最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:61
総数:174433
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月30日(木曜日) プールの水の入れ替え

本日午前、プールの水の入れ替えを行いました。大量の水を排水して給水するので、学校ごとに日が決められています。昨日6年生が着衣水泳を行いましたが、通常入れ替えの日の前日に行っています。
画像1 画像1

6月30日(木曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から児童集会を実施しました。きょうは気温が高いこともあり、熱中症予防のため、図書室からオンラインでの実施としました。私からは「水難事故に気をつけよう」「熱中症予防のため、登下校時はマスクを外そう」という趣旨のお話をしました。校長講話のあと、環境整備委員会からクイズを交えながら「ごみを減らすこと」に関する説明がありました。最後に児童会から寸劇を交えながら、今月の目標「進んで学習に取り組もう」についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時20現在で約35.5度を指しています。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。澄み渡る青空のもと、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月29日(水曜日) 学校だよりを発行しました

画像1 画像1
本日、学校だより第4号を発行しました。今回も電子版のみの配付とさせていただきます。ぜひご覧くださいませ。クラスルームにもアップしています。なお、地域の皆さまには、従来通り印刷物を配付させていただきます。
【PDFファイルはここをタップ】

6月29日(水曜日) 卒業アルバムをお渡ししました

本日午後4時から5時まで、来校した卒業生の皆さんに、正門前で卒業アルバムをお渡ししました。昨年度の6年生の先生が3人そろい、卒業生たちと当時を懐かしんでいました。一生大切にしてほしいと願っています。
画像1 画像1

6月29日(水曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期4回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。きょうは、6年生の卒業アルバム写真の撮影も行われました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、全員で古紙回収のあと、段ボール堆肥のお世話に取り組んでいました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていました。児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時20現在で約37度を指しています。枚方のアメダス(桜丘北小学校の近くに設置されています)の記録を見ると、同じ時刻で30.1度であることから、何らかの誤差があるようです。
さて、正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月28日(火曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時30現在で約35度を指しています。きのうよりも更に暑く感じます。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月27日(月曜日) 朝のあいさつ

きょうは、とってもいいお天気です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時現在で何と32.5度を指しています。さすがに暑いですね。それでも正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月24日(金曜日) 朝のあいさつ

きょうは空高く晴れ渡る、とってもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月23日(木曜日) きりばんゲッター現る!!

6月4日(土曜日)のブログで「きりばんちゃれんじ!!」について書きましたが、残念ながら77777の成功者は現れませんでした。でも、きょう、5年生の児童が「6月20日の月曜日に80000をゲットしたよ」とスクリーンショットを見せてくれました。おめでとうございます。特別に、4色ボールペンをプレゼントさせていただきました。
画像1 画像1

6月23日(木曜日) 本日の給食

本日の給食のメニューは、黒糖パン・牛乳・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・パイナップルの缶詰です。これは、沖縄県の「慰霊の日」にちなんだものです。平和のありがたさを感じながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1

6月23日(木曜日) 朝のあいさつ

今朝は、ところどころ青空も見える、いいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月22日(水曜日) 朝のあいさつ

きのうから降り続いていた雨が、ようやく上がりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
【校長のひとりごと】
私は毎日自転車で通勤していて、雨の日は雨合羽を着て自転車に乗ります。きょうも出勤時は雨が降っていたので、雨合羽着用でした。ちなみに傘差し運転は違反ですよ。雨合羽は当然通気性がないので、この季節汗をかくとサウナスーツ状態です。学校に着くと、中に着ていた服は汗でびしょびしょ。これでは雨に濡れるのと変わりないかもですね。

画像1 画像1

6月21日(火曜日) さだ西小学校図書館へようこそ!

毎週火曜日と木曜日は、学校司書の先生が、図書館の切り盛りをしてくださっています。「晴耕雨読」という言葉がありますが、雨の日の休み時間は、ぜひ図書館に行ってみましょう。もちろん晴れの日にもね。写真は、図書館前の掲示板の様子です。
画像1 画像1

6月21日(火曜日) さだ中学校区校長会 〜於さだ東小学校〜

画像1 画像1
きょうは、午前中さだ東小学校で行われた、さだ中学校区校長会に出席しました。いろいろな教育課題について、情報交換などを行う会議です。写真は、会議に先立って行われた授業見学の際に撮影したものです。みんな楽しそうに取り組んでいました。余談ですが、傘を差して歩いて行ったところ、片道約30分かかりました。結構きつかったです。

6月21日(火曜日) 朝のあいさつ

今朝は小雨がぱらついています。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、約27度を指していて、蒸し暑く感じます。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月21日(火曜日) ダンス発表会 〜ダンスクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
校内を巡回していて見つけました!きょうの中休みに、ダンスクラブが発表会を行うそうです。場所は体育館です。とっても楽しみですね。でも私は午前中、会議のためさだ東小学校に出張するので見ることができないのです。ごめんなさい。ダンスクラブの皆さん、がんばってくださいね。

6月20日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期3回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
なおエコクラブは、特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会の皆さまが講師としてご協力くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月曜日) 朝のあいさつ

どんよりした雲ではないのですが、うっすらと雲がかかっていて蒸し暑く感じます。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222