最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年 算数 三角形と四角形

9月29日(金)3時間目、2年生のあるクラスでは、算数で、三角形と四角形について勉強しました。
導入で、カブトムシが逃げてしまわないように、直線で囲みたい。
どうすればいいかな?と興味を引き付けます。
今日は、委員会からも授業を見に来られていて、たくさんの先生が見守る中での授業でしたが、みんな、積極的に発言したり、グループで話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 どうとく 世界のじゃんけん

9月28日(木)3時間目、2年生のあるクラスでは、どうとくで、世界のじゃんけんについて勉強しました。
世界では、いろいろな呼び方で、「グー・チョキ・パー」があります。世界のじゃんけんを体験して、多様性を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せいかつか 1年生への招待状をかこう。

9月27日(水)1時間目、2年生のクラスでは、1年生へむけて、2年生がつくったもちゃランドへの招待状を作っていました。
きれいな色やかざりつけをして、たのしい絵をかいて、1年生が行ってみたいと思えるような素敵な招待状を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 漢字の練習

9月26日(火)3時間目、2年生のどちらのクラスも、新出漢字の練習をしていました。
2年生で習う漢字は、160字。(1年生は80字)
1年生よりも覚える漢字がたくさんあって、大変ですが、みんながんばって覚えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育 てつぼう運動

9月22日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、運動場で、鉄棒運動を行っていました。場所によって、「とび上がりとび下りの谷」や「ツバメの森」「ゆらゆらタウン」などのネーミングがつけられており、子どもたちは、順番にそのイラストを見て、技の練習を行っていました。
楽しいネーミングがついていて、がんばろうという意欲が出ますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 にじを塗る

9月20日(水)1時間目、2年生のあるクラスでは、絵の具の小筆(細い筆)を使って、きれいにまざらずに、色を塗りました。
線をはみださずに、きれいに塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 ちょきちょきパラダイス完成

9月15日(金)2時間目、2年生のあるクラスでの図工の時間。
「ちょきちょきパラダイス」の完成です。
どれも素敵な作品に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 ニャーゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(水)2時間目、2年生のあるクラスでは、国語の単元「ニャーゴ」を勉強していました。
登場人物は、ねこのニャーゴと3匹の子ネズミたち。
子どもたちは、最初の場面、子ネズミたちの会話を前に出てきて、表現します。
子ネズミの気持ちになって、木にもたれながら、会話を楽しんでいます。

2年 図工 ちょきちょきパラダイス

9月11日(月)2時間目、2年生のあるクラスでの図工の時間。
何も考えないで、まずははさみで切ってみて、切ったものが何に見えるかなぁ?
何も考えないから、失敗もなし。
どんどん切ってみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せいかつか 1年生を招待しよう(準備編)

9月8日(金)2時間目、2年生のあるクラスでは、画用紙に魚を描いているので、「これができたら、切り抜いて、魚釣りをするの?」と子どもたちに聞くと、「1年生を魚釣りに招待するの。」と答えが返ってきました。
今日は、まずは、自分たちで遊んでみました。
楽しそう!
これなら、1年生も大変喜んでくれるでしょうね。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 2けたのたし算のひっ算

9月7日(木)1時間目、2年生では、どちらの教室も、算数で、2けたのたし算のひっ算の勉強をしていました。
まずは、1の位から計算します。位を揃えて、書いていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 うれしくなることばをあつめよう

9月6日(水)2時間目、2年生のあるクラスでは、国語で、「うれしくなることばをあつめよう」という単元で、今まで言われてうれしかったことばを思い出して、書きました。
「ありがと。う」や「かわいい。」など、たくさんの言葉が出てきて、それを隣同士で交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 navima(なびま)をひらこう!

9月4日(月)1時間目、ICTサポートの先生と一緒に、タブレットの「navima(なびま)」をひらいて、ドリルをがんばりました。

「navima(なびま)」とは、児童生徒一人ひとりに最適な問題を瞬時に自動出題し、自分の得意、不得意がわかり、自学自習していくこともできるAIドリルです。

これからどんどん使い込んで、たくさんのトロフィーを獲得していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)今日は、2年生の二測定(身長・体重)があり、その前に、保健室の先生が、保健室に来る前に守ってほしいことをお話しました。
まずは、自分でできることからやっていきましょうね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112