最新更新日:2024/06/18
本日:count up121
昨日:140
総数:174662
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月20日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。「継続は力なり」と言いますが、寒い中、頭が下がる思いです。児童の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

1月19日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、有志の児童たちが、あいさつを行っています。気温は約2.5度と寒いにもかかわらず、みんながんばってくれています。
画像1 画像1

1月19日(水曜日) 通学路の補修 〜みち・みどり室〜

昨日の下校時、1年生の児童がさだ西臨時保育室前の道路の穴に足を取られて転んだという事案があり、市道であったことから市役所の「みち・みどり室」に電話連絡して、補修をお願いしました。今朝見てみると、さっそく補修してくださっていました。昨日の晩帰るときは暗くてわからなかったのですが、昨日のうちに作業してくださったんだと思います。みち・みどり室の皆さん、ありがとうございます。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、6年生や5年生・4年生の有志の児童たちが、あいさつを行っています。気温は約4度と低めですが、心が温まります。
画像1 画像1

1月17日(月曜日) 地震避難訓練を行いました

本日2限目途中の午前10時、大きな地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。教室にいる児童は机の下にもぐるなど「まずは自分の身を守る」行動を行いました。揺れがおさまった後、教室にいた児童は運動場に避難し整列・点呼を行って、全員避難できたことを確認しました。その後、安全担当の教員から講評を行い、避難するときの注意点などについて講話を行いました。続いて校長から、教室にいるとき・運動場にいるとき・登下校中のときなどについて、「まずは自分の身を守る」行動のおさらいを趣旨とする講話を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、6年生をはじめとする有志の児童たちが、あいさつを行っています。気持ちいいですね。
画像1 画像1

1月15日(土曜日) 手洗い場の自動水栓

手洗い場の蛇口(水栓)を、順次タッチレスの自動水栓に更新しています(写真左上)。なお、児童用トイレの水栓は、すでにすべてが自動水栓になっています(写真右上)。また、アルコール消毒液もタッチレス化し、一部のトイレの照明や換気扇も人感センサで自動的にON/OFFします。
児童の皆さん、学校でもおうちでも、感染対策の徹底をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(金曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

本日の「マラソンチャレンジ」の様子です。きょうは2・5年生の割り当てです。はじめのあいさつ、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約3度で、やや風が吹いていたことから、昨日ほどではありませんが、寒く感じました。きょうも、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木曜日) マラソンチャレンジ 〜1・6年生〜

来週1月21日(金曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間に「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは1・6年生の割り当てです。はじめのあいさつ、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約5度を示しており、お日さまも照っていたのですが、結構きつめの風が吹いていて、かなり寒く感じました。それでも、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、6年生をはじめとする有志の児童たちが、あいさつを行っています。ちょうど、登校班の隊列が途切れた時の1枚です。
画像1 画像1

1月12日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では、6年生の有志児童たちが、あいさつを行っています。きょうは、6年生に刺激を受けたのか、5年生の児童たちもあいさつを行っていますよ。6年生は12月に「学校の幸福論〜よりよいさだ西小学校の未来をえがく〜」と題してプレゼンテーションを行ったところですが、「愛される6年生」「応援される6年生」「信頼される6年生」のスローガン、実行できているところがステキです。
画像1 画像1

1月10日(月曜日・成人の日) 枚方市成人祭「はたちのつどい」

本日、枚方市成人祭「はたちのつどい」が、さだ中学校体育館において行われました。例年行っているオープニングは、録画によるさだ中学校吹奏楽部の演奏に変更され、アトラクションは中止とするなど、規模を縮小しての実施でした。成人式を迎えられた新成人の皆さん、本日は誠におめでとうございます。
ところで、成年(成人)年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が、令和4年4月1日から施行されます。つまり、今のさだ西小学校の児童の皆さんは、全員18歳で成人になるのですよ。詳しくは【政府広報オンライン】をご覧ください。
画像1 画像1

1月7日(金曜日) 成長の木 〜教室で見つけました〜

始業式が終わって、教室を巡回していると、黒板いっぱいに書かれた「成長の木」を見つけました。下半分には2学期がんばったこと、上半分には3学期がんばりたいことが書かれています。大きな木に成長するといいですね。
画像1 画像1

1月7日(金曜日) 第3学期始業式

13日間の冬休みも終わり、本日から第3学期がスタートします。始業式は、校長室からzoomを使って行いました。最初に校長講話を行い、3学期にがんばってほしいところなどを中心とするお話をしました。続いて生活指導担当の教員から、今後の学校生活で注意してほしいことなどについてのお話がありました。
画像1 画像1

1月7日(金曜日) 登校時のひとコマ

本日の登校時の様子です。正門付近では、6年生の児童たちが、自主的にあいさつ運動を行っています。これに感化されてか、奥の方では4年生もあいさつを行っていますよ。すばらしいですね。
画像1 画像1

1月6日(木曜日) 冬休み最終日! 〜明日は始業式〜

いよいよ冬休みも最終日を迎えました。児童の皆さんにとって、きっと充実した冬休みになったことと思います。
さて、明日は第3学期始業式です。持っていくものなどの準備をして、早めに寝るようにしましょう。
※写真は1月3日(月曜日)に、山田池公園の梅林で撮影したものです。
画像1 画像1

1月6日(木曜日) 冬休みラジオ体操 〜最終日〜

さだ西校区体育振興会が主催する「冬休みラジオ体操」は、きょうが最終日です。今朝の気温は約5度ですが、雪雲がかかっていて辺りは薄暗く、時折り小雪が舞うなどしています。それでも、たくさんの子どもたちが参加して、みんな元気よく体操をしていました。終了後、参加賞のプレゼントがありました。ちなみに、4色ボールペンです。
体育振興会の皆さま、2週間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(水曜日) 冬休みラジオ体操

本日の冬休みラジオ体操の様子です。今朝の気温は約4度弱です。曇っていますが、風はなく、それほど寒さは感じません。きょうは、終わった後に参加賞のプレゼントがありました。万が一きょう来れなかった人も、明日参加すれば、参加賞がもらえますよ。冬休みラジオ体操は、明日が最終日です。児童の皆さん、奮って参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(火曜日) きょうは仕事始め 〜今年もがんばります!!〜

画像1 画像1
きょうは仕事始めです。転出や転入の手続きなど、通常の業務を始めます。ご用の方は、平日の午前8時30分から午後5時までに、職員室にお越しください。市外から転入される場合は、前の学校で発行された「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」、枚方市役所で発行される「転入学通知書」をご持参ください。
なお、第3学期始業式は1月7日(金曜日)です。

1月4日(火曜日) 冬休みラジオ体操

本日の冬休みラジオ体操の様子です。今朝の気温は約5度で、比較的暖かく感じます。また風もなく、穏やかなお天気です。きょうも、たくさんの子どもたちが参加して、みんな元気よく体操をしていました。
さて、冬休みラジオ体操もあと2回となりました。児童の皆さん、奮って参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222