最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:79
総数:117461
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 卒業まであと10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(月)6年生の教室では、卒業までのカウントダウン、日めくりカレンダーが、あと10日となりました。
週にして、あと2週間。
大切に過ごしたいですね。

6年 中学校説明会

3月4日(月)1時間目、6年生児童全員、体育館に集合し、山田中学校の首席の先生から、中学校生活についての説明を受けました。
事前に、児童から、質問を聞いており、それについて回答する形式で進められました。
中学校に行くのが楽しみであるという回答が、8割を超えていましたが、中には、楽しみでない(不安である)という回答もいるので、こういう機会を持てたことは、大変有意義であると思いました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 人権学習(北河内地区人研部)

3月1日(金)6時間目、6年生のあるクラスでは、人権学習で、「教科書無償化のあゆみ」について勉強しました。
1960年ごろ、まだ教科書が無償ではなかった時代、どのようにして無償化が実現されてきたのかを歴史とともにふりかえり、人々の絶え間ない努力の結果、無償となっていることに気づかせる大変、意義のある授業でした。

この授業は、北河内地区の先生たちも、たくさん見に来られていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生最後のお話ドリームさんの読み聞かせ

2月29日(木)朝の学びの時間、今日は、6年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
6年生は、今日が、小学校最後の読み聞かせとなります。
卒業しても、ぜひたくさんの本に出会ってほしいと思います。

お話ドリームさんの読み聞かせは、今年度はこれで終了となります。
ドリームさんには、交北小学校の子どもたちのために、読み聞かせを通じて、本に触れ合う機会をたくさん作っていただき、本当にありがとうございました。
また来年度もどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業式の練習(合唱)

2月26日(月)2時間目、卒業式の準備が済んだ体育館では、6年生がひな壇に並んで、卒業式に歌う合唱の練習を行いました。
今日、指導してくださる講師の先生は、教育委員会から来られたプランナーの先生です。
中学校の音楽専科の先生をされていて、昨年度から、委員会のプランナーとして、枚方市の小中学校を回ってくださっています。
プランナーの先生の一言一言で、児童の歌唱が、見る見る変わっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業制作 進行中

2月22日(木)2時間目、6年生のあるクラスでは、卒業に向けて、グラスアートボックスを制作していました。
彫刻刀で彫っていったり、彫ったところを色付けしたり、現在進行中です。
出来上がりが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観

月20日(火)5時間目、6年生の授業参観は、各教室で行いました。
1組は、「友だちは多い方がいいか、少ない方がいいか。」
2組は、「権利の熱気球」(一番必要な権利は何か)
3組は、「吹き矢の力学」
どのクラスも、子どもたちが主体的に考えます。
保護者のご意見も交えて、交流する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 卒業制作

2月16日(金)5時間目、6年生のあるクラスでは、卒業に向けて、グラスアートボックスを制作していました。
ボックスの周りを彫刻刀で、模様を掘っていきます。
思い出になる作品となるよう、みんながんばって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業まであと20日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)6年生の教室では、卒業までのカウントダウン、日めくりカレンダーが、あと20日となりました。
50日近くあった(正確には48日)3学期も、半分以上過ぎました。
だんだんと残り少なくなる小学校生活を思う存分楽しんでね。

6年 食育の授業 中学生に必要な栄養

2月14日(水)今日は、6年生の食育の勉強です。
講師は、招提小学校の栄養教諭の先生です。
もうすぐ中学生になる6年生に、中学生の1日に必要な栄養について勉強しました。
筋肉や血を作るたんぱく質、肉は80g、卵は1個と詳しく教えてくださいました。
これからどんどん成長していく6年生。
しっかり栄養をつけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 調理実習(オリジナル料理)その3

2月9日(金)今日は、1〜4時間目、6年生の2クラスが、家庭科室で、調理実習(オリジナル料理)を行っていました。
私(校長)が、入学説明会終わりの4時間目の最初に家庭科室に入ると、とてもいい匂いがしてきました。
グループで考えたオリジナル料理なので、昨日のクラスとはまたちがった料理で、どれも美味しそうでした。
見ていると、お腹空いてきたなぁ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 調理実習(オリジナル料理)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)4時間目、家庭科室をのぞいてみると、調理した料理が出来上がっているところでした。
中には、試食しているグループもありました。
自分たちで考えた料理です。
とても美味しそう〜
ぜひ、お家でも作って、ご家族の方にふるまってほしいと思います。

6年 家庭科 調理実習(オリジナル料理)その1

2月8日(木)3時間目と4時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科室で、小学校最後の調理実習を行っていました。
作るのは、以下の材料を使ったオリジナル料理。
6年生が自分たちで考えて作ります。
さて、どんな料理ができるのか楽しみですね。

材料
エリンギ 1本
キャベツ 半玉
じゃがいも 2こ
にんじん 1本
ブロッコリー 半分
玉ねぎ 半分
ベーコン
ソーセージ
玉子 一人1こ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 電気をつくる

2月6日(火)1時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、手回し発電機をつかって、電気をつくっていました。
ハンドルのスピードを変えたり、逆向きに回したりして、電流の向きや大きさがどう変わるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 6年間の総復習

2月5日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、自分のクラスと少人数教室とに分かれて、6年間の算数の総復習をしていました。
算数は、中学の数学に向けて、積み重ねがとても大事です。
しっかり復習しておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業まであと30日

画像1 画像1
2月2日(金)2月に入って、6年生のクラスでは、卒業までのカウントダウンが始まりました。
1月9日(火)始業式の時は、48日あった学校生活ですが、約1/3が終わってしまいました。
卒業まであと30日。悔いのないよう、小学校生活を楽しんで!

6年 お話ドリームさんによる読み聞かせ

2月1日(木)朝の学びの時間、今日は、6年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
6年生の3クラスとも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 酸性とアルカリ性、混ぜると?

1月30日(火)6年生のあるクラスでは、理科室で、酸性とアルカリ性について、ある実験を行っていました。
「重そう(アルカリ性)とクエン酸(酸性)混ぜたらどうなる?」です。
まずは、水と2つを少量で確かめてみます。
さぁ、どうなったでしょう?


(答え)勢いよく泡が発生させる。(中和の反応で、無害なので安心してね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 児童会祭り ポスター

1月31日(水)明日行われる児童会祭りのポスターを紹介します。
次は、6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校給食試食

1月29日(月)今日は、6年生の中学校給食試食会です。
6年生の皆さん、お味はどうでしたか?

(メニュー)
ししゃも、切干大根の煮物、小松菜の炒め物、牛鍋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
3/11 6時間目委員会活動(4〜6年)(13日からの変更)
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112