最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:151
総数:121347
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 令和5年度全国学力・学習状況調査の個人票返却

文部科学省が令和5年4月18日(火)に実施した「全国学力・学習状況調査」の調査結果が送られてきたので、本日、6年生の児童に返却しました。

子どもたちには、返却の際、比較的正答率が低かった、苦手な分野について、担任の先生より、説明を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 平和ポスターづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(火)3時間目、6年生のあるクラスでは、平和ポスターを描いていました。
こちらは、第34回枚方平和ポスター作品展に出展します。
素敵な作品ができています。



6年 二測定(身長・体重)

画像1 画像1
8月28日(月)より、二測定(身長・体重)が始まりました。
今日は、6年生です。
保健室の先生より、二測定の前に、熱中症の予防についてお話がありました。
水分補給も大事ですが、その前に、しっかり寝て、毎日、朝ご飯を食べてくることを話されました。
子どもたちは、しっかりお話を聞いていました。
自分で、体調管理ができるようにしてくださいね。


6年の今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(金)6年生のある教室では、平和ポスターについて勉強していました。
平和ポスターは、毎年6年生が、この8月くらいに取り組んでいます。
平和とは何か?
この夏休み、平和について、いろいろと考える出来事もありました。
修学旅行で、広島に行く前に、平和について考え、それを絵に表してほしいと思います。

6年 すくすくウォッチの返却

7月20日(木)昨日の5年生に引き続き、6年生で4月に行った「すくすくウォッチ」(大阪府教育委員会)というテストの返却を行なっていました。

6年生は、去年5年生の時に受けたテストの比較も載っています。自分なりに成長したところもわかって、ぜひ夏休みに向けて、復習等に活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お楽しみ会と図工

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水)4時間目、6年生は、お楽しみ会をしていたり、図工の作品を仕上げているところでした。

6年 理科 濃度の違う食塩水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(火)3時間目、6年生の理科の実験です。
濃度がちがう食塩水を1本の試験官に入れます。
すると、濃度が高い食塩水は下に沈み、濃度が低い食塩水は上になります。
なぜでしょうね?

(答え:濃い塩水は、溶けている塩の量が多く重たい。だから沈む。)

1学期最後の理科なので、おもしろ実験を行いました。

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の調理実習の様子です。
メニューは、マダガスカルの大晦日から正月にかけて、振舞われる料理として「年明けMisao」という国の伝統料理です。
というのも、6年生の担任の先生の一人に、昨年度まで、マダガスカル日本人学校で、先生をされていました。
見た目は、ソース焼きそばかなという感じです。にんじんやピーマンが入っていて、とても美味しそう。
3クラスとも、実習するということなので、まだのクラスは楽しみにしていてくださいね。


6年 国語 複合語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)1時間目、6年生のあるクラスでは、複合後について勉強していました。
例えば、「見る」+「送る」で、「見送る」等です。
先生が提示した語句を切り取って、複合語を作っていきます。
さぁ、上手く複合語になったかな?

なかよし学級 合科 プラバンキーホルダーを作ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)4時間目、なかよしの教室では、合科で、6年生が、プラバンキーホルダーを作りました。
絵を大きくかいて、穴あけパンチで穴をあけ、トースターで約10秒焼くと、あら不思議。
小さくなって、紐を通すと、立派なキーホルダーになりました。
自分の好きな絵を選んで、お気に入りのキーホルダーを作ってね。

6年 体育 水泳の授業(着衣泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)1,2時間目、6年生の最後の水泳の授業。
昨日の5年生に引き続き、普段着ている服のまま水の中に入る着衣泳でした。

校長先生が見に行った時、ちょうど、ペットボトルを友だちにほってもらって、胸で受け取って、自力で浮くところでした。

もしも溺れてしまったら、溺れている人も助ける人も、知っているのと知らないとでは、大きな違いです。
実際に、浮くものを投げてあげることで、助かる命があるということを体験で知ることができました。

6年 図工 将来なりたい職業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
前回、ブログで紹介した図工の「将来なりたい職業」でポーズを決めた人形を作製していましたが、こんな風になりました。
(まだ途中です。)

前回のブログ ⇒ 6年 図工 将来なりたい職業

6年 外国語 ヒアリングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、英語ルームで、英語の聞き取りテストを受けていました。
音源から流れる英語を聞き分けて、テストに答えていました。

6年 社会 豊臣秀吉とは‥

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(金)4時間目、6年生のあるクラスでは、社会で、豊臣秀吉について勉強していました。
天下統一をした豊臣秀吉について調べたことを黒板に書きにきています。
どんな人物だったのか、みんなで考えていきましょう。

6年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)1,2時間目は、6年生の水泳授業でした。
今日は、平泳ぎの手の動きについて、学んでいるところでした。

高学年の水泳運動の目標の一つに平泳ぎについても書かれています。
手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳げるようになっていきましょうね。

6年 体育 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)5,6時間目、6年生の水泳授業がありました。
6年生は、泳げる距離によって、コース分けを行い、25m泳げる子は、どんどん泳いでいきました。
みんな、自分の力に合わせて、練習をしていました。


6年 音楽 リコーダーの練習

画像1 画像1
7月3日(月)2時間目、6年生のあるクラスでは、音楽のリコーダーの練習をしていました。
曲は、「アメージンググレイス」。
3つのパートをふけるようにがんばっていました。

6年 お話ドリームさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)今日のお話ドリームさんによる読み聞かせは、6年生です。

6月の読書月間も、いよいよ最終週となりました。
皆さんは、どれだけ本を読みましたか?
読書カードなどに書いて、先生に伝えてくださいね。

校長先生から、昨年度と同じように、全員に読書月間賞を渡しますね。

6年 算数 少人数 割合の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)2時間目、6年生のあるクラスでは、クラスを二分割とし、少人数で算数の割合の問題に取り組んでいました。
わくわくコースでは、実際にモノを用意して、子どもたちにわかりやすく授業していました。
一方、ぐんぐんコースでは、割合について、量が変わったらどうなるのかを子ども自身で答えていました。

6年 水泳(アルバム撮影)

画像1 画像1
6月27日(火)5,6時間目、6年生の水泳の時間。
写真屋さんが来ていて、卒業アルバム用に撮影を行っていました。
クラスごとの写真。ハイポーズ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式予行
3/13 通学班会 ( 6日からの変更)
3/15 卒業式準備4時間授業 1〜4・6年 13:20頃下校 5年  卒業式の準備後14:30頃下校
3/18 第54回卒業証書授与式
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112