最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:151
総数:172660
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月30日(月曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度4回目の委員会活動を行いました。例年は前期・後期に分けて委員会活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通しての委員会活動としています。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。どの委員会もしっかりと取り組めていました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、排水溝の掃除をはじめ校内のいろいろなところの清掃をしたり、リサイクル箱の整理をしたりしていました。すべての児童の皆さん、委員会活動お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。気温は約8度ですが、お日さまが照っているので、それほど寒さは感じません。きょうは2・5年生の割り当てです。担当の先生から「1回目で自分のペースがつかめたと思います。きょうは、そのペースで最後まで走りきりましょう」というお話がありました。その後、準備体操をして、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(土曜日) さだ西校区体育振興会 実行委員会 〜出口自治会館〜

画像1 画像1
本日午後7時から出口自治会館で行われた校区体育振興会の実行委員会に出席しました。今回の案件は、「冬休みラジオ体操」についてです。「冬休みラジオ体操」は、検温・アルコール消毒の徹底・密を避けるなど、感染拡大リスクを極力排除した上で実施することになりました。児童の皆さん、「冬休みラジオ体操」には、ぜひとも参加しましょうね。
なお、「餅つき大会」は、残念ながら中止が決定しています。

11月28日(土曜日) さだ西幼稚園 閉園記念行事

本日午前11時〜12時および午後2時〜3時の2回、さだ西幼稚園の閉園記念行事「ファイナルフェスティバル〜ありがとう さだにしようちえん〜」が開催されました。さだ西幼稚園は昭和50年の創立で、45年もの長きにわたり幼児教育に携わってきました。令和2年度末をもって閉園することになりましたが、卒園された皆さんにとっては、心の中に一生残り続けていくことでしょう。写真は、閉園記念のエコバッグと思い出の記念誌です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(金曜日) マラソンチャレンジ 〜1・6年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは1・6年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金曜日) 生徒会役員選挙 〜さだ中学校〜

画像1 画像1
本日登校時、田んぼを挟んでお向かいにあるさだ中学校から、投票を呼び掛ける大きな声が聞こえてきます。どうやら、生徒会役員選挙の選挙運動のようです。さだ西小学校の卒業生も立候補しているのかなぁと思いながら、しばし聞き入ってしまいました。

11月26日(木曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第9号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第9号

11月26日(木曜日) 樹木の整理をしました 〜さだ西いきいき広場〜

さだ西小学校の南東部に張り出した三角形の土地は、正確に言うと学校の敷地ではないのですが、枚方市の所有地で、さだ西小学校が管理することになっています。現在は「さだ西いきいき広場」が畑として活用していますが、樹木が繁茂して、落ち葉が近隣の田んぼに入ってご迷惑をおかけしていることや衛生面の課題があることから、教育委員会のメンテナンスグループにお願いをして、伐採や強剪定をしてもらいました。朝9時半頃から作業が始まり、午後3時半現在まだ終了していませんが、かなりきれいに整理されつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水曜日) 授業参観を実施しました 〜2日目〜

本日、学年・校時を分散させての授業参観(2日目)を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。感染拡大防止の取り組みにご理解・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。1日目同様、保護者の皆さまに参観いただいたことで、子どもたちは大いに奮起していたように感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水曜日) マラソンチャレンジ 〜3・4年生〜

昨日に引き続き、朝学習の時間を利用して「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは3・4年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年別に分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約10.5度で、昨日とほぼ同じ気温なのですが、体感的には肌寒く感じました。でも、みんな元気いっぱいに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

先週11月17日(火曜日)に引き続き、「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは2・5年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。前回に比べて気温が低い朝となりましたが、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(日曜日) クイズの答え 〜10月14日(水曜日)出題〜

画像1 画像1
10月14日(水曜日)にクイズを出していましたが、答えを書くのをすっかり失念していました。ごめんなさい。答えは、「5インチフロッピーディスク」です。
【クイズはこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007841.h...
フロッピーディスクは、約20年ぐらい前まで、パソコンのデータの記録などに使われていたものです。写真左は5インチ、右上は3.5インチのフロッピーディスクで、約1.6MBの容量がありました。右下は現在も使われているSDカードで、写真のものは約16GBの容量があります。サイズは格段に小さいのに、容量は約1万倍になっています。SDカードよりもさらに小さいmicroSDカードもあり、容量が256GBのものもあります。これだと16万倍になりますね。

11月20日(金曜日) 授業参観を実施しました

本日、学年・校時を分散させての授業参観(1日目)を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。感染拡大防止の取り組みにご理解・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。保護者の皆さまに参観いただいたことで、子どもたちは大いに奮起していたように感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木曜日) 掃除時間のひとコマ 〜下足箱付近〜

本日の掃除時間の様子です。校長室から近いので下足箱付近の掃除の様子をよく見に行くのですが、下足箱付近の担当は、下足箱の靴をひとつひとつ取り出して、砂や泥を掃き取っていきます。また、コンクリート床に落ちている砂や泥をきれいに掃き取ります。みんながしっかり掃除をしてくれているおかげで、さだ西小学校の下足箱は、いつもピカピカです。
きょうは、砂や泥を掃き取った後、シューズ店の陳列棚のような靴の置き方をしているのを見つけました。下校するとき、取り出しやすいからだそうです。極めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水曜日) さだ西幼稚園 給食試食会

本日午前11時45分ごろから、さだ西幼稚園の園児をお招きして給食試食会を行いました。これは、例年さだ西小学校の4年生の児童が、幼稚園児といっしょに給食を食べたり遊んだりする「交流会」として実施している取り組みなのですが、コロナの関係で交流は見合わせ、給食の試食のみとしたものです。きょうは図書室で、調理場でできたての給食を食べました。おかわりをする園児もいました。後で「何が一番おいしかった?」と聞いてみると、「コッペパン」「ミートボール」などの声がありました。皆さんが小学校に入学してくるのを楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火曜日) マラソンチャレンジ始まる!

本日から1月21日(木曜日)まで、各学年4回の割り当てで「マラソンチャレンジ」を行います。これは体力や持久力の増進などを目的としたもので、1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」につなげていきます。例年だと、1・3・5年生と2・4・6年生の2つに分けて行うのですが、少しでも密を避けるため、1・6年生、2・5年生、3・4年生の3つに分けて行います。きょうは1・6年生の割り当てで、説明・準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火曜日) U-3研修を行いました 〜教員対象〜

本日放課後、教職経験が概ね3年未満の教員を対象とした「U-3(Under 3)研修」を行いました。講師は、さだ西小学校の支援学級担任で、『支援教育について』と題し、講義と演習を行いました。対象の教員を含め、計19名の教員が集まりました。今後の学級づくりや配慮の必要な児童の個に応じた適切な支援に活かしてもらえることを大いに期待しています。
画像1 画像1

11月16日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生 本年度2回目〜

本日6限目、本年度2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。例年は前期・後期に分けてクラブ活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通してのクラブ活動としています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木曜日) 校内安全マップ 〜保健室前の掲示板〜

保健室前の掲示板の様子です。先日行われた委員会活動「保健委員会」において制作された「校内安全マップ」が掲示されています。児童の皆さん、このマップを参考にして、けがをしないように注意しましょうね。保健委員会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水曜日) 小中一貫教育推進事業 合同研究授業 〜2日目〜

画像1 画像1
本日午後、さだ西小学校・さだ東小学校・伊加賀小学校・さだ中学校の職員がさだ中学校に集まり、小中一貫教育に係る合同研究授業を実施しました。昨日同様、コロナの関係で来校者を制限しています。はじめに、さだ中学校の3年生全クラスで公開授業・参観を行い、続けて各教室で研究協議を行いました。その後、参加者全員が体育館に集まり、横浜国立大学名誉教授 高木展郎先生のご講演「指導と評価の一体化を目指す授業づくり」を拝聴しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222