最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:151
総数:177151
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

8月29日(月曜日) 朝休みのひとコマ

きょうの朝休みの様子です。登校時もそうでしたが、日差しはきつかったものの気温はそれほど高くなく、さわやかな微風が吹いていて気持ちのいいお天気です。運動場では、児童たちがドッジボールなどをして遊んでいます。みんな元気いっぱいです。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集
画像1 画像1

8月28日(日曜日) きりばんちゃれんじ!!

画像1 画像1
【ちゃれんじ 1】
このぺーじの みぎうえにある あくせすかうんたが、もうすぐ 90000に なりそうです。もし、90000の きりばんを げっとした じどうは、すくりーんしょっとを とって、こうちょうせんせいに みせて ください。がくようぶんぼうぐを ぷれぜんと します。
【ちゃれんじ 2】
ふるい ぶろぐが 9がつ8にちまで みれるように なりました。こちらも もうすぐ 88888に なりそうです。もし、88888の きりばんを げっとした じどうは、すくりーんしょっとを とって、こうちょうせんせいに みせて ください。がくようぶんぼうぐを ぷれぜんと します。
【ふるい ぶろぐへは、ここを たっぷ】
どちらも、卒業生や保護者の皆さまも応募できますよ。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集

8月27日(土曜日) さだ西校区体育振興会 実行委員会 〜出口自治会館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後7時から出口自治会館で行われた校区体育振興会の実行委員会に出席しました。今回の案件は「区民体育祭について」と「夏休みラジオ体操報告」です。夏休みラジオ体操の今年の子どもの参加者は延べ1756人でした。平成13年の延べ6813人から徐々に減少しているようです。児童の皆さん、来年も奮って参加しましょう。
さて、会議が終わって学校に戻ってくると、花火の音が聞こえてきました。教室棟西の非常階段から見てみると、どうやら高槻方面で上がっているようです。一方、大阪方面を見ると、なにわ淀川花火大会の花火が小さいながら見えています。とってもきれいでしたよ。

PR:【市教委から求人案内】急募!! 小中学校 講師大募集

8月26日(金曜日) 秋を感じるなあ!

各教室を巡回中に感じたのですが、校舎南西にある田んぼが、ちょっぴり黄色がかっているように見えました。近くまで行ってみると、やっぱりイネが実ってきていて、稲穂が垂れているものもありました。「早稲(わせ)」の品種なのかもしれないですね。また、調理場の敷地にあるイチョウにも、ぎんなんがたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(金曜日) 見守りありがとうございます!!

本日の登校時の様子です。さだ西臨時保育室近くの交差点では、地域の方が交通安全の見守り活動をしてくださっています。交差点の一角に高い塀があったのですが、先日撤去されました。見通しが良くなった半面、自動車は徐行を怠るようになったような気がします。児童の皆さん、引き続き交通安全に気をつけましょう。地域の皆さま、見守り活動誠にありがとうございます。
画像1 画像1

8月25日(木曜日) 学校だよりを発行しました

画像1 画像1
本日、学校だより第5号を発行しました。今回も電子版のみの配付とさせていただきます。ぜひご覧くださいませ。クラスルームにもアップしています。なお、地域の皆さまには、従来通り印刷物を配付させていただきます。
【PDFファイルはここをタップ】

8月25日(木曜日) 第2学期始業式

35日間の夏休みも終わり、本日から第2学期がスタートします。始業式は、新型コロナ対策と熱中症対策を兼ねて、エアコンの効いた教室での実施とし、校長講話を校長室からZoomを使ってオンラインで配信しました。始業式が終わると、各教室では学級活動や授業を行いました。
写真は司会の先生と、教頭先生です。
画像1 画像1

8月25日(木曜日) 集団登校 & 朝休み

本日の集団登校と朝休みの様子です。最も早かった班は、7時56分の到着でした。早くみんなに会いたくて、歩くスピードが速くなったのかもしれませんね。登校後の朝休みは、運動場でドッジボールなどをして遊んでいる児童がたくさんいます。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(水曜日) ミズカマキリがヤゴを捕まえた!!

本日午後5時前、最後の巡回のときプールで見つけました。ミズカマキリがヤゴを捕まえているところです。児童の皆さん、川や池にはおもしろい生き物がいっぱいいますが、夏休みが終わっても、水の事故には十分注意しましょう。
画像1 画像1

8月24日(水曜日) 夏休み最終日! 〜明日は始業式〜

いよいよ夏休みも最終日を迎えました。児童の皆さんにとって、きっと充実した夏休みになったことと思います。
さて、明日は第2学期始業式です。持っていくものなどの準備をして、早めに寝るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(水曜日) イネが出穂している!! 〜正門前の田んぼ〜

ヒマワリの観察をした後、イネはどうやろ?と思って、正門前の田んぼを見させてもらいました。おっ!出穂(しゅっすい)して花が咲いてるやん! 写真で白っぽく見えているのは、イネの雄しべです。もうそんな時期なんですね。
さて、5年生の田んぼはどうなっているのでしょう? それは明日のお楽しみに!(自分で観察してね)
画像1 画像1

8月24日(水曜日) 実るほど・・・

「実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほど こうべをたれる いなほかな)」とは、稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれ(人格者になるほど)謙虚になるというたとえです。
さて、中庭のヒマワリも、大きく頭が垂れ下がってきました。よく見ると、たねがいっぱいできていますよ。
画像1 画像1

8月18日(木曜日) 新ブログへようこそ!!

新しいブログアドレスへのご訪問、誠にありがとうございます。8月23日(火曜日)までは、暫定ブログにアップしておりますので、ぜひご覧になってください。
【暫定ブログはここをタップ】

8月17日(火曜日) 新規投稿できるようですね

市教育委員会の説明によると、新規投稿はできないはずですが、どうやらできるようです。しかしながら、当初の予定通り、8月23日(火曜日)までは、暫定ブログを運用しますので、そちらをご覧ください。
【暫定ブログはここをタップ】

8月16日(火曜日) 夏休みの自由研究

画像1 画像1
児童の皆さん、お元気ですか? 夏休みもあと9日になりました。宿題や自由研究は進んでいますか? さて、先日枚方市内の小学校で、iPadのアプリのiMovieを委員会活動などで活用しているという報道を見て、私も自由研究として、さっそく使ってみました。写真や動画が自由に結合できて、字幕も簡単に入れることができました。夏休みはまとまった時間があるので、自由研究にはもってこいですね。iMovieを使うのは初めてだったのですが、授業でも活用できそうだなと思いました。
【試作ムービーはここをタップ】
※動画の編集自体はiMovieを使っていますが、ブログへのアップに必要な処理を行うため、他のソフトも使用しています。

8月15日(月曜日) きょうは「終戦記念日」

きょうは「終戦記念日」です。昭和20年(1945年)8月14日、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏して太平洋戦争が終わりました。このことは、8月15日の正午に、昭和天皇による玉音放送によって国民に伝えられました。当時の内務省の発表によると、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だったそうです。戦争の悲惨さと平和の尊さを、あらためて考えていきたいですね。
写真は昨年度の修学旅行で、原爆の子の像の前で平和を誓っている6年生(現中1)です。【動画はここをタップ】
画像1 画像1

8月14日(日曜日) ジャンボタニシの卵

画像1 画像1
さだ西小学校の正門付近にある田んぼでは、イネが青々と育っていて、生長の早さを感じています。一方で、茎の根元あたりを見ると、ジャンボタニシ(正しくはスクミリンゴガイ)の卵が産みつけられたものもあります。ジャンボタニシは、田植え後の若いイネを食害するので、いわゆる「害虫」なのです。悩ましいですね。
さて、そんなジャンボタニシの卵ですが、ある外食産業の新作スイーツに似ているとトレンド入りしているそうです。う〜ん、言われてみると確かに似ているかも。
画像2 画像2

8月11日(木曜日) きょうは山の日

平成26年(2014年)「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として制定され、平成28年(2016年)から8月11日が「山の日」として祝日になりました。令和2年(2020年)は東京オリンピックの閉会式の翌日となる8月10日に変更され(オリンピックは翌年に延期されましたが山の日は変更された8月10日のまま)、令和3年(2021年)は延期された東京オリンピック閉会式当日の8月8日に変更されています。写真は3年前のキャンプでマキノ高原を訪れ、川遊びをしている5年生(現中2)です。
画像1 画像1

8月10日(水曜日) キマダラカメムシ

報道によると、カメムシは1年おきに発生数が増えたり減ったりする傾向があり、今年は数が多い「表年」なのだそうです。各地で農作物に被害が出ているそうなのですが、さだ西小学校では、サクラの木やケヤキの木でキマダラカメムシをよく見かけます。写真は運動場西側のケヤキの木で、キマダラカメムシが交尾をしているところです。
画像1 画像1

8月9日(火曜日) プールには水生生物がいっぱい!

本日正午過ぎ、校内巡回でプールに行ってみると、まるで入浴剤を入れたような色になっていて、なんだか飛び込みたくなってきそうです。さて、プール上空にはギンヤンマが行ったり来たりしていて、なわばりを主張しているようです。また、水の中にはゲンゴロウの大群がいて、プールサイドにはヤゴ(トンボ)の抜け殻がいくつかくっついていました。あと、写真にはありませんが、アメンボが水面をスイスイと滑っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222