最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:151
総数:121350
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 理科 月の形の変化

9月22日(金)2時間目、6年生のあるクラスで、理科室を使って、月の形の変化を観察できる環境を作り、子どもたちが、観察を行いました。
部屋を暗くし、一方向に光(太陽)をボール(月)に当て、光が当たったボールの様子を観察します。
見る位置が変わると、見え方も変わるのが、よくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 マンホールのデザインを考えよう

9月21日(木)1時間目、6年生のあるクラスでは、図工で、マンホールのデザインについて考えました。
近年、マンホールのデザインは、地域の特色を表したりしているものが多く、子どもたちは、タブレットで検索しながら、自分だけのオリジナルのマンホールのデザインを考えて、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語 「海のいのち」

9月20日(水)1時間目、6年生のあるクラスでは、国語で、単元「海のいのち」の「場面ごとの太一の気持ちを考えよう」をめあてに、自分の意見を付箋を用いて、グループで話し合っていました。
たくさんの意見が出て、子どもたちの交流が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 円の面積

9月19日(月)4時間目、6年生のあるクラスでの算数の授業。円の面積の公式を使っての応用問題。
先生が用意した図形を用いて、求め方を説明できるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 塩酸+金属=???

9月15日(金)4時間目、理科室では、6年生がある実験を行っていました。
その実験とは、「塩酸に金属が溶けた液から出てきた個体は、元の金属と同じだろうか?」
使用したのは、鉄とアルミニウム。
鉄は、磁石にくっつきますが、塩酸と反応した鉄は、磁石にくっつくのか?
見た目やにおいも調べながら、調べます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 Google earth を使いこなそう!

9月14日(木)5時間目、6年生のあるクラスでは、タブレットを使って、Google earth の使い方を勉強しました。
行ったことのある場所に一気に飛んで行って、もう一度歩いてみるとか、まだ行ったことのない場所を旅してみるとか、自由に使って、Google earth を使い込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム撮影 グループ写真

集合写真に続いて、グループでお気に入りの場所で撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業アルバム用集合写真

9月14日(木)1時間目、来年度、卒業をする6年生の卒業アルバムのための集合写真を撮影しました。
カメラに向かって、笑顔で撮りました。
一生残るものだから、一番の笑顔でね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年より折り鶴のお願い

今週より、6年生の児童らが、他の学年の児童らに、折り鶴のお願いに回っています。
今日は、2年生のクラス。
テレビ画面には、折り鶴の折り方の動画をスローで流しながら、折り方のわからない児童には、6年生が一緒になってお手伝いしてくれています。
学校のみんなで、折り鶴を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 仲間とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のある教室の後ろに掲示してありました。
クラスみんなで考えて、各自、一文字ずつ仕上げて、素敵な詩ができました。
この詩に、担任の先生が曲をつけて、歌にしたとのこと。
校長先生も聴いてみたいと思いました。

6年生による読み聞かせ

9月11日(月)朝の学びの時間、修学旅行で、広島に持っていく千羽鶴を制作する意図がわかるように、6年生の児童が、他の学年の児童に、読み聞かせを行いました。
大画面を使って、挿絵でもわかるように、工夫して伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行説明会

画像1 画像1
9月8日(金)6時間目、6年生の保護者の方対象、修学旅行説明会を図書室で行いました。
多くの保護者の方にお集まりいただきました。大変ありがとうございました。
またこれからご質問などございましたら、学校までご連絡ください。

6年 修学旅行説明会準備

9月8日(金)5時間目、6年生の子どもたちが、6時間目に行われる保護者向けの修学旅行説明会の準備のため、図書室のレイアウトを変更し、説明会用に椅子を並べました。
さすが6年生、みんなでやると、あっという間に終わりました。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 水溶液と金属

9月8日(金)2時間目、鉄とアルミニウムを別々の試験管に入れたものを2組づくり、1組目にはうすい塩酸を、2組めには水をそれぞれ5mlずつ加え、鉄やアルミニウムが変化するかを調べます。
うすい塩酸を含む方は、鉄やアルミニウムが溶けて、泡が発生したり、白く濁ったりしました。
金属製品に塩酸を含む水溶液は使用できない理由がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 アートカードを使って

こちらも6年生のクラスでの図工の様子。
アートカードを使って、子どもたちが、自分たちで遊びを考えます。
例えば、ジェスチャーゲーム。ある一人の子が、絵の一部をジェスチャーして真似て、他の子がどのカードなのかを当てます。
これが、とても難しい。
他にも、マッチングゲームや神経衰弱など、それぞれのグループで楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 合作画

9月7日(木)2時間目、6年生のあるクラスでは、「合作画」に挑戦していました。
大きな白黒の絵をクラスの人数分で分け、それぞれ分担して、絵を完成させていきます。
元の絵は、白黒で背景もないので、そこをどう色付けしていくのか。また、周りの絵とのバランスはどうするのか、考えてみれば、みんなで考えていかなければできない作品のようです。
もうすでに、周りの人と相談をしている姿がたくさん見られました。出来上がるのが、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 拡大と縮小

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(水)2時間目、6年生のあるクラスでは、2つの教室に分かれて、少人数で算数の授業を行っています。
単元は、拡大と縮小。
少人数だと、わかりやすいですね。

6年 理科 リトマス紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)1,2時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、水溶液の特徴を調べる実験を行っていました。
使用する水溶液は、うすい塩酸・うすいアンモニア水・炭酸水・食塩水・重曹の5つ。
試験管に入った水溶液を赤と青のリトマス紙につけて、酸性かアルカリ性かを調べました。

6年 体育 とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)2時間目、6年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱の学習が行われていました。
自分の跳びたい段のところを選んで、次々と跳んでいました。


6年 外国語 どこに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(木)3時間目、6年生のあるクラスでは、英語ルームで、「〜に行きました。」というフレーズを学習しました。
2人グループで、机の真ん中に1本のひもを垂らし、たくさんある建物の中から、1つの建物を発音したときだけ、ひもを自分の方に引っ張ります。
楽しく、英語を学んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行
3/13 通学班会 ( 6日からの変更)
3/15 卒業式準備4時間授業 1〜4・6年 13:20頃下校 5年  卒業式の準備後14:30頃下校
3/18 第54回卒業証書授与式
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112