最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:177
総数:152636
6月3日から水泳学習がはじまります!

2年生算数

2年生の算数です。教室の中にある「直角」を探していました。給食台や金魚の水槽など、あらゆる直角に定規をあてていました。タブレットを持って教室に入ると、すぐに何人もの児童が三角定規をあてにきました。ちょっと丸まっているから「直角じゃないな」残念そうでした。申し訳ない・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ソーラン節自主練習

昼休みに6年生が、ソーラン節の練習をしていました。運動会で発表するそうですが、ここに集まっているのは、学年の練習がはじまったら全体をリードする役割を担う希望者のみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

6年生体育(ハードル走)の授業です。低く設定したハードルでタイムを計っていました。ハードリングよりも、インターバルを3歩で走る練習に取り組んできたようです。目標通りの結果につながったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

教育実習生・竹田先生の研究授業です。算数「3つの数の計算(減法)」の学習です。実習生の授業ですが、たくさんの教師が参観にきています。子どもたちも最初は少し緊張していましたが、発言はいつも通り元気よくできました。ハイブリッド型授業を行なっていますから、設置されたタブレット端末からも質問がとんできます。こんな形での実習は誰もやっていないのではないでしょうか。本人も「よい経験になりました。」との感想でした。竹田先生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科

5年生理科「雲と天気の変化」の学習です。「日本の天気の変わり方を調べよう」をめあてに、調べ学習をしていました。過去の天気を調べる方法として、インターネットで雲画像を探し、日付順で理科ノートに貼りつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

5年生体育陸上運動の授業です。運動会がせまってくると、速く走りたいという気持ちが、いつもより強くなります。陸上専門の岡先生が、陸上教室を開いてくれました。最後は、自信のある子が挑戦しましたが、さすがに大差がつきました。いつか勝てるように練習だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

5年生図工の授業です。オンライン授業を選んでいる児童がいるなか、家庭でもできる内容をということで「パラパラ漫画」を作っていました。確かに大掛かりな作業はありませんが、構想の段階から細くて丁寧な作業が必要です。でも、できあがりを想像しながら楽しい内容になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

2年生図工の授業です。絵の具で色付けをして「ふしぎなおめん」を作っていました。下描きの段階で「思っていたとおりにならなかった〜」という児童もいました。絵の具を使って思っていた以上の作品にしてください。がんばって
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、体育館で跳び箱の学習をしていました。跳び箱の授業では、けがをする児童が頻繁に出ます。しっかり準備運動をしたあと、段階を追って開脚とびの練習をしています。高い跳び箱では、横にもマットを敷いています。お願い、けがしないでね。

2年生体育

運動場では、2年生が体育でした。生かつの時間に紙皿で作った「円盤」を飛ばしていました。飛ばし方の工夫を考えている子、みんなで並んで距離を競いあっているグループと、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業

夏休みが明けた運動場は、雑草だらけの水たまりだらけでした。オンライン授業を終えてすぐの15時から職員作業を入れました。授業を終えたばかりの先生たちは、休む間もなくでしたが、運動場はかなり改善されたと思います。掘り起こした穴に土入れして埋めましたが、少し凸凹が残っています。次に運動場を使う時には、気をつけてくださいね。先生たちお疲れ様。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再び臨時休校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、三日間の予定で臨時休校となりました。今学期2回目の臨時休校で、とても残念ですが誰も悪いわけではなく、仕方のないことです。今できることを力一杯頑張りましょう。校内の消毒は、朝のうちに空き教師で協力して済ませました。明日でも、明後日でも、早く子どもたちに会いたいです。

6年家庭科

6年生家庭科「クリーン大作戦」の授業です。予め校舎内のどこか汚れているところを、タブレットで写真撮影します。そこを、その場所や汚れに適した用具を使って掃除します。きれいになったら改めてタブレットで写真撮影して、その効果を検証します。何年か前なら「きれいになったやろ?」で終わっていましたが、今は証拠が残りますよ。さあ頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生せいかつ

1年生の教室に金魚がやってきました。家で金魚を飼っている先生が、1年生のために持ってきてくれました。教室で飼うことはできませんが、しばらくの間、水槽を置いてくれるそうです。この時間は、金魚について注意することや、エサのやり方などを教わりました。新しい友だちが来て、子どもたちも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

いま中宮小学校の運動場は、雑草だらけです。授業の空いている教員が少しずつ抜いていましたが、それだけでは追いつきません。各クラス体育授業の終わりに、少しずつ抜きましょうということになりました。「校長先生、こんなにぬけた!」1年生も小さな手で頑張って抜いてくれました。ありがとう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生せいかつ

中庭から、楽しそうな可愛い声が聞こえてきました。1年生せいかつ「くつあらいをしましょう」の学習でした。体育館シューズを、たらいに入れてブラシでゴシゴシ洗います。洗い方の説明をしている先生の話よりも、たらいにプカプカ浮いている靴が気になって仕方ないようです。がんばって洗いましょうの合図がかかると同時に、楽しい笑い声とゴシゴシの音が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびングサポーター

1学期から、まなびングサポーターの大学生が来てくれています。関西外国語大学の内藤萌水さんです。主に1年生の教室で児童の学習支援をしてくれています。この時間は、漢字学習をしていましたが、子ども達に優しく寄り添ってくれていました。優しいお姉さんに来てもらって、子ども達も嬉しそうです。
画像1 画像1

4年生社会

枚方市危機管理室職員の方による防災出前授業の様子です。災害に備えてどのような準備が必要なのか、実際に災害が起こったときの対処のしかたなどを教わりました。分かりやすいスライドや、楽しいお話を交えながら教えてくださいました。授業の最後には、災害時に役立つアイデアについてのクイズがありました。子ども達も楽しみながら学習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会

4年生社会の学習では、都道府県名や県庁所在地を覚えています。タブレットを活用したり、都道府県カードを使ったクイズ形式で覚えたりしています。最後は、歌詞の中に各都道府県の特産物が入った歌を聴きながら覚えていました。都道府県カードのクイズでは、勢いよく手があがっていました。楽しく学習した方が、きっと記憶に残ることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生せいかつ

紙コップと輪ゴムでロケットを作っていました。紙コップに切り込みを入れて輪ゴムを引っ掛け、もう一つの紙コップを飛ばします。お絵かきや色塗りは早々に切り上げ、「こうしたらよく飛ぶ」といろいろな工夫を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255