最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:79
総数:117460
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 国語 学校について紹介しょう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、国語の「学校について紹介しよう」という単元で、「司会」「書記」「記録」などに分かれて、話し合いをしていました。
新しく入学してくる1年生に、どんなところを紹介したらいいのか?をグループで出し合っていました。
しっかりと話し合いができていますね。

4年 外国語活動 文房具

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、英語ルームで、「文房具」のことばを学習しました。
2人グループで、机の真ん中に1本のひもを垂らし、たくさんある文房具の中から、1つの文房具を発音したときだけ、ひもを自分の方に引っ張ります。
楽しく、英語を学んでいました。

4年 社会 風水害について

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(木)3時間目、4年生のあるクラスでは、社会で、風水害(台風など)について学習していました。
今まで日本にやってきた台風で、気づいたこと、思ったこと、わかったことをグループで話し合い、発表していました。
台風はどの時期が一番多いとか、被害の大きさはどれくらいの割合でやってくるのかなど、意見がありました。

4年 理科 ヘチマの花・実の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科で、中庭で育てていたヘチマの観察に出かけました。
高く伸びたヘチマのつるの先に、花と実がなっていました。
子どもたちは、タブレットで撮影して、観察しました。
この夏の間に、とても高く伸びたのですね。
教室に戻って、観察したことを書きました。

4年 図工 シーサーの下描き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(火)3時間目、4年生のあるクラスでは、主に沖縄県などでみられる伝説の獣像(魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されるこおtが多いとされる)シーサーをタブレットで調べながら、下描きをしました。
これから、この下描きを使って、ねんどで、シーサーを作っていくようです。
楽しみですね。

4年の今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(金)4年生の教室では、どちらも漢字ドリルを仕上げていました。
3年生と4年生は、習う漢字が、一番多い200字ですから、2学期の1日目から取り組むのもいいですね。
今日は4時間授業で、明日、明後日と休みですから、休みモードから勉強モードに切り替えても、今日1日、がんばって!

4年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)4年生のお楽しみ会の様子です。

4年 大そうじ まずは自分のいすから

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、1時間目から大そうじです。
特に、自分のいすの脚についているテニスボールのごみをとっていました。
1学期間、お世話になったいすです。
一生懸命にごみをとって、また2学期に向けて、気持ちよく学習しましょうね。

4年 算数 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、算数で、そろばんの勉強をしていました。
一人ひとりそろばんを手に、計算をします。
そろばんを知っていると、暗算も強くなります。
学校で学ぶ時間数は少しですが、しっかりと学びましょう。

4年 音楽 いろんな木の実 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)4時間目、4年生がこれまで練習していた曲「いろんな木の実」の発表会です。
ゴロ・マスカス:クラベス・カスタネットなどを使って、自分なりに考えたリズムで、みんなと合わせて、素敵なリズムを作っていました。

4年 外国語活動 時間でBONGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)2時間目、4年生の外国語活動です。
好きな時間を5つほど選んで、友だちの言った時間をぴったり合えば、BONGO!
上手く縦、横、ななめに揃うかな?

4年 社会 じょう水場新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)2時間目、4年生のあるクラスでは、浄水場のことを勉強したので、前回のごみ新聞に続いて、水のことをまとめる「じょう水場新聞」をタブレットで作っていました。
新聞づくりも慣れて、構成や見やすさを考えて、配置していました。

4年 理科 電気自動車の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(水)4年生のクラスでは、理科の時間、電気のことを勉強できたので、最後に電気自動車の組み立てを行っていました。
説明書を見ながら、だんだんと出来上がってきました。
走らせるのが楽しみですね。

4年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)3,4時間目、4年生の水泳の授業。
今日は、4年生最後の水泳の授業なので、今まで練習をしてきた面かぶりクロールを練習しました。
しっかり体を伸ばして、ばた足と手を使って前に進みます。
みんな、がんばって!
最後は、みんなで、プールを楽しみました。
とても暑かったので、気持ちよさそうでした。

4年 社会 命とくらしを支える水

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、社会で、水道水について勉強していました。
グラフより、枚方市で使われている水では、家庭が一番多いことがわかりました。
どんなことに一番使われているのか。そして、その水はどこからくるのか。しっかりと勉強しています。

4年 音楽 いろんな木の実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)4時間目、4年生のあるクラスでは、音楽室で、ゴロ・マラカス・くらべす・カスタネットを使って、曲「いろんな木の実」をグループで演奏の練習をしていました。
グループ内で、お友だちの叩く打楽器のリズムのおもしろさを感じ取りながら、みんなで演奏していました。


4年 総合 新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、総合で、今まで勉強してきたごみやリサイクルについて、タブレットで、新聞を作っていました。
構図やレイアウトを考えて作っていきます。
すてきな新聞を作ってくださいね。

4年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)3,4時間目、4年生の水泳授業がありました。
バタ足をしながら、面かぶりクロールの練習をしていました。

4年 図工 小さな自分のお気に入り作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)5時間目、4年生のあるクラスでは、図工で取り組んだ「小さな自分のお気に入り」の写真を友だち同士で、鑑賞しているところでした。
友だちのよいところ、工夫しているところなどを見つけて、タブレットに書き込んでいました。

4年 外国語活動 1〜60までの数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)2時間目、4年生のあるクラスでは、外国語活動で、1〜60までの数について、学習しました。
数字を聞き取るのに、みんなでかるた取りをします。
上手に聞き取って、素早くカードが取れるかな。
みんな、楽しそうにゲームに参加しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112