最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:151
総数:172668
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

3月26日(金曜日) 大きな桜の木の下で

本日お昼過ぎ、運動場横のスペースで留守家庭児童会室の児童たちがお弁当を食べていました。お天気が良く、桜の花もちらほら咲き始めていて、とっても気持ちよさそうです。お弁当のお味も最高でしょうね。
画像1 画像1

3月25日(木曜日) 名残を惜しむ黒板

修了式が終わって住人のいなくなった教室には、名残を惜しむかのように「黒板アート」たちが残っています。でも、4月になったらまた新しい児童たちがやってきます。その時には黒板たちもきっと新しい「顔」で出迎えてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(水曜日) 令和2年度修了式

本日、令和2年度の修了式を行いました。例年は体育館で行うのですが、今回は運動場で行っています。児童の皆さん、この1年間よく頑張りましたね。春休み中は交通事故などに気を付けて、来年度はさらにステップアップした姿を見せてください。
修了式が終わった後、すべての学級で学級活動を行っています。その学年の課程を修め、その業を終えた証である「修了証」を、担任の先生を通じてすべての児童に渡しました。また、「あゆみ」を渡したり、担任の講話があったり、1年間の成長を確かめ合ったり、各クラス最後の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火曜日) 訂正とお詫び

昨日3月22日(月曜日)の授業日の変更についての記事において、1学期給食期間に誤りがありました。
 誤:4月9日〜7月19日
 正:4月12日〜7月19日
当該箇所は訂正いたしました。確認が不十分で申し訳ありませんでした。謹んでお詫び申し上げます。

3月23日(火曜日) 大掃除でピッカピカ!

明日3月24日(水曜日)の修了式を前に、卒業した6年生を除く全校児童で大掃除を行いました。教室の床もワックスがけをして、いい艶が出ています。廊下・机やいすの脚・ごみ箱などもいつも以上に磨きをかけてピッカピカに! 気持ちよく新学年を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火曜日) 本年度最後の給食

本日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・呉汁(じゃがいも)・ぶりの照り焼き・切干大根の煮物(さつまあげ)です。きょうが本年度最後の給食ということで、飛沫防止ガードを付けたまま机を輪状に配置し、みんなの顔が見えるようにしたクラスもありました。でも、食事中のおしゃべりは厳禁なのが残念です。調理員の皆さん、おいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(土曜日) 気持ちのいいあいさつ!! 〜中1のKくん〜

きょうの朝9時頃のことですが、通勤途中に向こうから男子がやってきて、私に気づいて「おはようございます」と笑顔であいさつをしてくれました。去年の卒業生のKくんでした。私も思わず懐かしくなって、精いっぱい手を振って応じました。一瞬のできごとでしたが、私は心がとっても温かくなって、仕事もはかどりました。先日も卒業生の話を書きましたが、担任ならいざ知らず、校長なんて覚えていない子もいるだろうに、うれしかったです。
さて、下の写真は昨日あるクラスで撮ったものです。担任の先生に話を聞くと、「新年の目標で毎日黒板アートを描くと決めたんです」とのことで、すごいなあと思いました。ところで児童の皆さん、皆さんの新年の目標は進んでいますか?
画像1 画像1

3月19日(金曜日) 校内のサクラが咲き始めています!

きょうはとっても暖かくていいお天気です。お昼過ぎに校内を回っていると、裏門付近のサクラが咲き始めているのを見つけました。あまり急がなくていいから、4月6日(火曜日)実施予定の入学式頃に満開になってほしいなあと願っています。
画像1 画像1

3月19日(金曜日) 正門前の田んぼ

本日朝、児童たちが登校した後、ふと正門前の田んぼを見ると、去年のこぼれ種から生えたのか「ゲンゲ(レンゲ)」の花が咲いています。また、これもどこからか種が飛んできたようで「タンポポ」の花も咲いています。いずれも一面に咲いているわけではないのですが、春が来たなあってしみじみ思っています。
画像1 画像1

3月18日(木曜日) 寄贈いただいた一輪車、大活躍です!

画像1 画像1
本日の中休みの様子です。体育館横の一輪車置き場では、一昨日に寄贈いただいた一輪車にさっそく試し乗りしている児童がいて、大活躍の様相を呈しています。あらためて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

3月18日(木曜日) 校長のひとりごと

卒業式が終わった後、6年生の担任たちが子どもたちを卒業させる喜びについて熱く語っていました。その気持ち激しく同意しますね。私もかつての卒業生たちから、今になっても飲み会などのお誘いがあったりします。本当にうれしい限りです。写真の子たちは約30年前の卒業生で、40代半ばってとこでしょうか。ちなみに写真はコロナ前ですので、念のため。
余談ですが、ある児童のお父さんが私のクラスにいたことがわかり、びっくりです。

画像1 画像1

3月16日(火曜日) 一輪車を寄贈いただきました!

画像1 画像1
本日、安全監視ボランティアでお世話になっている加藤様が来校され、さだ西小学校の児童の皆さんに一輪車を2台寄贈してくださいました。とってもステキな一輪車ですよ。本当にありがとうございます。児童の皆さん、大切に使って、みんなでいっしょに遊びましょうね。

3月15日(月曜日) 卒業式まであと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の掲示板は、6年生の卒業をお祝いするメッセージであふれています。

3月13日(土曜日) さだ西いきいき広場

本日のさだ西いきいき広場の様子です。3月になって緊急事態宣言が解かれたことから、中断していたいきいき広場も再開しています。きょうの活動内容は「お茶会」です。いつもの図書室が、なんだか荘厳な別の空間に思えてきます。参加した児童たちは、茶筅を上手に使って、お茶を点てていました。私は別の仕事で出勤していたのですが、お誘いくださったので参加させていただきました。結構なお服加減でございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金曜日) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・牛肉たっぷりカレー・アスパラソテー・福神漬です。牛肉たっぷりカレーには、高ランクの国産黒毛和牛通常の2倍!(一人当たり約50g)使用しています。とってもおいしかったです!

3月11日(木曜日) 東日本大震災の発生から10年

画像1 画像1
本日、東日本大震災の発生から10年を迎えます。報道によると、死者・行方不明者・震災による負傷の悪化などで亡くなった「震災関連死」を合わせると、犠牲者は約2万2200人になるそうです。本校でも哀悼の意を表するため、国旗を半旗で掲揚しています。なお復興庁によると、今なお4万1241人(2月8日現在)もの方が避難生活を送っているそうです。

3月10日(水曜日) 壁スイッチの修繕

本日朝、教室棟3階の壁スイッチの修繕を行いました。12月3日(木曜日)に修繕したのですが、再び陥没してしまったものです。この部品は横から金具で押さえつけているだけなので、強く押すと陥没します。経年劣化で押さえつけが弱くなっているようで、強く押さなくても陥没してしまったようです。とりあえずカバーを外して、位置を整え、再度しっかりと押さえつけて固定しました。児童の皆さん、操作はやさしくしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(火曜日) 校内研修全体会を実施しました

本日放課後、校内研修全体会を実施しました。さだ西小学校は今年度、昨年度に引き続き校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めてきました。本日はまとめの全体会です。校内研修部から、本年度の校内研修の取り組みとその成果と課題について、また来年度の校内研修について報告がありました。6つの班に分かれて実施したグループ協議も充実したものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(月曜日) かさ置き場にて 〜教室棟2階〜

画像1 画像1
今朝は小雨がぱらついていましたが、9時ごろには上がり、いいお天気になってきました。授業を見るために廊下を歩いていると、ハート型に重なったかさを見つけました。厚生労働省のマークにも似ています。なんだかほっこりした気持ちになりました。そう言えば、もうすぐホワイトデーですね。

3月4日(木曜日) 6年生を送る会

本日1限目、「1年生から4年生の児童が、6年生にお祝いの気持ちと感謝を伝える」ことを目的として6年生を送る会を実施しました。各学年から6年生へお礼の言葉と歌などのプレゼントがありました。結びには「世界が一つになるまで」を全員で合唱しました。6年生の皆さん、これまでさだ西小学校の代表として、下級生をリードしてくれて本当にありがとうございました。コロナの関係で、例年のように体育館に全員集まっての実施はできないため、司会(4年生)は放送室から行い、出し物は事前にビデオに収録して各教室での視聴としています。
※5年生は、別途、お祝いの気持ちと感謝を伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222