最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 お話ドリームさんの読み聞かせ

画像1 画像1
1月25日(木)朝の学びの時間、今日は、4年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
しっかり前を向いて、お話を聞いていました。

学級閉鎖で、1クラスだけでしたが、学級閉鎖のクラスは、また別日に設けていますので、楽しみにしておいてくださいね。

4年 理科 水の温まり方

1月24日(水)2時間目、理科室では、4年生のあるクラスで、理科の実験を行っていました。
温度で色が変わるインクを試験管に入れて、試験管の上や底から熱していきます。
どんな風に色が変わっていくのかな。
予想をしてから、実験開始。
さぁ、どうなったでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 福祉施設見学(陽だまりの会さん)

1月18日(木)4年生のあるクラスが、福祉施設の見学に出かけました。
今日は、「NPO陽だまりの会」さんです。
陽だまりの会さんは、、地域活動支援センターで、サロン運営をはじめ、生活全般や働くこと、病気のことなど、いろいろな相談、啓発活動など、地域に向けた様々な活動をしています。
中では、ママレードやお弁当を作って販売したり、生活の場として、交流されている様子を見学しました。
今日は、1クラスだけでしたが、もう1クラスは、別日に設けます。
2月には、実習があるそうですので、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 二測定の前に、アルコールについて

1月18日(木)今日は、4年生の二測定(身長・体重)の日。
4年生は、保健室に集まって、二測定の前に、保健室の先生から、アルコールについてのお話がありました。
アルコールを飲みすぎると、脳に大変なイメージを与えます。
子どものうちは、もちろん飲酒することは禁止されていますが、大人になっても、飲みすぎには、注意しましょう。
画像1 画像1

4年 総合 福祉施設見学(オレンジハウスさん)

1月18日(木)4年生が、福祉施設の見学に出かけました。
今日は、学校の前にある「オレンジハウス」さんです。
オレンジハウスさんは、就労継続支援B型の福祉施設さんで、クッキーを作って販売したり、百円均一のお店に並べる商品を作って、納入されています。
係の方からの説明で、「ふくし」とは、ふつうのくらし、ふつうのしあわせを送れるようにすることという言葉が印象に残りました。
今日は、1階と2階の施設を見学させていただきました。
オレンジハウスの皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 熱の伝わり方

1月17日(水)2時間目、理科室では、鉄板にロウを塗って、熱がどう伝わるのかを実験していました。
一瞬でロウが溶けていくので、見逃さないで。
どういう順番で、溶けているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 百人一首に挑戦!

1月15日(月)6時間目、4年生のある教室では、国語の授業で、「百人一首の世界」の勉強の前に、五色に分かれた「五色百人一首」(20首)を楽しんでいました。
今日は、黄色の札です。
覚えるのも20枚からで、上の句で、札をとる子もいて、すごいなあと思いました。
たくさん覚えている子もいるのでしょうね。みんな楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 方向(turn right turn left)

1月12日(水)2時間目、4年生のあるクラスでの外国語活動。
今日は、「まっすぐ」「右(左)に曲がれ!」という方向について学びました。
これを知っておくと、外国の人に、道案内することもできますね。
子どもたちは、目をつぶって、先生の「turn right」「 turn left」の指示に方向転換させていました。
上手く聞き取れましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 年賀状

3学期、4年生の子どもたちがかいた年賀状です。
学校に届いたものを廊下に掲示してありました。
みんな、それぞれに個性があって、楽しく見ることができました。
「今年もよろしくお願いします。」

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 破れない紙

12月20日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、理科室で、「破れない紙を作ろう。」という実験を行っていました。
紙に少しの油をとって、水につけます。
油は、水をはじくという性質があるので、さぁ、果たして、油のついた水は、破れないかどうか。
失敗もあって、何度も挑戦する子もいて、熱心に実験に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 リーフレット完成!

4年生の教室では、国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元で、自分たちで調べて作っていたリーフレットが出来上がって、ロッカーの上に並べられていました。
とても読みごたえがあって、素晴らしい出来栄えです。
ぜひ、他の学年の児童にも見せてあげてほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 リーフレットづくり

12月13日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、国語「ふるさとの食を伝えよう」の単元で、自分たちで、食のリーフレットを作っているところでした。
自分たちのふるさとの食というと、「たこやき」だったり、「おこのみやき」だったり、大阪は、美味しい食べ物がたくさんあります。
素敵なリーフレットを作ってくださいね。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 傘(絵の具)

12月12日(火)3時間目、4年生のあるクラスでは、ネームペンで描いていった自分の傘の色塗りをしているところでした。
細かいところまで下絵を完成しているので、色塗りも大変です。
細筆などを使って、丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学期末テスト

12月11日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、枚方市統一の学期末テストに取り組んでいました。
テスト用紙と回答用紙が分かれたテストに取り組むのは、4年生では1学期の学期末テストから数えて、2回目ですね。
がんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 スティーブン先生と一緒に

12月8日(金)2時間目、4年生のあるクラスでの外国語活動の授業。
今日のめあては、学校の教室を覚えようです。
NETのスティーブン先生と一緒にゲームをして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 選んだ本で交流

12月6日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、国語で「ごんぎつね」の作者、新美南吉の他の作品を読んで、ペアで交流をしました。
いろいろな子と交流して、伝わってきたこと、自分の考えに影響があったことなどを感想に書いていきます。
いつも交流ができているので、スムーズにできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食育の授業

画像1 画像1
昨日12月4日(月)5時間目、4年生のあるクラスも、食育の授業がありました。
テーマは、おせち料理。
おせち料の一つひとつの食材に人々の願いや思いが含まれていることを勉強しました。

4年 図工 「傘」

12月4日(月)2時間目と3時間目、4年生のあるクラスでは、図工で、自分の「傘」を描いていました。
画用紙を盾に貼り付けて、傘と同じ長さにして描いていきます。
小さかったり、大きかったりしないように、傘の両方の先を決めて描いていきました。
描いていくのは、鉛筆ではなくて、マイネームペンです。
書き直しができない分、丁寧に見ながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 コリントゲームで遊ぼう

11月27日(月)2時間目、4年生のあるクラスでの図工の時間。
完成したコリントゲームを友だち同士で遊んでみて、お互いのいいところ、工夫しているところを出し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 やさい・くだもの

11月24日(金)2時間目、4年生のあるクラスの外国語活動。
やさいとくだものの名前について、勉強しました。
リスニング(聞き取り)の後、ドンじゃんけんでゲームをします。
難しい名前、例えば、きゅうり(cucumber)やピーマン(green pepper)は、真ん中に置いて、いざスタート。
子どもたちは、言いにくい単語もすらすらと言え、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112