最新更新日:2024/06/18
本日:count up120
昨日:140
総数:174661
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月19日(土曜日) こうちょう せんせい くいず

画像1 画像1
2がつ6にちの ぶろぐで、49ねんまえの わたしについて しょうかい しました。さて、このときの しゃしんで、こうちょう せんせいは なんばんでしょう?
←かいとうは、ゆきだるま ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は私以外見ることができませんので、安心してお答えください。

2月18日(金曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、たくさんの6年生・5年生・4年生の有志の児童たちが、あいさつを行っています。いいお天気で、風も吹いていなかったためか、昨日ほど寒くは感じませんでした。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月17日(木曜日) 児童会役員選挙 立会演説会

本日6限目、令和4年度児童会前期役員選挙の立会演説会がありました。体育館で行う予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の視点から、zoomを使った配信による演説としました。勇気を出して立候補してくれた児童の皆さん、本当にありがとうございました。きょうの演説で、皆さんがこのさだ西小学校をもっともっと良くしていこうという気持ちが伝わってきて、とっても嬉しかったです。児童会を中心に、日本一のにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木曜日) 朝休みのひとコマ

本日の朝休みの様子です。お天気は良いものの気温は約1.5度で、さらに風も吹いていて肌寒く感じます。運動場では、鬼ごっこやドッジボール・ドッヂビーをしたり、ジャングルジムや複合遊具・一輪車などで遊んでいる児童がたくさんいます。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1

2月17日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、たくさんの6年生・5年生・4年生の有志の児童たちが、あいさつを行っています。昨日と同様に、お天気は良かったのですが、やや風が強く、肌寒く感じました。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月16日(水曜日) 飛沫防止ガード装着中!! 〜給食〜

本日の給食の様子です。きょうの献立は、ご飯・牛乳・関東煮・クーブイリチ・ゆかりふりかけです。関東煮は、うずら卵を抜いたアレルギー対応食も用意されています。
さて、給食を食べるときは、これまでと同様に、飛沫防止ガードをつけた机で、おしゃべりせずに黙々と食べます。写真は1年生の様子です。おしゃべりしながら楽しく食べることができる日が来るのが待ち遠しいですね。最後の1枚は、下膳の様子(3年生)です。ごちそうさまでした!!
【校長のひとりごと】
一昨日もアレルギー対応食があり、かきたま汁の鶏卵抜きでした。これって、もはやかきたま汁と呼べないのでは・・・? 食材を見ると、たまねぎが多いので、オニオンスープと呼ぶとかどうでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水曜日) 朝休みのひとコマ

本日の朝休みの様子です。お天気は良いものの、やや風が強く、肌寒く感じます。運動場では、鬼ごっこやドッジボールをしたり、複合遊具などで遊んでいる児童がたくさんいます。みんな元気いっぱいです。
さて、ドッジボールの様子を撮っていると、鬼ごっこをしている児童がフレームインしたようです。拡大してみると・・・、なんと! ポーズまで決めていますよ!! さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、たくさんの6年生・5年生・4年生の有志の児童たちが、あいさつを行っています。お天気は良かったものの、やや風が強く、肌寒く感じましたが、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月15日(火曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時、正門付近では有志の児童たちがあいさつを行っています。児童の皆さん、いつもありがとうございます。「継続は力なり」ですね。
また、朝休みの運動場では、多くの児童がドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりして、元気よく遊んでいます。見ているだけで、なんだかほのぼのとした気持ちになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火曜日) 授業アンケートの結果について

画像1 画像1
2学期に実施しました「授業アンケート」の結果が集約できました。本日、Google Classroomにアップしていますので、ぜひご覧になってください。
なお、今回は紙での配付は行わず、PDFファイルのみでのお知らせとさせていただきます。ご了承くださいますようお願いいたします。
※この学校ブログからは、ご覧になれません。

2月14日(月曜日) クラブ活動の応援に行きました 〜サッカー部〜

本日6限目、クラブ活動の応援に行きました。サッカー部です。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。3チームに分かれて交代しながらゲームを行いましたが、児童たちは6年生を中心にてきぱきと行動し、とっても気持ちよく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、おもに6年生・5年生・4年生の有志の児童たちが、あいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。なお、登校班では班長さんが先頭になって、2列で登校します。
画像1 画像1

2月10日(木曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時、正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。児童の皆さん、いつもありがとうございます。
また、朝休みの運動場では、多くの児童がドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりして、元気よく遊んでいます。
画像1 画像1

2月9日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。高く晴れ渡った冬空のもと、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月8日(火曜日) 保健室前の啓発ポスター 〜保健委員会〜

保健室前に、新しい啓発ポスターが掲示されていました。昨日の委員会活動で制作されたものです。私は委員会活動中に来客があったことから、活動の様子を見ることができませんでした。ごめんなさい。ポスターには、「元気で過ごすために、頑張っていること」は何か、保健委員会のメンバーの回答が顔写真とともにまとめてあります。
※写真は一部加工しています。
画像1 画像1

2月8日(火曜日) Googleストリートビュー撮影車発見!!

本日1限目、2年生の授業参観中、ふと窓の外を見ると、ストリートビュー撮影車が調理場方面に向かっているではありませんか。Uターンして戻って来るだろうと思い、カメラを構えていると、案の定戻って来ました。
画像1 画像1

2月8日(火曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。私からは、「おうちのお手伝いをしよう」「早起きして金星を観察しよう」「残り少ない3学期をがんばろう」という趣旨のお話をしました。続いて、児童会から今月の目標「言葉づかいに気をつけよう」についての説明と、児童会行事についての説明がありました。児童集会終了後、登校班の班長会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。おもに、6年生・5年生・4年生です。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月7日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時、正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。児童の皆さん、いつもありがとうございます。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月6日(日曜日) 47年前のわたし

6年生の図画工作で「12年後のわたし」と題し、紙粘土で作品を作った1学期。作品展でご覧になられた保護者の皆さまも多いのではないでしょうか。どれをとっても夢と希望に満ち溢れた、すばらしい作品でしたよね。私事で恐縮ですが、写真は約47年前、私が小学校6年生のときにクラスメイトと一緒に撮影したものです。場所は枚方市立開成小学校の児童通用門(今はありません)です。この頃、夢いっぱいだったなあ。
【訂正】
申し訳ありません。6年生のときではなく、4年生のときの写真でした。約49年前のわたしです。ごめんなさい。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222