最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:172676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

3月13日(月曜日)【審査結果発表】第3回自学ノートコンテスト

小学館主催の「第3回自学ノートコンテスト」の審査結果発表が、昨日ありました。さだ西小学校の児童もたくさん入賞していますよ!
入賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
【審査結果はここをタップ】

3月13日(月曜日) 本日の給食

本日の給食のメニューは、ご飯・牛乳・マーボー豆腐・ツナと人参のサラダ・さつまいもスティックです。きょうも栄養教諭が作成したチラシが、各クラスに1枚ずつ添付されています。私もマーボー丼にして食べましたが、とってもおいしかったです。
画像1 画像1

3月13日(月曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時の様子です。今朝の気温は約12.5度で、未明から明け方にかけて降っていた雨は上がりました。正門付近では、たくさんの有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。また、朝休みの運動場は水たまりもなく、たくさんの児童たちが元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(土曜日) さだ西いきいき広場

校長室で仕事をしていたら、さだ西いきいき広場の方が、きょうの活動で作ったカレーライスと野菜サラダ・フルーツを持ってきてくださいました。仕事の疲れが吹っ飛ぶほど、おいしかったです。食べ終わった後、家庭科室に行ってお礼の言葉を述べ、写真を1枚。参加した児童の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(土曜日) 東日本大震災の発生から12年

本日、東日本大震災の発生から12年を迎えます。報道によると、死者・行方不明者・震災による負傷の悪化などで亡くなった「震災関連死」を合わせると、その数は2万2212人になるそうです。さだ西小学校でも弔意を表するため、国旗を半旗で掲揚しています。なお復興庁によると、今なお3万0884人(令和5年2月1日現在)もの方が避難生活を送っているそうです。
画像1 画像1

3月10日(金曜日) 本日の給食 〜キャベコロパーカー〜

本日の給食のメニューは、パーカーパン・牛乳・とうもろこしスープ・コロッケ・キャベツのカレーソテーです。きょうも栄養教諭が作成したチラシが、各クラスに1枚ずつ添付されています。おやじギャグがわかったかな?さて、パーカーパンにキャベツのソテーとコロッケをはさんで食べると「キャベコロパーカー」になりますよ。とってもおいしかったです。
ちなみに、ーガーパンではなく、ーカーパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(金曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時の様子です。きょうはいいお天気なのですが、春霞がかかっている感じがします。気温はなんと約17度強あります。正門付近では、たくさんの有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。また、朝休みの運動場では、たくさんの児童たちが元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。今朝の気温は約11度強で、青空が広がるいいお天気です。正門付近では、たくさんの有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

3月9日(木曜日) 新しい並び方での集団登校

本日の集団登校の様子です。昨日に行った「地区児童会」での決定を受け、きょうから新しい班長さんを先頭に、新しい並び方で集団登校しています。どの班の班長さんも、とっても頼もしく見えます。ちなみに6年生は最後尾を歩き、班全体を見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水曜日) 地区児童会を実施しました

本日5限目、地区児童会を実施しました。きょうは、6年生が卒業することに伴い「班員名簿の確認」「新しい班長や副班長を決める」「集合場所や時間の確認をする」「登校ルート地図の作成」「新しい並び方を決める」「新1年生への手紙を書く」ことなどが主な活動です。いつものように班長が1年生を教室まで迎えに行き、各地区に分かれて活動が始まりました。旧班長・副班長の皆さん、これまでありがとうございました。そして新たに班長・副班長になった皆さん、これからよろしくお願いします。
終了後は、各登校班の担当教員が集合場所まで付き添って集団下校し、通学路の安全点検や新しい並び方の確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水曜日) 本日の給食

本日の給食のメニューは、玄米ご飯・牛乳・ビーフカレー・豆苗とツナの和え物・福神漬・ミニぶどうゼリー・ミニみかんゼリーです。きょうは、5月20日(金曜日)に精米事業者の関係でご飯の提供ができなかったことから、その代替品として、ミニぶどうゼリーとミニみかんゼリーの2つが追加で提供されています。人気メニューのカレーにゼリーが2つもついたので、児童たちは大喜びでした。
画像1 画像1

3月8日(水曜日) みみはどこ?おとあわせ! 〜保健室前の掲示板〜

保健室前の掲示板には、「みみはどこ?おとあわせ!」と題する掲示物が掲出されています。ヒトやトラ・ゾウ・カエルなどの耳の場所を当てるクイズと、お米やクリップ・輪ゴムなどの擦れ合う音を当てるゲームで構成されています。去る3月3日は耳の日でしたが、児童の皆さん、耳を大事にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(水曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時の様子です。きょうも青空が広がるいいお天気です。気温は約9.5度で、すっかり春らしい朝になりました。正門付近では、たくさんの有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。また、朝休みの運動場では、たくさんの児童たちが元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(火曜日) 6年生を送る会

本日1限目、「1年生から4年生の児童が、6年生にお祝いの気持ちと感謝を伝える」ことを目的として6年生を送る会を実施しました。各学年から6年生へお礼の言葉と歌などのプレゼントがありました。6年生からも、お別れの言葉と歌がありました。6年生の皆さん、これまでさだ西小学校の代表として、下級生をリードしてくれて本当にありがとうございました。
※5年生は、別途、お祝いの気持ちと感謝を伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。今朝の気温は約9度強で、雲ひとつなく青空が広がるいいお天気です。正門付近では、たくさんの有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

3月6日(月曜日) 保健室前の掲示板 〜保健委員会〜

保健室前の掲示板には、保健委員会のメンバーが作成した「1年間の健康な生活を健康かるたでふりかえってみよう」と題する掲示物が掲出されています。児童の皆さん、これらを参考にして、元気で健康な学校生活を送りましょうね。
画像1 画像1

3月6日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。今朝の気温は約6.5度で、雲ひとつなく青空が広がるいいお天気です。正門付近では、たくさんの有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

3月3日(金曜日) 本日の給食

本日の給食のメニューは、食パン・牛乳・和風スパゲティ・ひじきサラダ・いちごジャム・紫いもチップスです。きょうは、1月25日(水曜日)に大雪の影響で牛乳の提供ができなかったことから、その代替品として、紫いもチップスが追加で提供されています。どれもとってもおいしかったです。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

3月3日(金曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時の様子です。きょうはやや曇っていて、気温は約5.5度です。日差しはありませんが、風がないので、それほど寒くはありません。正門付近では、たくさんの有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。また、朝休みの運動場では、たくさんの児童たちが元気よく遊んでいます。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(木曜日) 本日の給食 〜ひなまつり献立〜

本日の給食のメニューは、すしご飯・牛乳・すまし汁・鰆の西京焼き・ちらしずしの具・ひなあられです。明日のひなまつりにちなんだ献立になっています。きょうも栄養教諭が作成したチラシが、各クラスに1枚ずつ添付されています。どれもとってもおいしかったです。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222