年生のあるクラスでは、ねんどで、「おいしそうなごはんセット」を作っていました。
お寿司やラーメン、いろいろな食べ物を作っていて、教えてくれました。

1年 誘拐防止教室

画像1 画像1
6月7日(水)3時間目、大阪府警察本部の方と枚方警察の方に来校していただき、1年生の子どもたちに誘拐防止教室を実施していただきました。
もしも誘拐されそうになったら、どうすればよいのかをわかりやすくいろいろと教えてくださいました。

交通安全教室(1年生)

1年生の交通安全対策にかかわって、信号機や横断歩道の歩行訓練を実施いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 こくご 話し合い

5月31日(水)3時間目、1年生のあるクラスで、国語の勉強をしていました。
先生が、「お隣同士で話し合ってみよう。」という発問に、子どもたち同士が、交流し、深める活動が行われていました。
子どもたちが、主体的、対話的に考える力を育てる「Hirakata授業スタンダード」を1年生から、学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 なかよし 合科の授業

5月29日(月)2時間目、なかよしの教室で、1年生の合科( 各教科を合わせた指導)の授業が行いました。
自己紹介の後、みんなでまねっこ体操や組み立てゲームなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112