最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 家庭科 ソーイング

5月31日(水)3時間目、5年生のあるクラスでは、針と糸を使って、裁縫(ソーイング)の勉強をしていました。ぬい始めに玉結びをして、ぬい終わりに玉止めをします。
できたら、自分の名前のぬいとりをがんばっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 なかよし 合科の授業

5月29日(月)6時間目、図工室で、5年生の合科( 各教科を合わせた指導)の授業がありました。
行ってみると、みんなで、マーブリング液をたらいの水に垂らして、独特な模様を作り出しているところでした。
2回ほど練習して、うちわ用の紙が本番です。
紙が乾いて、うちわの骨組みに貼ったら、素敵なうちわの出来上がりです。
みんな、楽しく活動できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 メダカの卵

5月25日(木)6時間目、5年生のあるクラスでは、理科室で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。
水草についた卵は、透明で、細部まで観察できます。
どんどん卵の中で、子メダカの体ができあがっていきます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 メダカが教室にやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、理科で、メダカのことを勉強します。
オスとメスを見分けたり、卵の様子を観察したりします。
まずは、毎日、メダカのお世話をしましょうね。

5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)3時間目、図書室において、5年生の非行防止教室が、図書室で行われました。
担当してくださる講師の方は、警察のOBでもある枚方少年サポートセンターの方です。
自分が非行(例えば、万引き・暴力・夜遊び・たばこなど)しないように、また犯罪の被害にもならないように、子どもたちにわかりやすく説明していただきました。

最後に、今日覚えて帰ってもらいたい4つのこととして、話していただきました。
1.ルールを守る。
2.思いやりの気持ちを持つ。
3.断る勇気を持つ。
4.自分を抑える強い気持ちを持つ。

みんな、しっかり覚えて、守っていこうね。

5年 音楽 威風堂々

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日(水)4時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、「威風堂々」の曲をパートに分かれて、練習しているところでした。
1901年に作曲された「威風堂々」は、軍隊風の勇ましい行進曲で、作曲された当時、新国王エドワード7世がとても気に入り、 多くの人々に歌われ、愛される曲となったことで有名です。
みんな、しっかりと練習していました。

5年 体育 ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(火)6時間目、5年生のあるクラスでは、運動場で、体力測定の一つ、「ソフトボール投げ」をしました。
「ソフトボール投げ」には、ボールの握り方や肘や肩の角度、脚の踏み出しなど、ボールを遠くに正確に投げるためには、多くの要素が絡み合っています。
暑い中、がんばって、ボールを遠くまで飛ばそうとがんばっていました。




土曜授業(参観)の様子 その6

5年生の土曜授業(参観)2時間目の様子です。
5年生は、図工で、版画をしました。
お家の方にも手伝っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 体力測定(シャトルラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)3時間目、運動場では、5年生のあるクラスで、20mのシャトルランを行いました。
CDに合わせて、20mを往復します。クラスの半分に分かれて、待っている人は、応援と記録です。
合図の音は、1分ごとに速くなっていきます。
子どもたちは、自分の精一杯の力で、がんばって走っていました。
とてもよくがんばりましたね。

5年 英語 食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、英語で、食べ物の名前について、英語で尋ねたり、答えたりする勉強をしていました。
たくさん並べられた食べ物の名前を英語でリピートしながら、かるた取りです。
しっかりと聞き分けて、カードをとってね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み(〜4/7)
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112