最新更新日:2024/06/21
本日:count up507
昨日:202
総数:175542
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月21日(水曜日) 臨時休校等に備えた研修を実施しました

本日放課後、臨時休校になった場合や、濃厚接触者等になって登校できない児童への支援を想定して、iPadを使った学習支援についての職員研修を行いました。具体には、Meet・Classroom・ロイロノート・タブレットドリルなどの設定や活用法などです。昨年度から取り組んできたこともあり、比較的スムーズに進めることができました。一方で、児童の皆さんにもiPadアプリの操作スキルが求められますので、担任の先生の説明をしっかり聞いて、非常時の家庭学習に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水曜日) 保健委員会 大活躍中!!

本日の中休み、保健委員会の児童たちが校内の手洗い場やトイレにある、手洗い用のハンドソープのボトルの交換を行っています。保健委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

4月21日(水曜日) 地区児童会を実施しました

本日2限目、地区児童会を実施しました。きょうは、「班長・班員名簿の作成」「登校班カードの記入」「緊急時児童引き渡しカードの記入」「班の問題点の話し合い」などが主な活動です。班の問題点の話し合いでは、班でそろって並んで来ているか・白線の内側を歩いているか・8時から8時15分の間に到着しているか・あいさつをしているか・重なったり抜かしたりしていないかなどを確認しました。いつものように班長が1年生を教室まで迎えに行き、各地区に分かれて活動が始まりました。班長さん・副班長さん、いつもご苦労さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火曜日) タテハチョウの幼虫

本日放課後、下校中の4年生たちが体育館前で「校長先生!毛虫をやっつけたよ!」と報告してくれました。見に行くと、タテハチョウの仲間(おそらくツマグロヒョウモン)の幼虫が息絶えていました。「これタテハチョウの幼虫やなあ」と言うと、「えっ!これ毛虫とちゃうの?」「毛虫やけど、チョウの幼虫やで」「そうなん?」と、どうもチョウの幼虫とは思っていなかったみたいです。近くのプランターにパンジーやビオラが植えてあるので、そこに卵を産み付けられて孵化したものと思われます。葉っぱや花びらを食べられるので、駆除しなければいけないのですが。
⚠️閲覧注意 ←画像はここをタップ!!

4月20日(火曜日) 登校前〜登校後のひとコマ

本日の登校前から登校後の様子です。午前7時半ごろ、教室棟の窓と体育館の窓を全開にして回りました。午前8時ごろから児童が登校し始め、8時15分ごろには終わります。正門前の田んぼには、レンゲの花が咲き誇っていて、とってもきれいです。運動場では、児童たちがドッジボールなどをして元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月曜日) クイズの答え 〜4月17日(土曜日)出題〜

4月17日(土曜日)のブログで出題したこうちょうせんせいくいずの答えは、2番めの「さいて いない」が正解でした。
ハナミズキのピンク色をした花びらのようなものは、実は苞(ほう)と言って、葉っぱが変形したものです。では、本当の花はどれかというと、まん中にこぶみたいなのがたくさんついていますが、この一つひとつが花(左の写真はつぼみです)になります。しばらくすると、これが4枚の花びらに開いて、「花が咲いた(右の写真)」ということになります。おもしろいでしょう? でも、本物の花じゃなくても、ハナミズキの花はとってもきれいですね。
挑戦してくれた皆さん、ありがとうございます。そして、正解者の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月曜日) 掃除時間のひとコマ

本日の掃除時間の様子です。校長室から近いので下足箱付近の掃除の様子をよく見に行くのですが、下足箱付近の担当は、下足箱の靴をひとつひとつ取り出して、砂や泥を掃き取っていきます。また、コンクリート床に落ちている砂や泥をきれいに掃き取ります。みんながしっかり掃除をしてくれているおかげで、さだ西小学校の下足箱は、いつもピカピカです。
ちなみに、1年生は掃除なしで下校しているため、6年生の児童が掃除をしてくれています。頼もしいぞ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月曜日) きょうはパーカーパンだ!! 〜本日の給食〜

画像1 画像1
本日の給食のメニューは、パーカーパン・牛乳・いんげん豆のクリームスープ・ローストチキン・キャベツのソテーです。私は3年前さだ西小学校に着任した時、恥ずかしながらパーカーパンをバーガーパンと読み間違えていました。パーカーパンはパンに切れ目を入れて、最後まで切らずに1つのパンの状態で、おかずをはさんで食べるようにしたものです。児童たちは、ローストチキンやキャベツのソテーなどを上手にはさんで、とってもおいしそうに食べていました。

4月19日(月曜日) 登校時のひとコマ

本日の登校時の様子です。新年度に入り、2回目の月曜日を迎えました。1年生も登校班での登校に慣れてきた様子で、正門では元気よく「おはようございます!」とあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月17日(土曜日) こうちょう せんせい くいず!!

きょうしつとうの いりぐち ふきんにある はなみずきが とっても きれいです。じどうの みなさんも、せいかつや りかの じかんに、はるの いきものを あいぱっどで しゃしんに とって いる ひとが たくさん いましたね。
さて、ここで、こうちょう せんせい くいずです!!

みぎがわの しゃしんの はなみずきは さいて いるで しょうか?
 1.さいて いる
 2.さいて いない
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。
画像1 画像1

4月16日(金曜日) U-3研修を行いました 〜教員対象〜

本日放課後、教職経験が概ね3年未満の教員を対象とした「U-3(Under 3)研修」を行いました。講師は、さだ西小学校の初任者指導教員で、『人権教育・学級経営について』についてご講義いただきました。対象の教員は6名なのですが、計15名の教員が集まりました。今後の学級づくりに活かしてもらえることを大いに期待しています。
画像1 画像1

4月15日(木曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期1回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。きょうは1回目なので、自己紹介をしたり、委員長や副委員長を決めたり、役割分担を決めたりして、その後実際に作業に取り組みました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、中庭を中心に草抜きなどを行っていました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていましたよ。すべての児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火曜日) 放送による対面式を行いました!

本日、放送による対面式を行いました。当初は全校児童が運動場に集まって行う予定だったのですが、児童は各教室で放送を聞く形です。はじめに児童会役員の児童たちから1年生に歓迎のメッセージを贈り、続いて校長から1年生に歓迎のメッセージを贈りました。対面しない対面式になってしまいましたが、きっと1年生は喜んでくれたのではないかと思います。
写真を撮り損ねたので、一昨年の対面式の様子を貼り付けました。この時は、全校児童が体育館に集まり、校歌斉唱の後、校長から1年生に歓迎のメッセージを贈りました。続いて2年生から6年生までの児童が、学年ごとに歓迎のメッセージを贈り、1年生からも感謝の言葉がありました。結びに全員で「1年生になったら」を大きな声で歌っています。
画像1 画像1

4月12日(月曜日) クイズの答え 〜4月10日(土曜日)出題〜

4月10日(土曜日)のブログで出題したこうちょうせんせいくいずの答えは、4番めの「こうこうの せんせい」が正解でした。今回の挑戦者は47人!!。そのうち正解は6人でした。「ようちえんの せんせい」と答えた人が多かったですね。挑戦してくれた皆さん、ありがとうございます。そして、正解者の皆さん、おめでとうございます。
ちなみに証拠の辞令等は、下のリンクをタップしてください。
【幼稚園】【小学校】【中学校】【災害対策】
画像1 画像1

4月12日(月曜日) 給食開始! 〜2年生から6年生〜

本日から給食が始まりました(1年生は15日から)。きょうの献立は、コッペパン・牛乳・タイピーエン・厚揚げのチリソース・小松菜の炒め物です。感染予防のため、喫食中は飛沫防止ガードを装着し、おしゃべりせずに黙々と食べるのが何ともかわいそうですが、みんなとってもおいしそうに食べていました。いくつかのクラスはさっそく完食していましたよ。写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(土曜日) こうちょう せんせい くいず!!

さぁ〜て、しんねんどが はじりましたので、さっそくですが、こうちょう せんせい くいずです。

こうちょう せんせいが、やったことが ない しごとは、どれでしょう?
 ◆ようちえんの せんせい
 ◆しょうがっこうの せんせい
 ◆ちゅうがっこうの せんせい
 ◆こうこうの せんせい
 ◆ひらかたしの さいがい たいさくの しごと
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

4月9日(金曜日) 登校時のひとコマ

本日登校時の様子です。1年生の集団登校は、きょうで2日目になります。登校中は、班長さんを先頭に、2列になって歩きます。きょうもたくさんの子どもたちから、「おはようございます!」と元気なあいさつの声を聞くことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

4月9日(金曜日) 児童が登校する前の教室

さだ西小学校では、児童たちは午前8時頃から登校してきます。7時半頃に教室を回ると、各教室の黒板には、担任の先生から児童たちに向けたメッセージが書かれています。担任は、前日の放課後の時間などを利用して書いているのですが、児童たちがその1日、目標を持って過ごせるように工夫されています。
画像1 画像1

4月8日(木曜日) 着任式・始業式を行いました

春休みが終わり、児童たちにとっての令和3年度が始まりました。まず着任式を行い、新転任の教職員を紹介しました。その後始業式を行い、本年度大事にしてほしいことなどを趣旨とする校長講話を行いました。続いて、校長から各クラスの担任の発表を行いました。みんなわくわくどきどきしていましたよ。児童の皆さん、新しいクラスで精いっぱい頑張ってくださいね。
中休みには、さっそく新しい担任の先生を交えて遊んでいる児童の姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第1号を児童数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。(次号から家庭数配付になります)
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第1号
※PDF版は、職員名等、一部伏字にしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222