最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:79
総数:117466
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 算数 以上?以下?未満?

画像1 画像1
4年生のあるクラスの後ろの掲示に、算数で学習した「〜以上」「〜以下」「〜未満」について、クイズ形式で、掲示されていました。
4年生以上の皆さんは、わかるよね!

4年 理科 ヒトの体について

10月4日(水)4時間目、理科室では、4年生のあるクラスで、ヒトの体の中で曲げられるところはどこかについて学習していました。
例えば、ひじであったり、ひざであったり、指もそうですね。
骨と筋肉と関節があって、動かせることができます。
子どもたちは、その働きについて、しっかり学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 がい数をつかった計算

10月3日(火)4時間目、4年生のあるクラスでは、算数で、がい数を使った計算を勉強していました。
スーパーマーケットでの買い物の場面で、だいたいの合計金額を知りたいときや持っている金額を超えないようにするためやある金額以上に買いたいときなど、目的に応じて見積もることの良さをグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 がい数の表し方

9月29日(金)1時間目、4年生のあるクラスでは、算数で、がい数の表し方について、大型テレビとタブレットを用いて、勉強していました。
教科書にある3人のがい数の考え方のちがいについて、グループで話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 ダンスのグループ練習

9月28日(木)2時間目、体育館では、タブレットの動画を見ながら、ダンスのグループ練習です。
ダンスリーダーさんがいて、細かいところまで確認しながら、ポーズをとっていました。
こういう練習だと、全体練習するときも、すぐに合わせられると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 中休み ダンスリーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(水)中休み、体育館では、4年生のダンスリーダーが、進んで練習に参加していました。
一生懸命にダンスを踊っている様子を見て、この子たちが、中心となって、引っ張ってくれるんだなぁと思うと、とても頼もしく思えました。
がんばってください。

4年 体育 はじめてのリレー

9月26日(火)1時間目、運動場では、4年生の子どもたちが、小学校で初めてのリレーに挑戦していました。
来月の運動会で、4年生は、リレーを行います。
まずは、バトンの持ち方、そして、渡し方をしっかりとこれから練習していきます。
運動会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳 日曜日のバーベキュー

9月25日(月)3時間目、4年生のあるクラスでは、道徳で、単元「日曜日のバーベキュー」で、約束や決まりを大切にしようとする気持ちをタブレットで、回答していました。
みんなが安心して生活を送れるには、約束や決まりは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会のたいこづくり

9月21日(木)1時間目、4年生のあるクラスでは、運動会のダンスに使用するたいこをつくりました。
今日は、たいこの周りに赤いテープを貼る作業です。
グループ同士、お手伝いしながら、作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 どちらがよくのびる?

9月20日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、「倍の見方」について学習していました。
包帯Aは伸ばす前は30cm、伸ばした後は60cm、
包帯Bは伸ばす前は15cm、伸ばした後は45cm
どちらがよくのびるといえるでしょうか。

グループで自分の意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写 毛筆「麦」

9月19日(火)5時間目、毛筆の時間、「麦」という字を書きました。
「麦」という字をきれいに書くには、右はらい、左はらいに気を付ける。
バランスを整えて、書いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 タブレットで確認しながら

9月15日(金)5時間目、4年生の体育。
体育館で、グループに分かれて、運動会のダンスの練習です。
見本のダンスをタブレットの動画で確認しながら、グループ練習です。
お互いのダンスを見合って、アドバイスし合ったり、一緒に踊ったり。

タブレットがないときは、先生が前に踊っているのを真似しながら覚えていっていたのですが、こういう風にタブレットを使うと上達も速いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 文房具の言い方に慣れよう

9月15日(金)3時間目、4年生のあるクラスでは、外国語活動で、「文房具の言い方に慣れよう。」と、カードを使って、ゲームを楽しみました。
みんなで「What do you have ?」グループごとに「I have 〜」と順番に答えていきますが、ドロボウカードが一番上のタワーに行けたら、1抜けというもの。
カードの置き方が勝敗を左右します。
どのチームが1位になるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 運動会ダンス始動!

9月14日(木)2時間目、4年生が体育館で、運動会のダンスの初回の指導。
先に練習を開始していたダンスリーダーの子どもたちが、踊って見せてくれていました。
でも、ダンスリーダーさんたち、けっこうな人数がいて、びっくり!
みんな、上手ですね〜。
気合が入ります。
画像1 画像1

4年 国語 一つの花

9月13日(水)2時間目、4年生のあるクラスでの国語の授業。単元は、「一つの花。」
登場人物の「一つ」という言葉に注目して、どんな思いや願いが込められているかを隣同士、グループで交流して、考えを広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 空気と水 空気てっぽう大会

9月11日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科室で、単元「空気と水」の勉強の最後の時間に、班対抗の空気てっぽう大会を行いました。
さあ、どの班が一番遠くまで飛ばせるか競争です。
とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 シーサーの鑑賞

9月11日(月)2時間目、4年生のあるクラスでは、完成したシーサーの鑑賞会をしていました。
クラスメートが作った作品のよいところ、工夫が見られるところなどを見つけて、感じたことを書いていました。
作品の良さを見つけることも、とても大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 とび箱運動

9月8日(金)6時間目、4年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱運動を行っていました。
自分の跳べる段を選んで、開脚跳びをきれいに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工 出来上がったシーサー像

9月5日(火)4年生のクラスで、出来上がったシーサー像が後ろのロッカーの上に並べてありました。
一つひとつ特徴があって、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 シーサーをつくろう!

9月4日(月)1時間目、4年生のあるクラスでは、下描きしたシーサーをもとに、実際に赤土色したねんどを使って、シーサーを作り始めました。
まず、頭と体と毛の部分を分けるためにねんどを三等分します。
シーサとは、実際の生き物ではなくて、伝説の沖縄の守り神なので、自分なりに考えたオリジナルのシーサーが出来上がります。
みなさん、素敵なシーサーを作ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112