最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:118
総数:162894
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

丸暗記ではなく使える英語を

5年生は現在、日付を表す表現を学習しているのですが、今日はバースデーカードの作成に取り組んでいました。表現をただ丸暗記するのではなく、どんな場面で使える表現なのかも一緒に学んでいます。そう言えば、ケイラ先生が来てくれた時にも「When’s your birthday?」と質問していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歓声が聞こえてくる授業

教室棟の1階から楽しそうな歓声が響いてきたので少しのぞいてみると、「しんぶんじゃんけん」という活動に取り組んでいました。どの児童も夢中になって楽しそうに取り組んでいる様子を見て、全力で学ぶ時にはこんな姿になるんだなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コミュニケーションを楽しもう

授業以外の時間にもラファエル先生とケイラ先生はみんなの側にいます。機会を見つけて気軽に話しかけてみれば、きっといろんな発見があると思いますよ!今日は3年生の児童が二人を外遊びに誘ったり、担任の先生と一緒に話しかけている場面に遭遇しました。色々な人と触れ合って仲よくなろうとする先生の姿勢がみんなにも伝わっているんだなと嬉しく思ったひとコマでした。
画像1 画像1

児童集会の様子から

今日の児童集会の主役は図書委員でした。舞台の上から委員会活動で考えた様々な取組をひとつひとつ、自信をもって全体にお知らせしていました。児童会活動の活性化は磯島小学校の今年度の大きな目標でもあります。他の委員会もどんどん続いていってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習の準備をしました

今日は委員会活動の時間に美化委員と体育委員が協力してプール清掃に取り組みました。お天気もよく、気温も高かったので、活動しながら水に触れる様子がとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西外大との連携(2)

今回、磯島小学校にやってきたRafaelさんとKaylaさんは高学年だけではなく、すべての学級を訪問して一緒に学習活動に取り組みます。言葉が通じるかどうか不安があるかもしれませんが、知っている言葉でどんどん話しかけてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

関西外大との連携(1)

磯島小学校は関西外国語大学と連携した取組を進めており、その一環として今週から留学生をインターンシップとして受け入れています。初日にろう下で「Hello! Welcome to our school!」と話しかけている5年生の姿にびっくりしました。

言語は知識として知っていることと、使えることは全く次元が違うと言われてます。普段学習している表現を使ってみよう!と思えたり、実際に行動に移せる力があることは素晴らしいですね。みんなの「使える英語」を応援してきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の様子(6)

2年生は生活科に取り組んでいました。

学校だより等でもお知らせしています通り、本日は引き取り訓練がありませんので、お間違えのないよう、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の様子(5)

1年生は図工の学習。季節感のある作品を制作します。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の様子(4)

5年生は社会と国語。テストに真剣に取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の様子(3)

6年生は国語と社会。集中力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の様子(2)

4年生は特別活動と社会に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の様子(1)

3年生は図工で紙飛行機を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年アウトリーチ事業「エレクトーンコンサート」

6時間目に、枚方市の小学校アウトリーチ事業でエレクトーン奏者の田邊優子さんに来ていただきコンサートをしていただきました。
プログラムは、「アンダー・ザ・シー」「ミッキーマウス・マーチ」「ブエノスアイレスの冬」「1週間(世界旅行アレンジ)」「翼をください」そして、アンコール曲には「BlingーBangーBangーBorn」でした。「ミッキーマウス・マーチ」では、楽器体験コーナーもあり、子どもたちがエレクトーンを触らせてもいただきました。「翼をください」では、歌を口ずさむ様子も見られ、とても素敵なコンサートでした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選択肢のある授業

4年生の「特別の教科 道徳」の授業を参観しました。リラックスした雰囲気で自由に意見を交流する姿がとても印象的でした。

写真を撮っていると一人の児童が「校長先生にも聞いてみていいかな?」と話しかけてくれました。きっといろんな人の意見を聞いてみようと思ったのでしょう。学び方は人それぞれ。誰と意見を交流するか、どんな内容を交流するか、選択肢があるとみんなの学習意欲も高まるということを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの中庭で

3年生が中庭で植物の観察をしていました。昨日の豪雨で小さな芽が傷ついていないか心配だったようですが、みんな無事でひと安心。虫眼鏡で観察したり、タブレット端末で写真を撮ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し下校へのご協力ありがとうございました

本日の非常変災時の対応につきまして、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。14:30をもちまして、引き渡し場所を自教室から図書室に変更いたします。14:30以降に来校される方は、管理棟1階の図書室までお越しください。

本日は引き渡し下校となります

現在、雨脚がさらに強まりつつあり、午後にピークを迎えるとの予報です。

校区内の児童の通学路にも冠水の恐れのある箇所があるため、淀川沿いに位置する渚西中学校・磯島小学校・西牧野小学校で協議し、市教育委員会にも相談の上、本日は午後の授業をカットし、給食後に引き渡し下校を実施することになりました。

保護者の皆様にはご負担をおかけしますが、児童の安全を最優先とする対応にご理解ご協力をお願い致します。引き渡しは13時20分から開始いたします。詳細につきましては、既に配付しております「令和6年度 非常災害時等の児童の引き渡しマニュアル」をご覧ください。

なお、留守家庭児童会・オープンスクエアにつきましては、一旦開室します。13時20分以降、順次移動させます。洪水警報が発表された場合は閉室となり、留守家庭児童会・オープンスクエアからの引き渡しとなりますので、対応のほどよろしくお願いします。

※同様のお知らせをミルメール、Classroomにも配信しています。

非常変災時における措置について

おはようございます。本日は近畿地方に大雨警報が発表されています。

現在、岡山県・愛媛県の一部に洪水警報が、兵庫県・京都府・滋賀県の全域に洪水注意報が発表されています。

今後、大阪府や枚方市に洪水警報が発表された際には、児童の安全確保のため、引き渡し下校を実施します。

本日はこまめにミルメール等のチェックを行い、緊急対応に備えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2年生校外学習【9】

トイレに行ってバスに乗りました。
今から学校へ帰ります。
13時50分に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214