最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月30日(土曜日) こうちょう せんせい くいず

画像1 画像1
きょうは、3れんきゅうの なかび です。いい おてんきに なりました。さて、ここで こうちょう せんせい くいず です。さだにし しょうがっこうの げそくばこ ふきんに、かぜに ふかれたのか、はなびらの ような ものが おちて いました。これは、なんの はなびらで しょう?
 ◆さくら
 ◆つつじ
 ◆あじさい
 ◆はなみずき
 ◆もも
 ◆そもそも はなびら では ない
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

4月28日(木曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうもいつものように、たんぽぽの皆さまが1年生の朝の準備の支援をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。やや曇り空ですが、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月28日(木曜日) 学校だよりを発行しました

画像1 画像1
本日、学校だより第2号を発行しました。今回は電子版のみの配付とさせていただきます。ぜひご覧くださいませ。クラスルームにもアップしています。なお、地域の皆さまには、従来通り印刷物を配付させていただきます。
【PDFファイルはここをタップ】
※職員の氏名を一部伏字にしています。 完全版は、GoogleClassroomからご覧になってください。

4月27日(水曜日) 救命講習を実施しました 〜教職員対象〜

本日放課後、教職員対象の「救命講習」を実施しました。今回は「胸骨圧迫とAEDの取り扱いに特化した救命講習」としています。講師は私で、普通救命講習を実施できる「応急手当普及員」の認定を受けています。ないに越したことはないのですが、万が一のときには、この講習の成果が発揮できるよう努めてまいります。
また、児童たち(特に高学年)にも、適切な機会に「倒れている人がいれば勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶ大切さを知り、自分の命や他人の命を大切にする人に育ってほしい」ということを呼びかけていきたいと思っています。
※画像(下段)は一部加工しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうもいつものように、たんぽぽの皆さまが1年生の朝の準備の支援をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水曜日) 雨の日の集団登校 & 朝のあいさつ

今朝は昨日からの雨☂️が降り続いています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。
また、雨☂️にもかかわらず、正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月26日(火曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうもいつものように、たんぽぽの皆さまが1年生の朝の準備の支援をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火曜日) 朝のあいさつ & 朝休み

本日の登校時の様子です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。天気予報では、このあと雨になる見込みですが、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登校後、朝休みの運動場では、児童たちがドッジボールなどをして元気に遊んでいます。
画像1 画像1

4月25日(月曜日) 地震がありました 〜震度2〜

画像1 画像1
本日午後1時10分頃、京都府南部を震源とする地震がありました。直ちに地震速報で状況を確認し、津波の心配はないことや避難は行わないこと、また余震に注意するよう校内放送を入れました。ただお昼休み中だったせいか、運動場で遊んでいた児童たちは、地震に全く気が付かなかったそうです。ちなみに枚方市は震度2でした。
※この記事は地震直後にアップしていたものを時系列に並び替えました。

4月25日(月曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうもいつものように、たんぽぽの皆さまが1年生の朝の準備の支援をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。昨日降っていた雨は上がり、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月22日(金曜日) 学級懇談会を実施しました

本日6限目、全学年全学級において学級懇談会を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。ありがとうございました。保護者と一緒に帰るため、臨時学習スペース?で勉強をしている低学年の児童もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金曜日) 図書委員おすすめの本 〜ブックワールド〜

教室棟3階のブックワールドには、図書委員会の取り組みで「図書委員のおすすめの本」が陳列されています。私も「銭天堂」を少しだけ読みましたが、はまってしまいそうですね。児童の皆さんも、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金曜日) 地区児童会を実施しました

本日2限目、地区児童会を実施しました。きょうは、「班長・班員名簿の作成」「登校班カードの記入」「登下校を安全に行うための話し合い」などが主な活動です。いつものように班長さんが1年生を、副班長さんが2年生を教室まで迎えに行き、各地区に分かれて活動が始まりました。班長さん・副班長さん、いつもご苦労さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうもいつものように、たんぽぽの皆さまが1年生の朝の準備の支援をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。昨日午後から降っていた雨は上がり、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月21日(木曜日) お花がきれいに咲いています!

校内の花壇やプランターには、さだ西小学校の校務員さんが心を込めて育てているお花がきれいに咲き誇っています。保護者の皆さま、明日の学級懇談会でご来校の際には、ぜひご覧になってくださいませ。地域の皆さまも、お時間があればご来校いただき、愛でてくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうもいつものように、たんぽぽの皆さまが1年生の朝の準備の支援をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木曜日) これは何かな?

登校時、3年生の児童が見せてくれました。みかんらしき葉っぱに、小さくて丸くて黄色いものがくっついています。これはいったい何なのでしょう?
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222