最新更新日:2024/06/21
本日:count up534
昨日:202
総数:175569
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9月17日(金曜日) 台風第14号に警戒を!!

大阪管区気象台によると、台風第14号は、明日18日(土)昼前から昼過ぎにかけて、大阪府に最も接近する見込みだそうです。暴風や大雨・河川や用水路の増水には十分ご注意くださいますようお願いいたします。学校でもテントをたたむなど、暴風対策を行っています。
【9月18日(土曜日)午前9時10分追記】
9時のNHKニュースによると、「気象庁によりますと、台風14号は18日午前6時すぎ、和歌山県有田市付近に上陸し、午前9時には三重県志摩市付近を1時間に45キロの速さで東へ進んでいるとみられます。」とのことです。すでに大阪からは遠ざかっているみたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金曜日) 運動会係活動 〜1回目〜

本日6限目、1回目の運動会係活動を行いました。係活動は、司会・進行係、放送係、体操・救護係、決勝・得点係、出発係、紅白対抗リレー係、応援団の7係(写真左上から右の順番に同じです)で構成され、6年生・5年生の全員と、4年生・3年生の一部(紅白対抗リレーのメンバー)が参加しています。きょうは1回目なので会議をしているところが多かったですが、会議の後さっそく教室や廊下・運動場で活動をしている係もありました。児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水曜日) 大塚食品株式会社から寄贈がありました

枚方市と包括連携協定を締結している大塚製薬株式会社のグループ企業である大塚食品株式会社から、小中学生の熱中症対策に活用できる微炭酸飲料「MATCH」を、教育委員会を通じて寄贈いただきました。寄贈品は、フードロスの削減など社会全体のSDGs達成の一端を担う意味も含めた取り組みとなっているそうです。本日登校している全児童に配付していますので、賞味期限をご確認の上、ご家庭でご活用ください。
大塚食品株式会社の皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1

9月15日(水曜日) さだ西臨時保育室 〜10/1開室〜

枚方市立さだ西臨時保育室が10月1日(金曜日)から開室します。保育所等への入所までの間、一時的に利用できる待機児童用の保育施設です。駐車場があり、車で送迎できることから、登下校時の交通量が増えることも予想されます。児童の皆さんは、交通安全に十分気をつけましょう。
さて、きょうの時点で、東側のフェンスには閉園記念の絵が、北側のフェンスには「さだにしようちえん」の看板が取り付けられたままになっています。これらは取り外されてしまうのでしょうか?
※正式には「さだ」は漢字で「蹉跎」ですが、端末によって正しく表示されない場合があることから「さだ」を用いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火曜日) 食育掲示板

教室棟の入口を入ってすぐのところにある食育掲示板の様子です。今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べることは、食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、食べ物がおいしくなったり、消化・吸収を助けたり、健康に役立つ効果があるそうです。食べ物によって、かみごたえは違いますが、ゆっくりよくかんで味わって食べる習慣を身につけましょう。
さて、9月と言えば「お月見」ですね。今年は9月21日(火曜日)だそうです。
画像1 画像1

9月14日(火曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。運動場で行う予定だったのですが、雨のため放送による集会としました。私からは「2学期が始まって約3週間。すごいなあ!と思うことがいっぱいありました。例えば6年生や5年生は運動会に向けて、休み時間を利用して団体演技の練習などをしていました。本当にすごいなあ!と感心しました。どの学年も運動会はもちろんですが、勉強や委員会活動・校外学習など、力の限りがんばりましょう」という趣旨のお話をしました。続いて、児童会から今月の目標「友達と仲良くし助け合おう」についての説明がありました。最後に、保健委員会からビデオによる「すいみん」「えいよう」「けが」などについて、クイズ形式での啓発がありました。保健委員会は、雨天に備えてビデオを準備していたそうです。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月曜日) とってもうれしいなあ!!

きょう自習の応援に行ったクラスの児童から、メッセージをいただきました。元気100倍ですね!!
画像1 画像1

9月12日(日曜日) C言語 〜coffee break〜

先日、さだ西小学校のエコクラブでお世話になっている「特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会」の方がご来校されたのですが、その方も学生時代にプログラミングを愛好されていたとのことで、昔話に花が咲きました。先週投稿したブログをご覧になられたそうです。
さて、きょうは、別のプログラミング言語を紹介します。「C」という言語で、本来はコンパイル型なのですが、写真の「めじろ++98」はインタプリタで動作します。先週と同様に、九九の表を書いてみました。
最近、自習の余った時間に、ビジュアルプログラミング言語を使ってプログラミングに挑戦している児童も多く、うれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金曜日) 図書委員会活躍中!!

本日の朝学習の時間、図書委員会の児童たちが分担をして、1年生から4年生までの各クラスに行って、休み時間の図書室の使い方や、クラスでの図書の時間の使い方について、説明(お願い)を行いました。しっかりと説明することができていましたよ。写真は1年生と2年生のクラスの様子です。
画像1 画像1

9月9日(木曜日) 朝休みのひとコマ

きょうの朝休みの様子です。未明に大雨が降りましたが、さだ西小学校の運動場は水はけがよく、ほとんど水が引いています。ところが、砂場にはまだ水が残っていて、大きな水たまりができています。これを見て、児童たちが不思議そうに集まっていました。さすがに水の中に入る児童はいませんでしたが、子どもってなぜか水たまりが好きだったりしますね。
画像1 画像1

9月8日(水曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期5回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。写真を撮って回っていたのですが、理科家庭科委員会が見当たりません。終わりごろにもう一度教室に行ってみると、児童たちがピーマンを持って帰ってきました。聞いてみると、教室棟南側の畑で、ピーマンの収穫を行っていたとのことでした。それで見つからなかったのですね。
きょうも、すべての委員会が、しっかりと取り組むことができていました。児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火曜日) 朝休みのひとコマ

本日朝休みの様子です。運動場ではドッジボールなどをして遊んでいる児童がいます。校舎横の通路では一輪車で遊んでいる児童がいます。枚方のアメダスによると、午前8時現在の気温が23.0度と、比較的過ごしやすい朝になりました。
画像1 画像1

9月6日(月曜日) 熱中症に十分な注意を!!

新型コロナの感染予防も大切ですが、この時期、熱中症にも十分気を付けなければいけません。さだ西小学校では、体育の時間や運動会の練習の時間など、原則としてマスクを外すように指導しています。ご理解をお願いいたします。

9月6日(月曜日) 新型コロナの感染予防に向けて

すべての手洗い場とトイレにハンドソープを設置しています。また、教室棟の各フロアと給食調理場前・図書室・音楽室にはアルコール消毒液を設置しています。児童の皆さん、手洗いや消毒を徹底して、感染予防に努めましょう。また、マスクの着用(体育のときなどを除く)やソーシャルディスタンスの確保・窓を開けての換気にも十分注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(日曜日) プログラミング的思考

本家のN88-BASICは、描画関係の命令も充実していて、幾何学的な模様も比較的簡単なプログラムで書くことができました。
小学校のプログラミング教育は、コードの作成自体が目的ではありませんが、順番に何かをさせて目的を達成するという「プログラミング的思考」を身につけていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(日曜日) N88互換BASIC 〜tea time〜

きのうの答えです。プログラムを実行すると、九九の表ができあがります。
画像1 画像1

9月4日(土曜日) N88互換BASIC 〜coffee break〜

新型コロナの感染に注意しながら、ちょっと一息。下のプログラムを実行すると、どうなるでしょう? 答えはあした。
画像1 画像1

9月3日(金曜日) 救給カレー

きょうは枚方市立学校園「防災教育の日」であることから、給食には災害用非常食「救給カレー」が提供されています。避難所生活になった時に提供される可能性がある非常食を体験することで、子どもたちの「防災」に対する意識が高まってくれることを期待しています。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水曜日) じどうの みなさんへ

ころなが ふあんで おうちに いる ひとは、たいちょうが わるい ひとを のぞいて、かならず、おんらいん じゅぎょうに さんか してね。
このとき、かめらおんまいくおふに してね。
おんらいんの じゅぎょうちゅうは、おかしを たべては いけません。
よろしく おねがいします。

8月31日(火曜日) 実りの秋はもうそこまで 〜鳥追いカイト鷹〜

さだ西小学校の周囲は、推定8割ぐらいが田んぼだと思いますが、南西の田んぼに「鳥追いカイト鷹」が2羽舞っています。小鳥にお米を食べられないよう追い払う役目をするのですが、なかなかよくできていますね。実際、給食調理場のイチョウの木に、お米を狙ったムクドリがたくさんとまっていたのですが、何もせずに飛び去って行きました。
コロナ対応等で気が張り詰めていましたが、鳥追いカイト鷹を見ていると、ちょっとほっこりした気持ちになりました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222