最新更新日:2024/06/21
本日:count up519
昨日:202
総数:175554
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5/15(水)体力テスト、頑張って取り組みました。

 3〜5年生が体力テストに取り組みました。今日は、運動場で「ソフトボール投げ」、体育館で「長座体前屈」「立ち幅跳び」「握力」を行いました。
 ソフトボール投げは、小さめのボールを投げる機会のない子どもにとっては、なかなか難しかったようです。野球をしている児童の距離にみんなで「おぉー!」となったりもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火)絵の本ひろば、楽しんでいます!

 絵の本ひろば、2日目です。子どもたちは、思い思いに本を手に取り、楽しんでいます。ひとりでじっくり読む人、友だちと声に出して読む人、エルマーさんの方と一緒に読む人・・・。楽しみ方はさまざまです。どの楽しみ方もステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14(火)5月の児童集会

 4月に予定していた児童集会が延期となり、今日が今年度初めての児童集会でした。
 体育館に全学年集まるのは、4月の対面式以来ということで、どんな雰囲気になるかな・・・?と、少し心配していたのですが、児童会役員さんの「いい姿勢で待てている人がいます。」という一言で全体がすーっと静かになりました。すばらしい!

 校長からは、「人の話をきくときの『あいうえお』」のお話をしましたが、子どもたちは真剣に聞いていました。子どもたちの素敵なまなざしを一身に受けることができるのは、全児童を目の前にして話をする機会の多い校長の特権だなあと幸せな気持ちになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(月)教職員研修 絵本について学びました

 さだ西小学校では、本日から4日間「絵の本ひろば」を行っています。「絵の本ひろば」とは、図書館から300冊の本をお借りして、すべての本の表紙を見せて並べています。子どもたちは、自分で選んだ本を自由にみることができます。

 今日は、「絵の本ひろば」初日ということで、絵の本あれこれ研究家の加藤啓子先生にご来校いただき、放課後に教職員に対し研修を行っていただきました。
 絵本をどう選び、どう読むか。思わず「ほほーっ。」と声が出てしまうことなどもご紹介いただき、先生方は目からウロコ状態でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(火)あったかい雰囲気の学校図書館!

 今年度は、さだ中学校に勤務する学校司書の山下先生が週に2回さだ西小学校に来てくれています。さまざまな掲示物で読書の楽しさを伝えてくれていますよ。
 山下先生は、火曜日と木曜日にさだ西小学校に来てくれているので、ぜひお話しに行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(木)今日の給食には、かしわ餅が!

 5月5日は、「こどもの日」「端午の節句」です。かぶとやこいのぼりを飾るお家もあるかもしれませんね。ということで、今日の給食には、かしわ餅が出ましたよ。
 「端午の節句」にかしわ餅が食べられるのは、かしわの葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があり、家が栄えることや子孫が続いてくることを願う縁起物とされていることからです。子どもたちの健やかな成長を願って、かしわ餅が食べられます。
 
 給食のかしわ餅の袋にはこいのぼりが描かれていましたよ。あんは、子どもたちが食べやすいようにこしあんでした。(余談ですが、このかしわ餅、昨年、校長が給食物資選定委員会に出席して、選んできたものなんですよ!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(木)学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会は、地域とともにある学校をめざし、枚方市内各小学校に設置されています。本日、第1回学校運営協議会を開催し、本校の今年度の学校経営方針について説明させていただき、ご承認をいただきました。
 今年度も地域コミュニティとPTAと学校とで、しっかり協力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

4/30(火)保健委員会さんの掲示物

 廊下を歩いていると、保健委員さんが作成した新しいポスターが掲示されていました。「確かに、急に暑くなっていて、熱中症が気になる!」「最近、廊下を走っている人が多い!」と、校長も気になっていたんです。タイミングがバッチリなポスターで、とても嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25(木)すてきな、すてきなうしろ姿!

画像1 画像1
 朝、校門前であいさつをしています。みんなが元気に「おはようございます」と言ってくれるのが、校長の元気の源になっています。
 今日は、こんなすてきなうしろ姿を写真におさめることができました! 手をつないで一緒に登校してくれています。手をつなぐだけでなく(もちろん、手をつながれたくない人もいるもんね。)、優しく声をかけてくれたり、楽しい話をしてくれたりと、高学年のみんなの優しい姿がさだ西小の何よりの自慢です。

4/24(水)枚方市学校給食コンテスト入賞作品!

 今日の給食に、さだ西小学校を昨年卒業した児童が考えた「野菜たっぷり鮭のなんばんづけ」が出ました。野菜がたっぷり入っていて、お酢のさっぱりとした味付けがご飯と合う、合う! とっても美味しくいただくことができました。
(と、書いていますが、校長は出張が入っていたため、食べることができなかったのです・・・。残念すぎます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火)地区児童会

 先週から延期になった地区児童会を本日の2時間目に行いました。登校班のメンバー、集合場所、出発時刻の確認をしました。
 どのように登下校をすれば安全なのか、ひとりひとりがしっかり考えて学校に来てくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(火)さだ西小の「すてき」をさがせ!

 職員室前にさだ西小の「すてき」を掲示しています。子どもたちのちょっとしたがんばりやすてきな瞬間を見つけて、どんどん紹介していきたいと考えています。
 はい、「すてき」の「き」に「木」をかけております。(笑)(関西人の校長なので、お許しください!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)校長先生の今月の1冊!

 このブログを書いている私、校長は、本がとても好きです。絵本も大好きです。小学校・中学校・高校と、図書室や図書館に行っては、おもしろそうな本を探し出し、読んでいました。(そのせいで、視力がとてつもなく低下してしまったといううわさも・・・。)

 ということで、校長室前に「校長先生の今月の1冊!」紹介コーナーをつくっています。毎月、校長の好きな本、みんなに読んでもらえたら、と思っている本を紹介していきます。ぜひ、手にとって読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(水)大きくなったかな? 2測定をしています

 月曜日から、どの学年も2測定をしています。体重と身長を測ります。測定の前には、保健室の先生から、健康に関するお話を聞きます。どのクラスもしっかり聞けていましたね。自分の体のことに詳しくなって、健康でいられるようにしたいですね。
 体重と身長を図った後には、「去年より8センチも大きくなってた!」「140センチ、超えられたよ。」などと興奮気味に校長に報告してくれた人が何人もいました。
 (保健室前にきちんと上靴を並べられていたのも嬉しかったなあ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(金)委員会活動がスタート!

 4・5・6年生の委員会活動が始まりました。さだ西小学校でみんなが過ごしやすいようにひとりひとりが自分の役割を考えながら、活動していきます。どのお仕事もとっても大切です。
 「誰かのために」を意識して、取り組むことができるといいですね。
(今回、写真を撮れなかった、美化委員会さん、保険委員会さん、ごめんなさい!)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11(木)離任式

 3月31日付でさだ西小学校を去られた先生方との離任式がありました。

 久しぶりに会うことができて、とても喜んでいる子どもたち。先生方のお話を聞いて、涙を流してしまった4年生。涙が流れてしまうくらい、先生方とのすてきな思い出があったんだね。

 先生方も新しい学校でがんばっていると言っていましたね。みんなも新しい学年で、新しい学級で一生懸命がんばることが先生方へのおかえしになるはずだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(水)待っていました! 給食スタート!

 2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。子どもによっては(校長にとっても!(笑))待ちに待った給食です。
 今日のメニューは、「ハッシュドポーク・ツナコーン・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳」です。3年生と5年生は、「パンが大きくなっている!」と気づいていましたよ。2年生は、おかずの盛り付けがとても上手になっていて、しっかりお兄さん、お姉さんになっていることがわかりました。
 今年も食缶が空っぽになることをめざして、おいしい給食をしっかり食べようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10(水)対面式

 1年生と2年生から6年生の子どもたちが全員で初めて顔を合わせる対面式です。
 
 今年は、1年生が6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで、体育館に入場しました。その姿を見るだけで、みんな、ほっこりとした気持ちになりました。
 児童会代表の子どもからの歓迎の言葉に対して、1年生からは「よろしくお願いします!」と、とても大きないい声で言うことができました。もうすっかりさだ西小学校の一員になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(月)教職員アレルギー等対応研修

 教職員研修として、栄養教諭の笹田先生が講師となって、アレルギー対応研修を行いました。
 給食での誤食がないように、また、私たち教職員がアレルギーについての知識を得るため、年に一度、必ず行っています。
 研修の後半には、嘔吐処理の具体的な方法についても、全員で確認しました。(校長は、教師になって初めて嘔吐処理をしました・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(月)教科書配付、そして、クラス開き

 クラス発表の後は、各教室に移動して、まずは、教科書や資料集などの配付です。担任の先生の「運ぶのお手伝いしてくれる人?」の声がけに、一斉に手が上がります。子どもたちのがんばろうという意欲が伝わってきます。

 新しい教科書に名前を書いて、ページをめくってみます。どんなことを学習するのかな・・・? 子どもの頃、校長は、新しい教科書が配られると、密かににおいを嗅いでいました。新しい教科書の何とも言えない紙の香りがとっても好きだったんですよね。(えっ? ちょっと変わってますか? テヘッ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 委員会活動 体力テスト
5/16 2・3・6年歯科検診
5/17 尿検査3
5/18 土曜参観 引き渡し訓練
5/20 土曜参観代休
5/21 尿検査4 1・3年耳鼻科検診
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222