最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:151
総数:177150
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

8月17日(火曜日) 新規投稿できるようですね

市教育委員会の説明によると、新規投稿はできないはずですが、どうやらできるようです。しかしながら、当初の予定通り、8月23日(火曜日)までは、暫定ブログを運用しますので、そちらをご覧ください。
【暫定ブログはここをタップ】

8月16日(火曜日) 夏休みの自由研究

画像1 画像1
児童の皆さん、お元気ですか? 夏休みもあと9日になりました。宿題や自由研究は進んでいますか? さて、先日枚方市内の小学校で、iPadのアプリのiMovieを委員会活動などで活用しているという報道を見て、私も自由研究として、さっそく使ってみました。写真や動画が自由に結合できて、字幕も簡単に入れることができました。夏休みはまとまった時間があるので、自由研究にはもってこいですね。iMovieを使うのは初めてだったのですが、授業でも活用できそうだなと思いました。
【試作ムービーはここをタップ】
※動画の編集自体はiMovieを使っていますが、ブログへのアップに必要な処理を行うため、他のソフトも使用しています。

8月15日(月曜日) きょうは「終戦記念日」

きょうは「終戦記念日」です。昭和20年(1945年)8月14日、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏して太平洋戦争が終わりました。このことは、8月15日の正午に、昭和天皇による玉音放送によって国民に伝えられました。当時の内務省の発表によると、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だったそうです。戦争の悲惨さと平和の尊さを、あらためて考えていきたいですね。
写真は昨年度の修学旅行で、原爆の子の像の前で平和を誓っている6年生(現中1)です。【動画はここをタップ】
画像1 画像1

8月14日(日曜日) ジャンボタニシの卵

画像1 画像1
さだ西小学校の正門付近にある田んぼでは、イネが青々と育っていて、生長の早さを感じています。一方で、茎の根元あたりを見ると、ジャンボタニシ(正しくはスクミリンゴガイ)の卵が産みつけられたものもあります。ジャンボタニシは、田植え後の若いイネを食害するので、いわゆる「害虫」なのです。悩ましいですね。
さて、そんなジャンボタニシの卵ですが、ある外食産業の新作スイーツに似ているとトレンド入りしているそうです。う〜ん、言われてみると確かに似ているかも。
画像2 画像2

8月11日(木曜日) きょうは山の日

平成26年(2014年)「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として制定され、平成28年(2016年)から8月11日が「山の日」として祝日になりました。令和2年(2020年)は東京オリンピックの閉会式の翌日となる8月10日に変更され(オリンピックは翌年に延期されましたが山の日は変更された8月10日のまま)、令和3年(2021年)は延期された東京オリンピック閉会式当日の8月8日に変更されています。写真は3年前のキャンプでマキノ高原を訪れ、川遊びをしている5年生(現中2)です。
画像1 画像1

8月10日(水曜日) キマダラカメムシ

報道によると、カメムシは1年おきに発生数が増えたり減ったりする傾向があり、今年は数が多い「表年」なのだそうです。各地で農作物に被害が出ているそうなのですが、さだ西小学校では、サクラの木やケヤキの木でキマダラカメムシをよく見かけます。写真は運動場西側のケヤキの木で、キマダラカメムシが交尾をしているところです。
画像1 画像1

8月9日(火曜日) プールには水生生物がいっぱい!

本日正午過ぎ、校内巡回でプールに行ってみると、まるで入浴剤を入れたような色になっていて、なんだか飛び込みたくなってきそうです。さて、プール上空にはギンヤンマが行ったり来たりしていて、なわばりを主張しているようです。また、水の中にはゲンゴロウの大群がいて、プールサイドにはヤゴ(トンボ)の抜け殻がいくつかくっついていました。あと、写真にはありませんが、アメンボが水面をスイスイと滑っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(火曜日) きょうは長崎原爆の日

きょうは長崎原爆の日です。昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機「ボックスカー」が、長崎市上空で原子爆弾「ファットマン」を投下しました。長崎市では、本日午前10時45分から被爆77周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われます。開式に先立っての「被爆者合唱」は午前10時40分からです。児童の皆さん、平和を考えるきっかけにしましょう。写真は昨年度の修学旅行で、広島の平和記念公園を訪れている6年生(現中1)です。
画像1 画像1

8月8日(月曜日) うんこ4きょうだい あらわる!!

本日午後3時30分頃、正門付近から留守家庭児童会室の方角を見ると、うんこのような形をした入道雲4きょうだいを発見!!
画像1 画像1

8月8日(月曜日) 熱中症に気をつけよう!

本日正午過ぎの様子です。運動場に出ると、うだるような暑さです。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、約39度強を指しています。一方、百葉箱の温度計を見ると、乾球が約35度、湿球が約28度を示しています。枚方のアメダスによると、午後0時10分に34.8度を観測していますから、百葉箱の値はほぼ正確なようです。熱中症予防対策温湿度計は、直射日光こそ受けていませんが、ひょっとすると照り返しの影響を受けているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月8日(月曜日) 塀がなくなっているぞ!!

本日午前7時30分頃の様子です。今朝出勤してくるときに気づいたのですが、旧さだ西幼稚園の十字路の対角にあった高い塀が撤去されています。登下校時に車からも児童からも見通しが悪くて危なかったのですが、見通しは良くなりました。また何か建つのかどうかは不明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(日曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。今朝はとってもいいお天気です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前6時20分現在で約35.5度を指していますが、直前まで直射日光が当たっていたことから高めになっている模様です。枚方のアメダス(桜丘北小学校の近くにあります)によると、同時刻で27.1度を観測していますので、おそらく同じぐらいの気温と思われます。きょうもたくさんの子どもたちが参加して、さわやかな汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(土曜日) きょうは広島原爆の日

きょうは77年目の広島原爆の日です。昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、広島市上空で原子爆弾が投下されました。児童の皆さんには、ぜひ平和について考えてほしいと願っています。私もこのあと平和記念式典の様子をテレビで見ながら、8時15分から黙とうを行う予定です。下の写真は昨年度の修学旅行で、6年生(現中1)が広島平和記念公園にある原爆の子の像の前でセレモニーを行い、千羽鶴を捧げている様子です。
画像1 画像1

8月6日(土曜日) 夏休みラジオ体操

本日の夏休みラジオ体操の様子です。今朝はやや曇っているものの、いいお天気です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約28度弱を指していて、さわやかな朝という感じがします。きょうもたくさんの子どもたちが参加して、気持ちのいい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金曜日) ゲリラ豪雨!

本日午後4時15分頃、いわゆる「ゲリラ豪雨」がありました。近くで落雷もあり、怖かったです。枚方のアメダスによると、午後4時10分から4時30分までの20分間で、30mmの降水量を記録しています。でも今(午後5時30分)は、何事もなかったかのように青空が広がっています。
画像1 画像1

8月5日(金曜日) カタツムリが動いているぞ!

裏門付近のサクラの木に、大きなカタツムリがくっついています。7月末に見つけて毎日観察していたのですが、ずっとその場所にくっついたままでした。死んでいるのかなとも思ったのですが、きょうのお昼ごろ見てみると、約30cmほど動いているではありませんか。昨晩雨が降ったので、その時に移動したのかもしれませんね。左が8日前の7月28日撮影、右が本日8月5日撮影です。
画像1 画像1

8月5日(金曜日) さだ中剣道部が練習しています!

きょうも午前9時から、さだ中学校の剣道部が練習にやってきました。さだ西小学校の卒業生もたくさん来ています。みんな熱心に練習をしていて、見ていてとっても気持ちがいいです。ちなみに顧問の先生は、私が一方的に存じ上げているだけなのですが、とってもすばらしい先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(水曜日) セミの抜け殻

夕方になって小雨がぱらついてきましたが、午前中はいいお天気でした。さて、中庭にあるイロハモミジの木には、たくさんのセミの抜け殻がついています。そして、木の根元のあたりの地面を見ると、幼虫が出てきた穴がたくさん開いています。抜け殻が一つの場所に3つも群がっているのがありましたが、どうしてなのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(火曜日) さだ中剣道部が練習に!

本日午前9時から、さだ中学校の剣道部が練習にやってきました。小学校は夏休みに部活動がないため、ちょっぴり物足りないなぁと感じることもあったのですが、体育館に竹刀の音が響き渡り、活気があってうれしくなりました。さだ西小学校の卒業生もたくさん来ていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(月曜日) 熱中症にご用心!

本日午前9時過ぎ、正門付近から運動場方向を撮った写真です。きょうもとってもいいお天気です。枚方のアメダスによると、午前9時現在の気温は32.6度です。また、環境省の熱中症予防情報サイトによると、枚方の午前9時現在のWBGTは32.1度で、危険領域に入っています。児童の皆さん、熱中症には十分注意しましょう。
一方、運動場や校舎内には、体育委員会の皆さんが作ってくれた「熱中症予防啓発ポスター」が掲示されています。体育委員会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222