最新更新日:2024/06/21
本日:count up507
昨日:202
総数:175542
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月9日(水曜日) 日傘の使用も有効です 〜熱中症対策〜

本日の登校時の様子です。日傘を差している児童もいますね。先日ミルメールでもお伝えしました通り、登下校時の熱中症対策として、日傘の使用も有効です。その日の天気など、必要に応じてご活用くださいませ。
画像1 画像1

6月8日(火曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。私からは20年前の大阪教育大学附属池田小学校で起きた事案を紹介し、「不審者には大きく分けて、子どもを傷つけてやろうとするタイプと、言葉巧みに子どもを引き寄せて連れ去ろうとするタイプがあります。学校に侵入する不審者は、傷つけてやろうとするタイプがほとんどです。刃物をはじめ、酸やアルカリなどの液体・引火性の液体などを持っている可能性があるので、先生の指示に従い、とにかく近寄らないで逃げることが大切です。学校外では連れ去ろうとするタイプが多いです。喜ばせるようなことや不安にさせるようなことを言って車に乗せようとしてきます。『いかのおすし』を忘れずに。」という趣旨のお話をしました。続いて、児童会から今月の目標「忘れ物に気をつけよう!!」についての説明と、見守り活動など地域の皆さまへの感謝の気持ちをシールで表す取り組みについての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
なおエコクラブは、特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会の皆さまが講師としてご協力くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月曜日) タマネギの収穫体験をしたよ!! 〜1年生・2年生 生活〜

本日1・2・3限目、1年生と2年生はタマネギの収穫体験をしました。場所は、さだ西小学校の飛び地にある「さだ西いきいき広場」の畑です。ここは学校の敷地ではないのですが枚方市の土地で、さだ西小学校が管理を任せられています。いきいき広場がコロナの影響で中止となったことから、担当の皆さまのご厚意で収穫体験をさせていただくことになったものです。とびっきり大きく育ったタマネギを抜いて、児童たちはとっても楽しそうでした。収穫したタマネギは児童に持ち帰らせていますので、ご家庭でご利用になってください。写真は1年生の様子です。さだ西いきいき広場の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(日曜日) きょうは創立記念日!!

画像1 画像1
きょうは、さだ西小学校47回目の誕生日です。昭和49年4月1日、さだ小学校から分離してさだ西小学校として開校するのですが、昭和48年末の異常な資材不足の影響を受けて工事が遅れたため、校舎の完成が4月の開校に間に合いませんでした。そのため、さだ小学校に同居するという形で17教室を借りての開校となりました。さだ小学校の校舎に、さだ小の1年1組とさだ西小の1年1組があるという感じです。その後やっと校舎が完成して、6月6日に初めて児童が登校し、ピカピカの校舎・教室で授業を開始しました。47年前のきょうですね。これを記念して、6月6日を創立記念日とすることになりました。
なお、0歳の時に第1回入学式と第1回卒業式を実施しているので、今年は満47歳になるのですが、入学式も卒業式も第48回となっています。

6月3日(木曜日) ミストシャワーを設置しています! 〜熱中症対策〜

一昨日の放課後、先生たちが協力をして、下足箱付近のひさしにミストシャワーを設置しました。これから暑い日が続くと予想されます。体育の授業や休み時間など、積極的に活用して、熱中症の予防に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木曜日) 校内研修を実施しました

本日放課後、職員対象の校内研修を実施しました。「聴覚障がいのある児童の理解と支援」というテーマで、大阪府立生野聴覚支援学校の大峠由紀江先生にご講義いただきました。コロナの感染対策で、メイン会場を図書室とし、Google Meetでサテライト会場の音楽室に配信して、2会場での実施としています。さだ西小学校に在籍している聴覚障害のある児童の適切な支援につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水曜日) 地域の皆さま、ありがとうございます!!

職員室前の掲示板には、児童会が中心となって、地域の皆さまが登下校中に見守りやあいさつをしてくださっている場所を地図上に記し、それに対する感謝の気持ちを紙に綴って掲示しています。はずかしくてあいさつを返していないという児童もいると思いますが、感謝の気持ちは持ってくれていると信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(火曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第3号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第3号

6月1日(火曜日) プール給水

本日、プールの給水を行いました。大量の水を使用するため、学校によって日が決められています。当初は6月7日(月)がプール開きの予定だったのですが、プールの授業は更衣も含めて感染予防対策が取りにくく、また教育委員会から大阪モデルが赤信号のうちは中止の指示もあることから、当面水泳の授業はできない状況です。ご心配をおかけして誠に申し訳ありませんが、ご理解くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期3回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。理科家庭科委員会は、家庭科室と理科室に分かれて用具の整理などをしていました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、校内の側溝にたまった泥をさらうなどの作業をしていました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていました。児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月曜日) すがすがしい朝になりました

本日の登校時の様子です。梅雨に入ってから雨の日も多かったですが、きょうはとびっきりの晴天となりました。すがすがしい朝です。きょうも元気よくあいさつを交わすことができました。
さて、正門前の田んぼでは、苗の植え付け(いわゆる田植え)が行われています。また、校内では、1年生がアサガオのお世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金曜日) 校内清掃活動 〜美化委員会〜

本日の中休み、中庭では美化委員会の児童たちが、落ちているごみを拾い集める活動をしています。毎日当番を決めて実施しているそうです。美化委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水曜日) 校内研修全体会を実施しました

本日放課後、校内研修全体会を実施しました。さだ西小学校は今年度、一昨年度からの引き続きで校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めています。本日は今年度最初の全体会です。校内研修部から、外国語・外国語活動の動向や今年度の校内研修の取り組みについて、またSmall talkなどについて提案や報告がありました。下の写真は、Small talkの練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火曜日) ICT関係のひとコマ

きょうは、PTA広報委員会からの依頼もあって、iPadを使った授業の写真をたくさん撮りましたので、その一部(各学年2枚ずつ)を掲載します。上から1年生〜6年生の順です。どんなことをしていたかは、ぜひお子さまにお聞きになってください。
※時間割の関係で、クラスによって授業進度に若干の違いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火曜日) 登校時のひとコマ

本日登校時の様子です。1年生も集団登校にすっかり慣れて、班長さんを先頭に2列になって歩いています。きょうも元気よくあいさつを交わすことができました。
一方、職員玄関前の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時20分現在、約24.5度を示しています。登下校時には、帽子の着用や日傘の使用などで、熱中症の予防をしましょう。また、毎朝の健康観察をはじめマスクの着用や手洗いの励行などコロナの感染予防も引き続きお願いします。
登校後、2年生は野菜苗の水やりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生 本年度1回目〜

本日6限目、本年度前期1回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
なおエコクラブは、特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会の皆さまが講師としてご協力くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金曜日) きょうは臨時休校 〜洪水警報〜

きょうは、午前6時5分に洪水警報が発表され、午前10時の時点で継続中だったことから、規定により臨時休校となりました。枚方市のHPによると、さだ西小学校の校区では大きな被害はない模様で、ひと安心しています。
さて、写真は午後4時頃の校内の様子です。午前中の大雨がうそのように小雨が降っていますが、1年生のアサガオ・2年生の野菜(写真はナス)は、とってもうれしそうです。3年生のアゲハチョウのさなぎは、天井にぶら下がって気持ちよさそうです。5年生のイネは、ぐんぐん丈が伸びています。
一方、先生たちは、早朝からロイロノートを使った児童の健康状態の確認やミルメールを使った家庭学習の提案を行いました。また、ICTを活用して支援教育関係の校内研修を行うとともに、今後の授業に資するため体育の実技指導(おもにボール運動)や家庭の実技指導(おもに裁縫ミシン)の研究をはじめ、さまざまな教材研究を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水曜日) 救命講習を実施しました 〜教職員対象〜

本日放課後、教職員対象の「救命講習」を実施しました。今回は「胸骨圧迫とAEDの取り扱いに特化した救命講習」としています。講師は私で、普通救命講習を実施できる「応急手当普及員」の認定を受けています。ないに越したことはないのですが、万が一のときには、この講習の成果が発揮できるよう努めてまいります。
また、児童たち(特に高学年)にも、適切な機会に「倒れている人がいれば勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶ大切さを知り、自分の命や他人の命を大切にする人に育ってほしい」ということを呼びかけていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火曜日) まちがい探し!!

画像1 画像1
きょうの給食です。あれっ? なんだかおかしいぞ。
【解答及びお詫びの文書はここをタップ】
私もはじめはえっ?と思いましたが、食べてみると、う〜ん、なかなかいけるやん!! 今度わが家で「わかめカレー」を作ってみようと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222