最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:151
総数:172653
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

7月31日(土曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。きょうもたくさんの子どもたちが参加しています。枚方のアメダスによると、午前6時30分現在の気温は、26.6度です。朝の空気がとってもすがすがしく、気持ちのいい汗を流すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(金曜日) セミとりに興じる子どもたち

本日午前9時30分頃、留守家庭児童会室の子どもたちが、捕虫網を持って、セミとりに興じています。たくさん捕まえていて、見せに来てくれる児童もいましたよ。遠いむかし、私自身が小学生だった頃や息子が小学生だった頃、夏になるとよくセミをとりに行ったのを思い出します。次は孫と一緒かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(水曜日) さだ西小学校周辺の道路

道路には、管理者によって、国道や府道・市道・私道などがあります。写真は、本日午後2時頃に撮影した、さだ西小学校の近くにある道路です。左は裏門から運動場の西側に沿って旧さだ西幼稚園方面に行く道路、右はルーセントテニスクラブ方面からさだ西小学校方面に行く道路です。どちらも田んぼのあぜ道みたいですが、れっきとした市道で、左は「出口19号線」、右は「出口21号線」という立派な名前があります。どちらも道路法が適用される認定道路です。
地図を見たい人は【ここをタップ】してください。
画像1 画像1

7月27日(火曜日) 夏季校長研修に出席しました

本日は、枚方市教育委員会主催の夏季校長研修に出席しました。場所は、輝きプラザきららで、朝9時から夕方5時までの開催です。エアコンが効き過ぎていて、ちょっぴり寒かったのですが、なかなかいいお話を聞くことができました。
画像1 画像1

7月26日(月曜日) セミの抜け殻を調べました!

本日午前10時半頃、運動場の西側で、セミの抜け殻やセミの観察を行いました。この時間だと、鳴いているのはもっぱらクマゼミのようですが、夕方になるとアブラゼミの鳴き声が聞こえてきます。抜け殻を見ると、樹木だけでなく金属製のフェンスで羽化しているセミもいますね。夏休みの終わりごろになると、ツクツクボウシも現れて、楽しさ倍増です。
さて児童の皆さん、抜け殻でセミの種類を見分けることができるのを知っていますか?知りたい人は【ここをタップ】してみてください。なんと、オスかメスかも分かりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日(日曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前6時25分現在で約29度弱を指しています。曇っているせいか、いつもより低めです。ちなみに枚方のアメダスの記録では、午前6時30分現在で26.3度となっています。きょうもたくさんの子どもたちが参加して、クマゼミの大合唱の中、元気よく体操しました。気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月24日(土曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。私は午前5時45分頃に学校に到着するのですが、きのうもきょうも、5年生のTくんが正門前にいました。早起きですね。きょうもたくさんの子どもたちが参加しています。なんと、旧さだ西幼稚園の中井園長先生も参加されていましたよ(写真左下)。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日(金曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前6時25分現在で約36度を指しています。一方で枚方のアメダスの記録を見ると、午前6時30分現在で26.0度となっています。この差はなぜなのかな? きょうもたくさんの子どもたちが参加して、さわやかな汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(木曜日) サーモグラフィーカメラを設置しました

職員玄関に、オートディスペンサー付きのサーモグラフィーカメラを設置しました。ご来校の際はご活用ください。非接触で体温が表示され、ディスペンサーに手をかざすと、アルコール消毒液が出ます。また、マスクを正しくつけていない場合は、「マスクを正しくつけてください」と音声と画面で警告されます。
画像1 画像1

7月22日(木曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。きょうもたくさんの子どもたちが参加しています。朝の空気がとってもすがすがしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(木曜日) ごみが散乱!! 〜正門前〜

朝出勤すると、正門前にごみが散乱していました。おそらくカラスの仕業かと。職員室からごみ袋を持ってきて、きれいに片づけました。近隣の皆さま、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
画像1 画像1

7月21日(水曜日) ICT研修 〜職員対象〜

本日の校内研修2本目は、「ICT研修」です。さだ西小学校の情報教育担当の教員が講師となって、今後の予想される課題や情報モラル、タブレットを使用した授業案やプログラミング教育などについて研修を行いました。今後の予想される課題では、デジタル教科書の活用に向けた説明もあり、準備を行う必要性を強く感じました。研修の終わりには、全員がCode.orgというブラウザ上で動作するプログラミング教材を体験しました。今後も国や府・市の動向を注視し、適切な教育を行うよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水曜日) 不審者侵入への対応研修 〜職員対象〜

本日、職員対象の校内研修として、「不審者侵入への対応研修」を行いました。大阪府警察のビデオを使って、不審者が学校に侵入したときの、具体的な対応について確認を行いました。また、通報してから警察官が到着するまで不審者を足止めするのに効果的な「さすまた」の使い方についても確認を行いました。万が一の際には、適切に対応できるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水曜日) 夏休みラジオ体操 〜さだ西校区体育振興会〜

本日から夏休みが終わる8月24日(火曜日)までの35日間、さだ西校区体育振興会の主催で「夏休みラジオ体操」が行われます。今年度も昨年度同様、新型コロナ対策で、参加者は検温とアルコール消毒を徹底し、密集・密接を避けて実施されます。きょうは初日で、さだ西小の子どもたちもたくさん参加していました。卒業生も来ていましたよ。朝のラジオ体操で汗を流して、今、とってもさわやかな気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(火曜日) 「あゆみ」を渡しました!!

学級活動では、担任からの講話や諸連絡を行い、「あゆみ」を渡しました。児童の皆さん、有意義な夏休みにしましょう! 第2学期の始業式は、8月25日(水曜日)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火曜日) 第1学期終業式 〜有意義な夏休みを!〜

本日の時間割は、終業式と学級活動です。職員玄関横に設置された熱中症予防対策温湿度計は朝8時過ぎに32度弱を指しており、熱中症予防のため、終業式はエアコンの効いた教室での実施としました。このため、校長講話と生活指導担当教員からの話などは、職員室から放送で行いました。児童の皆さんの顔が見れないのと校歌が歌えないのは残念でしたが、きっと静かに聞いてくれていたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月曜日) 大掃除でピッカピカ!

明日の第1学期終業式を前に、全校児童で大掃除を行いました。トイレをはじめ、上の窓ガラスの掃除や椅子や机の脚についた埃の除去、また窓のレールや黒板の上の掃除など、いつも以上に磨きをかけてピッカピカに! 気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金曜日) 朝のあいさつ運動 〜児童会〜

本日も児童会による「朝のあいさつ運動」が行われています。明け方に降っていた雨は上がり、やや曇り空ではありますが、クマゼミの鳴き声に負けないよう、元気よく「おはようございます!」と、互いにあいさつを交わすことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

7月15日(木曜日) 掃除時間のひとコマ

本日の掃除時間の様子です。校長室から近いので下足箱付近の掃除の様子をよく見に行くのですが、下足箱付近の担当は、下足箱の靴をひとつひとつ取り出して、砂や泥を掃き取っていきます。また、コンクリート床に落ちている砂や泥をきれいに掃き取ります。みんながしっかり掃除をしてくれているおかげで、さだ西小学校の下足箱は、いつもピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(水曜日) 児童からうれしいメッセージが!!

先週の木曜日と金曜日、さだ西小学校は臨時休校になりました。児童の皆さんや保護者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
でも、ある児童から写真のようなメッセージカードをいただきました。涙が出るほどうれしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222