最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:79
総数:117468
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 国語 校内研究授業

2月29日(木)5時間目、5年生のあるクラスでは、国語の校内研究授業を行いました。
単元は、「心が動いたことを三十一音で表そう〜短歌を詠もう〜」です。
授業の中では、タブレットを使い、自分で作った短歌を詠み合って、感想を伝え合ったり、作った短歌をより深く練り上げ、発表しました。
子どもたちは、よくがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 卒業式の練習(合唱)

2月26日(月)3時間目、6年生の指導に引き続いて、5年生の合唱についてもプランナーの先生による指導が行われました。
5年生は、今年の卒業式から在校生代表として出席します。
在校生代表として、素敵な歌声を聴かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 卒業式 準備

2月26日(月)朝の学びの時間から1時間目にかけて、5年生の子どもたちが、卒業式の準備に取り掛かってくれていました。
椅子や楽器を並べたり、掃除をがんばりました。
卒業式まで、あと3週間です。
卒業する6年生、送る5年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 モーターカーを作ろう

2月22日(木)5時間目、5年生のあるクラスでは、理科の単元「電磁石のはたらき」を勉強するために、モーダーカーを作っていました。
説明書を見ながら作っていき、出来たら、友だちを手伝います。
みんなで協力し合って、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 歌唱のテスト

2月21日(水)3時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、歌唱のテストを受けていました。
みんなの前に立って、複数名で、歌います。
緊張しそうですが、素敵な歌声で、歌っていました。
画像1 画像1

5年 授業参観

2月16日(金)5時間目は、5年生の授業参観です。
5年生は、各教室で、1組は社会「森や木について考えよう」2組は、国語でiPadを使った熟語クイズをグループで発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 版画

2月14日(水)3、4時間目、5年生のあるクラスでは、色を使って、江戸時代に作られたとされる富士山の版画絵に取り組んでいました。
何度も色を塗り重ね、上から押して、こすっていきます。
みんな、真剣に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 PUSHいのちの授業

2月8日(木)4時間目、枚方寝屋川消防組合の方々より、5年生が、『PUSH「いのちの授業」』を受けました。
急な心臓停止で亡くなる人が、一年間で、8万人に到達しているそうです。
身近な人の命を守るための勉強です。
5年生は、しっかり学んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳 コースチャぼうやを救え

2月6日(火)1時間目、5年生のあるクラスでは、道徳の単元「コースチャぼうやを救え」のところで、タブレットを使って、自分の考えを書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語 ヒアリングテスト

2月5日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、英語ルームで、ヒアリングのテストを受けていました。
CDから流れる音声をしっかり聞きとり、回答していました。
画像1 画像1

5年 児童会祭り ポスター

1月31日(水)明日行われる児童会祭りのポスターを紹介します。
次は、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数 少人数学級

1月30日(火)2時間目、5年生のあるクラスでの算数。
5年生の教室と少人数教室とに分かれて、少人数指導を行っています。
子どもたちも少人数だと、理解が早いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 英語 プログラミングで道案内

1月29日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、トゥルートゥルーというプログラミングを使って、道案内( turn right turn left go straight)の学習を行っていました。
教室では、担任の先生、JTEの先生の他、ICTサポーターの先生も入って、トゥルートゥルーが動くと同時に、みんなで声を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 「野球やろうぜ!」を体験

1月25日(木)5時間目、5年生のあるクラスでの体育。
大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、キャッチボールを行っていました。

交北小学校では、今週より、体育館で体育をする時に、優先的にグローブを貸し出して、実際に触ったり、キャッチボールをしてもらおうと決めました。

5年生では、キャッチボールをしたい希望者が、先生と一緒に、順番にキャッチボールを行いました。
上手に捕れると、見物者から拍手が沸き起こりました。
みんなで、大谷選手の「野球やろうぜ!」を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽鑑賞「祝典序曲」(研究授業)

1月24日(水)6時間目、枚方市教育研究会、音楽班による研究授業が本校で行われました。授業者は、本校の音楽専科の先生で、5年生のクラスで行いました。
枚方市内より、たくさんの先生方が来られて、熱心に勉強されていました。
本校の先生もたくさん参加していました。
5年生の子どもたちは、流れてくる「祝典序曲」という曲を熱心に聴き、自分の思っていることを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 お米を炊く。

1月23日(火)5,6時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、鍋でお米を炊いて、ごはん作りました。
みんな、給食を食べた後なのに、「美味しい。」と言いながら、パクパク。
好きなふりかけをかけて、食べていました。
鍋の底についたおこげも美味しい。
食べているみんなの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 お味噌汁づくり その2

1月19日(金)3、4時間目、5年生のもう一つのクラスで、家庭科室で、調理実習を行っていました。
(前回、1月17日に別のクラスが行っています。)
⇒ 5年 家庭科 お味噌汁づくり

この前は、出来上がったところが見れなかったので、今回、完成できたところに遭遇できました。
美味しそうなお味噌汁が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お話ドリームさんの読み聞かせ

1月18日(木)朝の学びの時間、5年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせがありました。

3学期も順番に学年を回っていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 お味噌汁づくり

1月17日(水)2時間目と3時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、調理実習を行っていました。
これから作るのは、お味噌汁。
煮干しで出汁をとって、だいこん、油揚げ、ねぎなどを切っていきます。
美味しいお味噌汁を作ってね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 二測定 たばこの害

1月16日(火)今日は、5年生の二測定(身長・体重)です。
二測定の前に、保健室の先生から、たばこの害についての勉強をしました。
まず最初に、たばこを吸っている人の肺の様子を見せていただきました。
その後、煙草を吸わなくても、副流煙によって、煙を吸い込んでしまうことがあることを教えてもらっていました。
たばこを吸わないでよければ、吸わない方がいいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
3/12 卒業式予行
3/13 通学班会 ( 6日からの変更)
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112