最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

2年 せいかつ プログラミング

1月29日(月)4時間目、2年生のあるクラスでは、ビスケットというアプリを使って、簡単なプログラミング言語を勉強しました。
メガネという仕組みたった一つだけで、アニメーションなどを簡単に作ることができます。
子どもたちは、自分たちが指令をしたプログラムで、アニメーションが動くのを見て、びっくり。
夢中で、操作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 願い事の絵馬

2年生が、前にマーブリングでつけた模様をバックに、赤いかわいいだるまをつけて、願い事の絵馬を作りました。
とっても素敵な絵馬ができました。
みんな、願い事が叶うといいですね。

マーブリングはこちらの日記から ⇒ 2年 図工 マーブリング


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 クレパスをつかって

1月22日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、クレパスを使って、学校内の形のある壁やタイルなどを塗り込んで、模様を写していました。
しっかりと模様が出てきて、これから何ができていくのかな?
とっても楽しみですね。

※担任の先生に聞くと、これから行う紙版画の練習にもなっているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 食育 バランスのとれた食事

1月16日(火)3時間目と4時間目、2年生の食育の勉強です。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
食べものは、体の中でどんな働きをするかによって、赤・黄色・緑の3色に分けることができます。3色の食べものをまんべんなく食べることで、栄養バランスが良くなり、健康な体をつくります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 マーブリング

1月15日(月)2時間目、2年生のあるクラスでは、図工室で、マーブリングを楽しみました。
マーブリングとは、水にマーブリング用の絵の具を流して紙に写し取るアート技術で、思いがけない模様が描けます。
いろいろの模様が表れて、とても素敵ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 二測定 ウンチの話

1月12日(金)今日は、2年生の二測定(身長・体重)。
二測定の前に、保健室の先生から、「ウンチ」の話がありました。
まず、動物のウンチはどれかな?というクイズで始まり、ウンチは、形や色、においによって、健康状態を知らせてくれる大切なものであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112