最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:79
総数:117464
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

3年 社会 防災について

10月2日(月)1時間目、3年生のあるクラスでは、社会で、防災について調べるところでした。
3年生は、明日の校外学習で、防災センターに出かけるので、今日は、それぞれ防災について本を用いて、事前に調べていきます。
今日はしっかり予習をしておいて、明日は、しっかりと自分の目と耳と頭を使って、防災について学んできてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 日なたと日かげの地面

9月29日(金)3年生のあるクラスでは、日なたと日かげのちがいについて、朝と昼では、温度がどう変化しているのかを比べる実験を行いました。

写真は、6時間目(午後2時半ごろ)の日なたで、砂場のところで温度を測っているところです。
朝の1時間目と比べて、どうでしょう?
日かげの場所とくらべてどうでしょう?
この実験で、わかったこと、思ったこと、気づいたことをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 空き容器のへんしん!

9月28日(木)2時間目、3年生のあるクラスでは、図工の時間、空き容器と紙粘土を使って、物入れを作っていました。
空き容器という一見、もう使わなくなったものをリサイクルして、物入れに変身させるのは、とても環境にいいですよね。
とても素敵な物入れができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 ダンスの練習(合同体育)

9月27日(水)2時間目、3年生が、体育館で、曲に合わせながら、運動会で披露するダンスの練習を行っていました。
今日は、グループごとに、隊形の移動を練習しました。
一つひとつの動きを確認しながら、みんな、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 プレゼンテーションの仕方

9月25日(月)3時間目、3年生のあるクラスでは、総合で、タブレットを使って、プレゼンテーションの仕方を勉強しました。

プレゼンテーションソフトを開いて、そこから、検索サイトに移動します。
調べたいものを選んで、それをプレゼンテーションとして、配置していきます。
これからの時代、必要なスキルになってきますね。
先生の指示に、みんなで教え合いながら、授業が進んでいました。
素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 委員会の方が視察に来られました。

9月21日(木)1時間目、3年生のあるクラスに、教育委員会の方が、授業を視察に来られました。
子どもたちは、授業開始から終わりまで、しっかり先生のお話を聞きながら、オリジナルの物語のあらすじを考えました。
最後に、隣同士で、自分の書いたあらすじを交流しました。
とても、いい授業だと評価いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工「小さな自分」のお気に入り

画像1 画像1
3年生の子どもたちが撮影した「小さな自分」のお気に入り。
3年生の掲示板に掲示してありました。

撮影風景はこちらから ⇒ 3年 図工 小さな自分のお気に入り

3年 国語 想ぞうを広げて物語を書こう

9月19日(火)1時間目、3年生のあるクラスでは、国語の単元「想ぞうを広げて物語を書こう」の第4次、教科書の絵を見て、段落や語句に気を付けながら、物語を書いているところでした。
最終目標は、オリジナルの物語を書いていきます。
読んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 筆の片付け方

9月15日(金)2時間目、3年生のあるクラスでの習字の時間。右払いと左払いを勉強し、「木」という字を書いた後、筆を洗って、片付けます。
まず、不要な半紙で墨を落とした後、水の入ったペットボトルに筆を差し込んで洗います。節水ができて、さらに水飲み場の掃除も楽になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 かげと太陽

9月14日(木)3年生のあるクラスでは、今日1日の太陽の動きと影の向きの変化を調べました。
太陽は、1日の間で、どのように動いているのか、遮光板を使って、毎時間ずつ調べに外に出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 小さな自分のお気に入り

9月14日(木)2時間目、3年生のあるクラスでは、図工の造形遊びの活動で「小さな自分」をお気に入りの場所に置き、タブレットを使って撮影していました。
木の上に自分を置いたり、草むらがジャングルみたいになったり、同じ場所でも違う世界に来たみたい。
想像力を働かせて、いろいろな場所に小さな自分を置いて、撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昼休み 運動会の・・・

画像1 画像1
9月12日(火)昼休み、体育館で、一部の3年生の子どもたちが、舞台で、ある曲に合わせて踊っている様子がありました。
おそらく運動会用のダンスなのかなぁと思って見ていました。
きっと、最初にダンスを習って、ダンスリーダーとしてみんなを引っ張ってくれるんじゃないかなぁと思います。
リーダーの皆さん、いいお手本となれるよう、がんばってね!

3年 理科 植物の種

9月8日(金)6時間目、3年生のあるクラスでは、理科で、中庭に飢えてあったひまわりの種を観察しました。
夏の間、ピーンと伸びたひまわりも、頭を下げて、種をつけていました。
先生から、種をもらって、校長先生に見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 筆の力の入れ方

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、筆の力の入れ方について勉強していました。
先生が、「1の力で書いてごらん。」とどんどん力を入れて書くように指示していきます。
子どもたちは、だんだんと力を入れていき、力強い線が書けるようになっていきました。
力の加減を知ると、筆1本だけで、いろいろな太さ、濃さの字が書けるのですね。

3年 体育 台風の目 練習

9月6日(水)2時間目、体育館では、3年生のあるクラスが、運動会で行う「台風の目」の練習を行っているところでした。
前に見た時よりも、上手くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 あの雲のように

9月5日(火)3時間目、3年生のあるクラスでは、音楽室で、「あの雲のように」をリコーダーで練習をしていました。
全員で奏でるリコーダーの音色は、聴いていて、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、3年生のあるクラスでは、ローマ字を勉強していました。
ローマ字の「b」と「d」は、とてもややこしいですね。
先生と一緒に空書きをして、書き順を確認しました。

3年 理科 こんちゅうの体調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(木)4時間目、3年生のあるクラスが、運動場で、虫探しをしていました。
理科の勉強で、「こんちゅうの体」を調べます。
校長先生も参加して、一緒に探しました。
草むらを歩き回って、バッタやトンボを何匹かゲット。
この後、教室でしっかり勉強しましょうね。

3年 保健指導

8月31日(木)今日は、3年生の二測定(身長・体重)があり、その前に、保健室の先生による保健指導(性について)のお話がありました。
自分の身体を大切にする上で、とても大事なお話でした。
子どもたちも、しっかりお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 台風の目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)2時間目、3年生が、体育館で体育を行っていました。
赤白に分かれて、運動会の団体競技として行う「台風の目」の第1回目の練習をしているところでした。
台風の目とは、外側の子はたくさん移動し、中にいる子は、中心となって、支えます。また、次は、外側の子と中にいる子が反対になったり、子どもたちは、初めての経験でした。
運動会は、まだまだ先なので、ゆっくり時間をかけて、上手くなってくれると思います。
がんばってね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112