最新更新日:2024/06/21
本日:count up453
昨日:202
総数:175488
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

8月10日(火曜日) 恐るべし!元台風9号!!

「元台風」なんて言葉、初めて聞きました。気象庁の「令和3年台風第9号に関する情報第26号」によると「台風第9号は、9日9時に中国地方で温帯低気圧に変わりました。温帯低気圧は今後、強い風の領域を広げながら日本海を北東へ進み、10日は東北地方を通過する見込みです」とあります。一方、枚方市に暴風警報が発表されたのが9日午前10時5分、解除されたのが午後3時10分でした。台風から温帯低気圧に変わったにもかかわらず、あれほどの威力があったのですね。恐るべし!元台風9号!!
画像1 画像1

8月9日(月曜日) きょうは長崎原爆の日

きょうは長崎原爆の日です。昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機「ボックスカー」が、長崎市上空で原子爆弾「ファットマン」を投下しました。本日午前10時45分から、長崎市では被爆76周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われます。児童の皆さん、平和を考えるきっかけにしましょう。写真は3年前の修学旅行で、広島の平和記念公園を訪れている6年生(現中3)です。
画像1 画像1

8月8日(日曜日) きょうは山の日

平成26年「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として制定され、平成28年から8月11日が「山の日」として祝日になりました。昨年は東京オリンピックの閉会式の翌日となる8月10日に変更され(オリンピックは延期になりましたが山の日は8月10日のまま)、今年は閉会式当日の8月8日に変更となったものです。
写真は2年前、マキノ高原で実施した5年生キャンプの様子です。
【校長のひとりごと】
バスケット女子、負けました・・・。でも、最後まで全力でがんばっている姿が、とってもすがすがしかったです。

画像1 画像1

8月7日(土曜日) きょうは立秋

まだまだ暑い日が続いていますが、きょうは立秋です。一般には太陽黄経が135度になった瞬間を含む日を指し、その瞬間とは今年は日本時間で午後3時54分頃です。きょうから立冬の前日(11月6日)までがとなります。皆さま、残暑お見舞い申し上げます。
【校長のひとりごと】
昨日のオリンピックで、バスケット女子はすごかったですね。5年前のリオ大会のとき、東香里中学校出身の栗原三佳選手が出場していて、偶然にもきょうと同じ8月7日、私は南部生涯学習市民センターで行われたパブリックビューイングに出席していました。私は、栗原選手を直接は存じ上げないのですが、平成25年度から3年間東香里中学校の校長をしていたことから勝手に親近感を感じ、応援していた次第です。逆転に次ぐ逆転の連続で、はらはらどきどきの展開でしたが、結果はベラルーシに77-73で勝利しました。栗原選手は引退され今回は出場されていませんが、明日のアメリカとの決勝戦、ぜひがんばってほしいです!

画像1 画像1

8月6日(金曜日) きょうは広島原爆の日

きょうは76年目の広島原爆の日です。昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、広島市上空で原子爆弾が投下されました。児童の皆さんには、ぜひ平和について考えてほしいと願っています。私も平和記念式典の様子を校長室のテレビで見ながら、8時15分から黙とうを行いました。右の写真は昨年度の修学旅行で、6年生(現中1)が原爆の子の像の前でセレモニーを行っている様子です。
画像1 画像1

8月5日(木曜日) かわいいイモムシ発見!!

画像1 画像1
さだ西小学校は自然環境に恵まれていて、いろいろな生き物が生息しています。今は、クマゼミとアブラゼミが、校内の木々にたくさんとまっています。カエルやバッタもたくさんいますね。
さて、きょうは、めずらしい生き物を発見しました。教室棟の南側の通路にいましたよ。この特徴的な見た目から、セスジスズメという蛾の幼虫であることがわかります。しっぽみたいなのをフリフリして、とってもかわいかったです。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】

8月4日(水曜日) かしましや耳をつんざく蝉の声

画像1 画像1
本日午前8時50分頃、運動場西側の防球ネットで鳴いているクマゼミを見つけました。木にとまっているときは背中しか見えませんが、おなかが見えています。オレンジ色をした腹弁があるので、オスのクマゼミですね。ちなみにオスしか鳴きません。あちらこちらからクマゼミの鳴き声が聞こえてきて、さながら合唱コンクールのようです。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】

8月3日(火曜日) 水はけのよい運動場!!

きょうは未明から雨が降っています。午前9時現在の枚方のアメダスによると、気温は26.1度、24時間降水量は6.5mmです。写真は、午前9時15分頃に撮影しました。さだ西小学校の運動場は水はけがとっても良く、水たまりが全くできていません。
画像1 画像1

8月2日(月曜日) コロナの感染予防に特段のご配慮を!

画像1 画像1
大阪府に、緊急事態宣言が出されました。期間は、本日8月2日(月)から8月31日(火)までです。皆さまにおかれましては、不要不急の外出・移動は自粛し、感染予防に特段のご配慮をお願いいたします。

8月2日(月曜日) セミの抜け殻

中庭のカエデの木(おそらくイロハモミジ)には、数多くのセミの抜け殻がひっついています。地面を見ると、幼虫が地中から掘って出てきた穴がたくさん開いています。不思議なのは、抜け殻が複数絡み合っているもの。いずれも羽化には成功しているようなので、後から来た幼虫が、抜け殻の上で羽化しているのかなあ・・・と仮説を立てたりしています。児童の皆さんで、知ってるよ!という昆虫博士がいたら、教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日(日曜日) 夏休みラジオ体操

画像1 画像1
本日の夏休みラジオ体操の様子です。きょうもたくさんの子どもたちが参加して、さわやかな汗を流していました。卒業生が来てくれていることもうれしいです。
さて、明日から大阪府に緊急事態宣言が出されますが、学校施設開放事業が中止になっていないことから、夏休みラジオ体操は検温やアルコール消毒など感染防止策を徹底した上で、予定通り8月24日(火)まで実施されます。
【校長のひとりごと】
昨日午前、1回目のワクチン接種を行いました。特に体調に異常はないのですが、注射を打ったところがちょっぴり痛いです。これからも感染予防に努めていきます。

画像2 画像2

7月31日(土曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。きょうもたくさんの子どもたちが参加しています。枚方のアメダスによると、午前6時30分現在の気温は、26.6度です。朝の空気がとってもすがすがしく、気持ちのいい汗を流すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(金曜日) セミとりに興じる子どもたち

本日午前9時30分頃、留守家庭児童会室の子どもたちが、捕虫網を持って、セミとりに興じています。たくさん捕まえていて、見せに来てくれる児童もいましたよ。遠いむかし、私自身が小学生だった頃や息子が小学生だった頃、夏になるとよくセミをとりに行ったのを思い出します。次は孫と一緒かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(水曜日) さだ西小学校周辺の道路

道路には、管理者によって、国道や府道・市道・私道などがあります。写真は、本日午後2時頃に撮影した、さだ西小学校の近くにある道路です。左は裏門から運動場の西側に沿って旧さだ西幼稚園方面に行く道路、右はルーセントテニスクラブ方面からさだ西小学校方面に行く道路です。どちらも田んぼのあぜ道みたいですが、れっきとした市道で、左は「出口19号線」、右は「出口21号線」という立派な名前があります。どちらも道路法が適用される認定道路です。
地図を見たい人は【ここをタップ】してください。
画像1 画像1

7月27日(火曜日) 夏季校長研修に出席しました

本日は、枚方市教育委員会主催の夏季校長研修に出席しました。場所は、輝きプラザきららで、朝9時から夕方5時までの開催です。エアコンが効き過ぎていて、ちょっぴり寒かったのですが、なかなかいいお話を聞くことができました。
画像1 画像1

7月26日(月曜日) セミの抜け殻を調べました!

本日午前10時半頃、運動場の西側で、セミの抜け殻やセミの観察を行いました。この時間だと、鳴いているのはもっぱらクマゼミのようですが、夕方になるとアブラゼミの鳴き声が聞こえてきます。抜け殻を見ると、樹木だけでなく金属製のフェンスで羽化しているセミもいますね。夏休みの終わりごろになると、ツクツクボウシも現れて、楽しさ倍増です。
さて児童の皆さん、抜け殻でセミの種類を見分けることができるのを知っていますか?知りたい人は【ここをタップ】してみてください。なんと、オスかメスかも分かりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日(日曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前6時25分現在で約29度弱を指しています。曇っているせいか、いつもより低めです。ちなみに枚方のアメダスの記録では、午前6時30分現在で26.3度となっています。きょうもたくさんの子どもたちが参加して、クマゼミの大合唱の中、元気よく体操しました。気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月24日(土曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。私は午前5時45分頃に学校に到着するのですが、きのうもきょうも、5年生のTくんが正門前にいました。早起きですね。きょうもたくさんの子どもたちが参加しています。なんと、旧さだ西幼稚園の中井園長先生も参加されていましたよ(写真左下)。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日(金曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前6時25分現在で約36度を指しています。一方で枚方のアメダスの記録を見ると、午前6時30分現在で26.0度となっています。この差はなぜなのかな? きょうもたくさんの子どもたちが参加して、さわやかな汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(木曜日) サーモグラフィーカメラを設置しました

職員玄関に、オートディスペンサー付きのサーモグラフィーカメラを設置しました。ご来校の際はご活用ください。非接触で体温が表示され、ディスペンサーに手をかざすと、アルコール消毒液が出ます。また、マスクを正しくつけていない場合は、「マスクを正しくつけてください」と音声と画面で警告されます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222