最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:79
総数:117462
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 音楽 合奏練習(キリマンジャロ)

9月26日(火)4時間目、音楽室から流れてくる合奏の音。
のぞいて見ると、5年生のあるクラスが、パートに分かれて、キリマンジャロという曲の練習をしているところでした。
ピアノにアコーディオン、木琴、鉄琴、大たいこ、小だいこ、それぞれ一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 ソーランの全体練習 1日目

9月26日(火)3時間目、5年生が、運動場で初めて、全体で行う南中ソーランの練習をしました。
最初の構えから、曲が流れて、一斉に動きます。
構えが揃うと、とてもかっこいいですね。
これから、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 ヒアリングテスト

画像1 画像1
9月25日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、英語ルームで、ヒアリングのテストを行っていました。
テープから流れる英語の質問に、子どもたちはテスト用紙に回答していました。

5年 ソーランソーラン

9月22日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、図工室で、ソーラン節の曲が流れていたので、のぞいて見ると、ソーラン節の振り付けの練習を行っていました。
運動会は、まだ先なのですが、練習熱心です。
また、みんなの踊っている様子も楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 台上前転

9月21日(木)5時間目、5年生のあるクラスでは、体育館で、跳び箱の台上前転を練習していました。
高さのちがう跳び箱を用意して、自分の高さに合った跳び箱を挑戦していました。
画像1 画像1

5年 理科 雲の動き

9月21日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、理科室で、雲の動きと天気の変化について勉強していました。
理科の先生が、タブレットで、理科室から雲の様子を10分間撮影した動画をみんなのタブレットに送信し、それを子どもたちが、早送りで雲の動きを観察しました。
普段は、感じられなかった雲も、こうして早送りで観察してみると、形を変えながら、動いている様子がよくわかり、子どもたちから、「おーー!すごい!」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 古文に親しむ

9月20日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、国語の教科書に載っている「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の書き出し部分の暗唱に挑戦していました。
まずは自分で覚え、それをとなりの子に聞かせて、チェックしてもらていました。そして全体には、手を挙げて発表した子どもが、みんなの前で暗唱し終え、拍手をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ミシンの糸のかけ方

9月19日(火)5時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、ミシンの糸のかけ方について勉強しました。
まず、下糸を巻いて、下糸を入れる。
次に上糸をかけて、針に糸を通す。
ウエイトができたら、下糸を出す。
細かい作業なので、「ゆっくり、焦らないでね。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 米作り

9月19日(火)1時間目、5年生のあるクラスでは、社会で、米作りについて勉強していました。
最近は、お米の消費量が減って、お米を食べなくなってきています。
皆さんのお家でも、朝ご飯は、お米でなくて、パンやお米以外の人もいるかと思います。
給食も、昔はパンがほとんどでしたが、ここ20年くらい前から、お米が登場しました。
お米農家さんを守っていくためにも、お米を食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 本日はお休み

画像1 画像1
9月15日(金)本日は、5年生の林間学習の代休日。
5年生の前の廊下は、しーんと静まり返っています。
5年生の皆さんは、今日から4連休ですね。
また、来週火曜日に、元気な顔を見せてくださいね。

5年 体育 とび箱(閉脚跳び)

9月14日(木)5時間目、5年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱を使って、閉脚跳びに挑戦していました。
まずは、3段から始めて、跳べたら4段、5段と跳んでいきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 キックベースボール

9月12日(火)3時間目、5年生のあるクラスでは、運動場で、キックベースボールの練習をしていました。
攻撃側は、順番に蹴って、守備側は、ボールを受け取った子の周りに囲んで座ります。
本来のキックベースボールとはちがいますが、みんなで進塁を防ぐ守りを交代しながら、得点をとる楽しさと得点されないように仲間と協力することの楽しさを感じることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語 大文字と小文字の練習

9月11日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、AからZまで、大文字と小文字をそれぞれ練習しました。
小学校から勉強して知っておくと、中学校に行っても役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 米作りの1年

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、「米作りの1年」について勉強していました。
米作りには、冬の土づくりから秋の稲刈りまで、1年を通じて仕事があります。
今の時期は、稲生が育って、穂が金色に輝くのを待っているところ。
農家の人の米作りの大変さを学んでいました。

5年 図工 「あ」をデザインしよう

9月6日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、タブレットを使って、「あ」をデザインした絵を考えました。
「あ」のフォントを色々変えて、あるものに落とし込んでいました。
みんな、それぞれの工夫があって、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 整理整頓

9月6日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、家庭科の整理整頓について勉強をしていました。
校長先生が訪ねてみると、ちょうど自分の机の中のお道具箱を整理していました。
持ち物で、必要なものと必要でないものとに分けて、必要なものでも、よく使うものとあまり使わないものに分かれます。
見た目も美しく片付けるようにすると、気持ちよく過ごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 知らない国を調べよう

9月4日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、総合の時間、子どもたちが、グループで話し合いしていました。
テーマは、「知らない国を調べよう。」みんながよく知っている国ではなく、あまり知られていない国を一つ決めて、その国について調べていきます。
先生が判断します。
子どもたちは、さっそくタブレットで調べていきます。「あまり知られていない国」など、キーワードを入れるのも慣れたもの。
さぁ、どんな国を選んでくるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 米の生産地

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、社会で、お米の生産地について、タブレットを使って、勉強していました。
ササニシキヤアキタコマチなど、たくさんの種類があるのですね。
先生から送られた資料を見て、勉強していました。

5年 理科 ヘチマの花粉を顕微鏡で観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、理科室で、学校で育ったヘチマの花粉を顕微鏡で観察しました。
子どもたちが、「見えた!」というので、校長先生も見せてもらいました。
はっきりと見ることができましたよ。
それぞれに見たものを理科ノートに記録しましょうね。



5年 国語 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
8月31日(木)2時間目、5年生のあるクラスでは、国語で「問題を解決するために話し合おう」という単元で、何を話し合うのかの議題をグループで考えて、意見を出し合っていました。
きっと、いろんな意見が出ているんでしょうね、活発な意見交流をしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 第55回入学式
保健行事
4/4 内科検診3.5年
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112